子育てファンクラブ高知

少子化・核家族化の中で、育児・子育ての悩みを持つお母さんたちを、子育て経験者等が応援する、そんな街づくりをめざしたい!

あそぶ・学ぶ・体験する・・・参加者募集中!(情報交流館ネットワーク の企画イベント)

2012年11月02日 | 県内の子どもイベント情報

子どもや家族で、楽しい思い出づくりしませんか!

あそぶ・学ぶ・体験する

家族や参加者同士が、楽しみながら助け合い、協力して森の中などであそぶ・学ぶ・体験する取り組みを企画しました。

たくましい、災害時などでも 自分で考えて行動できる、子どもを増やしたい! 

自然体験は、答が一つではないから、応用力が養われます! 家族で楽しい思い出づくりしませんか?

 

 

申込みは 下記の情報交流館 まで 

〇いくつでも参加できます。 〇参加したい 番号と 住所・氏名 電話 参加人数 を記入して、

 ハガキ 〒 香美市土佐山田町大平80 県立森林総合センター情報交流館

 ファックス 0887-52-0097   電話 0887-52-0087

 E-mail kouryukan@able.ocn.ne.jp (情報交流館)

 

1、アサギマダラ(渡りをする蝶)観察画像1.jpg

日時 2012年10月20日(土)9:30時集合~11:30時まで 

集合場所: 土佐山田町逆川龍河洞駐車場

観察場所: 秋葉山林道内観察地(観察場所の変更有)

募集人員:子どもや家族20人程度(締め切り10月10日)

指導者:山崎三郎さんほか秋葉山アサギマダラの会(参加無料:長袖・長ズボン・帽子(なるべく白で)、油性サインペン、白いタオル、飲み物など持参して下さい)

*薄い翅へマーキングのため小学中高学年以上が可

秋葉山アサギマダラの会と、アサギマダラ(渡りをする蝶)観察会 開催しました(その1)

秋葉山アサギマダラの会と、アサギマダラ(渡りをする蝶)の観察・マーキング会を 開催しました(その2

秋葉山アサギマダラの会と、アサギマダラ(渡りをする蝶)の観察・マーキング会を 開催しました(その3)

 

2、森の中でターザンロープやロープ渡りをつくる

森林総合センターの里山・雑木林につくります

日時 2012年11月3日(土)10時集合~15時まで

集合場所: 県立森林総合センター情報交流館

募集人員:子どもや家族20人程度(締め切り10月20日) 

指導者: 浜氏 拡さん ほか情報情報交流館ネットワークのみなさん

(参加無料・昼食・軍手持参してください)

 

3、木の上に家 (ツリーハウス)をつくる

森林総合センターの里山・雑木林につくります

日時 2012年11月24日(土)10時集合~15時まで

11月25日(日)10集合~完成式12時

集合場所: 県立森林総合センター情報交流館

募集人員:子どもや家族20人程度(締め切り10月20日) 

指導者: 浜氏 拡さん ほか情報情報交流館ネットワークのみなさん(参加無料・昼食・軍手持参してください)

 

4、ロープをつたって斜面登り &やきいも と ピザを 焼く 

森林総合センターの里山・雑木林で実施

日時 2012年12月16日(日)10時集合~15時まで

集合場所: 県立森林総合センター情報交流館

募集人員:子どもや家族20人程度(締め切り10月20日)

講師: 松岡 武志さん ほか情報情報交流館ネットワークのみなさん (やきいも・ピザ代など一家族500円徴収・昼食・軍手持参を)

 

5、間伐材で あなたの生れた年の動物(干支)づくり

 

情報交流館 木工室

日時 2012年12月2日(日)10時集合~12時まで

集合場所:県立森林総合センター情報交流館

募集人員:子どもや家族20人程度(締め切り11月20日)

指導者: 高芝 俊信さん ほか情報情報交流館ネットワークのみなさん

(材料代として、干支一組500円必要です)

 

6、炭焼き体験・と花炭づくり & カマドでご飯を炊き、ボタン鍋を作って食べる

森林総合センターの里山で実施

日時 2013年1月20日(日)10時集合~15時まで

2月3日(日)10時集合~15時まで

集合場所:県立森林研修センター情報交流館

募集人員:子どもや家族20人程度(締め切り12月20日)

指導者: 岡崎正寛さん 暮らしと炭焼きの会ほか情報情報交流館ネットワークのみなさん (軍手持参。1月20日は昼食代として、一家族500円徴収します。2月3日は弁当持参)(24年度養成講座 自然体験コースと併設)

 

7、木のマイ・スプーンづくり

情報交流館 木工室

日時 2013年2月3日(日)10時集合~12時まで

集合場所:県立森林総合センター情報交流館

募集人員:子どもや家族20人程度

(締め切り2013年1月20日)

指導者: 福留 将さん(84プロジェクトでスプーンの本出している) (材料代として、1個500円必要です)

 

8、動物写真家・中西安男さんの、身近な森の生きものたち (鳥やけもののはなし)

日時 2013年2月10日(日)10時~12時まで

集合場所:県立森林総合センター情報交流館

募集人員:子どもや家族40人程度

(締め切り2013年1月20日)

指導者: 動物写真家・中西安男さん (高知新聞の土曜ネーチャー「野生からの便り」でお馴染み、元動物園勤務。写真を見ながら楽しい話が聞けます。)

 

今年もやります こうち山の日 情報交流館まつり    

とき 2012年 11月25日(日) 10:00~15:00  

場所: 県立森林総合センター 情報交流館と前広場&里山 

香美市土佐山田町大平80 県立森林総合センター情報交流館  電話 0887-52-0087

〇楽しいステージイベントがmori たくさん!  〇体験コーナーもmori たくさん!  〇地元のおいしい物もmori たくさん!

詳しい内容は、後日配布のご案内チラシをご覧ください。 

「こうちの木の気になる木工品」展示会とワークショップ も同時開催いたします。

(この行事は、森林環境税を活用して行ないます) 雨天決行です! 今から予定に入れておいてね! (受付なしで気軽にお越しください)

 

 

主催: 県立森林総合センター情報交流館・情報交流館ネットワーク 

①は、秋葉山アサギマダラの会と共催 (連絡先: 情報交流館 電話 0887-52-0087 )

後援: 高知市教育委員会・香美市教育委員会・香南市教育委員会・南国市教育委員会ほか

 

高知県森林総合センター情報交流館ホームページ高知県森林総合センター 情報交流館 ホームページ

こども祭

こども祭&防災フェスティバル

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催  目次 

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会(2012年10月13日、仁淀川町 大崎)  目次

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


3回鏡川こども祭(10月7日)、その3-1・・・石川妙子さんの”川の中の生き物探し”

2012年11月02日 | 県内の子どもイベント情報

第3回鏡川こども祭(10月7日)、その3-1・・・石川妙子さんの”川の中の生き物探し”

2012年10月7日(日)の10時から15時、鏡川トリム公園で、秋晴れのなか第3回鏡川こども祭が開催されました。

第3回鏡川こども祭も、地元の旭地区安全推進協議会の皆様をはじめとする、多くの皆様のボランティア活動に支えられ、お陰さまで昨年と同じ約1,500人ほどのこどもや親子などが、鏡川の中や公園の芝生広場で様々な自然体験や昔遊びなどを楽しんでいました。

NHKテレビとRKCテレビが、昼のニュースで流してくれるということで取材に来てくださり、オープニングセレモニーや石川妙子さんの”川の中の生き物探し”などの、素晴らしい親子の体験の場をカメラに収めておりました。

お世話になった皆様に感謝しながら、また参加できなかった皆様にも、子ども達親子が生き生きと体験する姿をご紹介するために、第3回鏡川こども祭の模様を連載していきたいと思っています。今後ともよろしくお願いします。

その3-1・・・石川妙子さんの”川の中の生き物探し”

 

石川妙子さんから”川の中の生き物探し”の案内がありました。

今年も大人気! 石川妙子さんの”川の中の生き物探し” 

用意していた30名分の網やバケツなども不足気味でしたが、兄弟や友達、親子で協力しながら”川の中の生き物探し”

川に入る機会がほとんどない、こども達にとっては貴重な体験! 

見ているだけでも、うれしくなる姿や光景が沢山ありました。

 

 

 

NHKテレビとRKCテレビが、昼のニュースで流してくれるということで取材に来てくださり、石川妙子さんの”川の中の生き物探し”などの、素晴らしい親子の体験の場をカメラに収めておりました。

ベテランの高知市環境保全課の担当者も、こども達に”川の中の生き物” の説明をしてくれていました。

高知市環境保全課の担当者には、川の中に「この先 進入禁止」の虎ロープを張ったり、安全たすきを用意してくれるなど、鏡川こども祭を側面から支えていただいております。

最小の経費で、民間のボランティア主導で実施されているこども祭ですが、地元や行政とのより良い連携も大切な課題です。

鏡川こども祭の成功が、「潮江こども祭&防災フェスティバル」や「仁淀川こども祭とお国自慢大会」、「物部川こども祭」へとつながっています。

潮江こども祭&防災フェスティバル  仁淀川こども祭&お国自慢大会

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

 

 

すごい! 自前のライフジャケット持参の家族です。

 

石川妙子さんも”川の中の生き物探し”の仕方を・・・とらえたカワゲラ?など、

後でみんなで名前を確認するのも楽しいですね。

 

川にずっぽり使って・・・このような姿を毎年目撃します。元気なこども達です。

 

第3回鏡川こども祭(10月7日)、目次

鏡川こども祭

潮江こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第3回鏡川こども祭(10月7日)、その3-2・・・石川妙子さんの”川の中の生き物探し”

2012年11月02日 | 県内の子どもイベント情報

第3回鏡川こども祭(10月7日)、その3-2・・・石川妙子さんの”川の中の生き物探し”

2012年10月7日(日)の10時から15時、鏡川トリム公園で、秋晴れのなか第3回鏡川こども祭が開催されました。

第3回鏡川こども祭も、地元の旭地区安全推進協議会の皆様をはじめとする、多くの皆様のボランティア活動に支えられ、お陰さまで昨年と同じ約1,500人ほどのこどもや親子などが、鏡川の中や公園の芝生広場で様々な自然体験や昔遊びなどを楽しんでいました。

NHKテレビとRKCテレビが、昼のニュースで流してくれるということで取材に来てくださり、オープニングセレモニーや石川妙子さんの”川の中の生き物探し”などの、素晴らしい親子の体験の場をカメラに収めておりました。

お世話になった皆様に感謝しながら、また参加できなかった皆様にも、子ども達親子が生き生きと体験する姿をご紹介するために、第3回鏡川こども祭の模様を連載していきたいと思っています。今後ともよろしくお願いします。

その3-2・・・石川妙子さんの”川の中の生き物探し”

 

石川妙子さんの”川の中の生き物探し”  

自分たちで探した生き物は何? 名前は…石川さんの指導で、次々と紹介されていきます。

親子が一緒になって考える、素晴らしい光景があちこちいっぱいです。

 

石川妙子さんも声をからして説明していますが、 参加者も多くて大変!

後で石川さんに話しました。「小さなマイクが要りますね」 川の生き物の写真を載せた”シタジキ”を丸めて、頑張ってくれていました。

 

 

 

第3回鏡川こども祭(10月7日)、目次

鏡川こども祭

潮江こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


10月 7日(日)、第3回鏡川こども祭 今年も鏡川・トリム公園で開催します

2012年09月26日 | 県内の子どもイベント情報

”龍馬も泳いだ鏡川” 家族みんなで集合ぜよ!

とき 2012年 10月 7日(日)10時~15時

ところ 鏡川・トリム公園    (高知市鏡川町・縄手町)

駐車場はありません

     (車の駐車場はありません。電車などでお越しください)

 

“平成の名水 百選” に選ばれた鏡川。

多くの子ども達や市民に親しまれる鏡川にしたいと・・・「鏡川こども祭」をはじめて、3回目を迎えました。

今年も楽しい自然体験メニューが“てんこもり”です。   ぜひお誘い合わせてご参加ください!

IMG_8288.jpg

                 たくさんの親子が鏡川に入って、時間を忘れて遊びました

IMG_8289.jpg

                 水生昆虫の専門家として有名な、石川妙子さんと川の中の生き物さがし

IMG_8285.jpg

タイムスケジュール

10:00 オープニングセレモニー&旭こどもよさこいはっぴーぼいす(よさこい)

 20 川の中の生き物探しなど 

 20 (ものづくり・体験コーナーなど一斉にオープン)

   タツヤス“ファンクダンスクルー、スペシャルオリンピックス高知

11:00 第3回鏡川版 水切り大会 スタート (終了後、表彰式) 

   15 けん玉名人に挑戦!けん玉大会 スタート(終了後、表彰式)

      自分のけん玉を持っている子は持ってきてね!

12:00 高知大好き!自慢トークこども大会 <キーワードは鏡川>

      (高知大好き!乙女ねえやんプロジュース)   

12:50 高知法人会の「税金クイズに参加して、景品ゲット!」

13:30 竹馬競争スタート (終了後、表彰式)

    竹とんぼの飛ばし競争 (終了後、表彰式)

    紙ヒコーキ飛ばし競争(終了後、表彰式)

14:20 僕の・私の作った自慢の作品紹介コーナー 

    僕は・私は今日こんな事がおもしろかったコーナー

    (発表者には、名人が作った〇〇など贈呈)

14:40 参加者全員で後片付け、

15:00  会場をきれいにして終了 

(一部に時間や内容に変更が出る場合があることを、ご了解ください。)

人気の“水切り大会”! 向こうでは、いかだに乗っています

川の体験メニュー

10:20~ 川の中の生き物さがし (講師:石川妙子さん)

     (親子で、自由に川に入って遊べます)

11:00~ 水切り大会 (仁淀川お宝探偵団のみなさん)

     参加受付は、当日会場で行ないます。

いかだに乗って遊ぼう!(10時30分から14時30分)

けん玉名人と、けん玉大会!優勝者ほかに素晴らしい手作り賞品が・・・竹馬や竹とんぼ・紙ヒコーキ飛ばし競争もあるよ!

こうち森林救援隊の皆さんの指導で、マイハシづくりほか!

 

ものづくり体験メニュー

原則 10:20~14:30までオープン

(材料がなくなると終了します)

〇 ふれあい動物コーナー(一般社団法人 海 “海の牧場”さんのご厚意で実現しました)  

〇 太陽熱でポップコーンづくりの実演ほか

(環境ネットワークえこらぼ)

〇 マイハシ、携帯ストラップづくり(こうち森林救援隊)

〇 のこぎり体験で、木のバームクーヘン作り

(こうち森林救援隊)

〇 草笛おじさんと草笛や水鉄砲など昔遊びがいっぱい!

(高知昔遊びの会)

〇 森のようちえん(アジロ山こどもの森ほか)

○ けん玉名人に挑戦!(名人にいろいろ教えてもらおう)

〇 竹で遊ぼう(竹馬・竹ボウリング・竹てっぽう・竹ポックリ、など

〇 竹とんぼ・オニヤンマづくり(土佐竹とんぼの会)

〇 龍馬の休日の自転車模型づくり

○ 排油で石けん作り実演(石けんのオリーブ)

〇 間伐材を使って森のユニーク動物づくり(高芝工房)

○ チャイルドラインこうち

○ 四万十 カラーチップ表札などの手づくり品(アリス工芸)

○ 龍馬こころざし体験塾「龍馬のつくった黒船をつくろう教室」

(一部内容に変更が出る場合があることを、ご了解ください。)

 

ふれあい動物コーナー登場!

アニマル セラピー、ホース セラピー体験できます。

(2012年8月26日、第1回物部川こども祭 の画像から) 第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その1-1・・・ふれあい動物コーナー)

おいしい物 販売コーナー

☆焼きそば・ジュース販売(旭子どもよさこい実行委員会)

☆山菜ちらし・ツガニソーメンや揚げたてのお芋の天ぷらなど(鏡・吉原の百日紅)

☆ジンジャエールの販売など(土佐山夢産地)

☆アイスクリーム・バームクーヘン(スペシャルオリンピックス高知)

☆牛串・から揚げなど(一般社団法人 海 )

☆アイスクリン(小島)

☆地元のPTAなどの団体ほか、幾つかの出店者の食べ物販売が予定中。

IMG_8410-1.jpg

                 鏡・吉原の百日紅さんは、ツガニソーメンや揚げたてのお芋の天ぷらなど、

                 土佐山からは、評判のジンジャエールの販売など・・・おいしい物が沢山!!

IMG_8411.jpg

お知らせと お願い

〇小雨決行します。

〇駐車場はありません。電車などの公共交通機関をご利用ください。

〇飲食等の販売あります。

〇会場内にトイレを設置予定です。

(マルナカ旭店さんにもお願い)

〇材料代など有料のものもあります。

〇川で遊ぶときは、着替え持参ください。

〇ゴミはお持ち帰りください。

〇事故のときは保険の範囲内での対応になります。

〇旭地区地域安全推進協議会の皆さんに、川や会場などでの安全確保や案内にご尽力いただきます。

 

主催: 鏡川こども祭 実行委員会(連絡先: 森田俊彦 090-3783-5909 坂本耕平 090-2781-7348)

後援: 高知市・高知市教育委員会ほか多数の関係団体

 

第1回 鏡川こども祭(2011年10月11日実施) 目次

第2回鏡川こども祭(2011年9月11日実施)こども達・親子の自然体験目次

鏡川ファンクラブ

鏡川早朝ウォーキング ファンクラブ

情報てんこもり  高知ファンクラブへ   ファンクラブのブログ集


第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(体験 部門のご紹介)

2012年09月10日 | 県内の子どもイベント情報

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(体験 部門のご紹介)

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

関係の皆様に感謝しながら、第1回物部川こども祭の様子を、参加できなかった方にもお伝えする意味も含めて連載していきたいと思っています。よろしくお願いします。

(体験その1-1・・・ふれあい動物コーナー)  (体験その1-2・・・ふれあい動物コーナー)

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その1-1・・・ふれあい動物コーナー)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その1-2・・・ふれあい動物コーナー)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その2-1・・・水鉄砲を作って飛ばす)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その2-2・・・奥ものべを楽しむ会の活動紹介展示)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その3・・・アンパンマンミュージアムブース)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その4・・・金ちゃん工房)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その5・・・高芝工房)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その6・・・森のゆうえんち)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その7-1・・・まんが工房)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その7-2・・・素晴らしい旗が出来ました)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その8・・・環境活動支援センターえこらぼ)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その9・・・香美森林組合の"森のゲーム")

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その10・・・けん玉おじさんとけん玉遊び)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その11・・・竹馬に挑戦!)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その12・・・竹とんぼ飛ばし競争)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(体験その13・・・紙ヒコーキ飛ばし競争)

 

(体験その2-1・・・水鉄砲を作って飛ばす)  (体験その2-2・・・奥ものべを楽しむ会の活動紹介展示)

(体験その3・・・アンパンマンミュージアムブース)

(体験その4・・・金ちゃん工房)

(体験その5・・・高芝工房)

(体験その6・・・森のゆうえんち)

(体験その7-1・・・まんが工房)

(体験その7-2・・・素晴らしい旗が出来ました)

(体験その8・・・環境活動支援センターえこらぼ)

(体験その9・・・香美森林組合の"森のゲーム")

(体験その10・・・けん玉おじさんとけん玉遊び)

(体験その11・・・竹馬に挑戦!)

(体験その12・・・竹とんぼ飛ばし競争)

(体験その13・・・紙ヒコーキ飛ばし競争)

<第2回物部川こども祭は、21013年5月12日(日)同じ場所、アンパンマンミュージアム前広場で開催することを、9月4日に開催された、第1回物部川こども祭実行委員会の反省会の場で決定しました。皆様、来年もよろしくお願いします。>

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(体験 部門のご紹介)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(ステージ部門のご紹介)

 

8月26日(日)、第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2号チラシ)

8月26日(日)、第1回 物 部 川 こ ど も 祭、アンパンマンミュージアム前広場で開催します

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(ステージ部門のご紹介)

2012年09月10日 | 県内の子どもイベント情報

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(ステージ部門のご紹介)

(ステージその1・・・開会式 こども韮生太鼓でオープニング)

 

ステージ部門のご紹介

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその1・・・こども韮生太鼓でオープニング)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその2・・・安芸ちんどんクラブ登場)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその3・・・ミントグリーンブレスのコーラス)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその4・・・こどもいざなぎ流舞神楽)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその5・・・高知県警 マモルマン登場!)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその6・・・香美市学童クラブの歌と踊り)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその7-1・・・高知大好き!自慢トークこども大会)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその7-2・・・高知大好き!自慢トークこども大会)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその8・・・リトル・ファンクダンス)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその9・・・おいでよ!れきみん!ショー もとちか君登場)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその10・・・SEITOKAI LIVE)

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその11・・・ねんりんピック・キャラバン隊登場!)

 

(ステージその1・・・こども韮生太鼓でオープニング)

(ステージその2・・・安芸ちんどんクラブ登場)

(ステージその3・・・ミントグリーンブレスのコーラス)

(ステージその4・・・こどもいざなぎ流舞神楽)

(ステージその5・・・高知県警 マモルマン登場!)

(ステージその6・・・香美市学童クラブの歌と踊り)

(ステージその7-1・・・高知大好き!自慢トークこども大会)

(ステージその7-2・・・高知大好き!自慢トークこども大会)

(ステージその8・・・リトル・ファンクダンス)

(ステージその9・・・おいでよ!れきみん!ショー もとちか君登場)

(ステージその10・・・SEITOKAI LIVE)

(ステージその11・・・ねんりんピック・キャラバン隊登場!)

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次(体験 部門のご紹介)

 

8月26日(日)、第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2号チラシ)

8月26日(日)、第1回 物 部 川 こ ど も 祭、アンパンマンミュージアム前広場で開催します

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその6・・・香美市学童クラブの歌と踊り)

2012年08月29日 | 県内の子どもイベント情報

8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその6・・・香美市学童クラブの歌と踊り)

 

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

関係の皆様に感謝しながら、第1回物部川こども祭の様子を、参加できなかった方にもお伝えする意味も含めて連載していきたいと思っています。よろしくお願いします。

香美市学童クラブの歌と踊りです。

 

<紹介> 香美市には8つの学童クラブがあります。学童クラブとは学童保育と言われるもので、高知市では放課後児童クラブとも言います。学校の放課後、仕事や家庭の事情でおうちの人が家にいない子ども達が集まって一緒に生活をしている「お家」が学童クラブです。

今日は、その中から6つのクラブ、大栃のもんべえクラブ、香北大宮小の大宮小学校児童クラブ、楠目小のうぐいす学童クラブ、片地小の片地学童クラブ、山田小のめだか学童クラブとくじら学童クラブの子ども達と指導員で組織する香美市学童クラブ連合としてやってきました。

学校とは違いずっと家庭に近く、わがままあり、駄々っ子あり、泣きべそありの毎日ですが、日々仲間と共に支え合いながら時間を過ごしています。そして、誰よりも辛抱強く親を思い、誰よりもお父さんお母さんの頑張る姿をよく知っている子ども達です。

そんな学童っ子達が、学童の中で友達を思い生活をしたり、親を思いながら親のお迎えを待つ姿を歌にした「放課後のおうち」という曲と学童っ子達が大好きな「勇気100%」を聴いて下さい。

 

 

 

 

 

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次

鏡川こども祭

第1回 鏡川こども祭(2011年10月11日実施) 目次 カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます)

第2回鏡川こども祭(2011年9月11日実施)こども達・親子の自然体験目次

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

目次 第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 

 

物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会 に関するページ

物部川ファンクラブ  香南市ファンクラブ  香美市ファンクラブ  南国市ファンクラブ  かほくファンクラブ  

ものべ・べふ(物部・別府)ファンクラブ

HN:物部案内人 さんの記事


8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその5・・・高知県警 マモルマン登場!)

2012年08月29日 | 県内の子どもイベント情報

8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその5・・・高知県警 マモルマン登場!)

 

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

関係の皆様に感謝しながら、第1回物部川こども祭の様子を、参加できなかった方にもお伝えする意味も含めて連載していきたいと思っています。よろしくお願いします。

 

 

高知県警 マモルマン登場!

<紹介> 防犯特捜マモルマンは、平成21年に安芸警察署で誕生したアクションヒーローです。子どもたちを悪い誘惑に引き込もうとする、悪の組織ワルブラックの怪人たちから守るため、日夜闘っています。

防犯特捜マモルマンは今年4月から、県警察本部に移動し、県内全域で活動しています。

今日は、ここ「物部川こども祭」に、悪の組織ワルブラックの参謀デスカーネルが隠れているとの情報がありました。デスカーネルを捕まえるため、マモルマンも現在こちらに向かっています。

頑張れマモルマン! 闘えマモルマン!

 

 

 

 

 

 

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次

鏡川こども祭

第1回 鏡川こども祭(2011年10月11日実施) 目次 カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます)

第2回鏡川こども祭(2011年9月11日実施)こども達・親子の自然体験目次

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

目次 第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 

 

物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会 に関するページ

物部川ファンクラブ  香南市ファンクラブ  香美市ファンクラブ  南国市ファンクラブ  かほくファンクラブ  

ものべ・べふ(物部・別府)ファンクラブ

HN:物部案内人 さんの記事


8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその4・・・こどもいざなぎ流舞神楽)

2012年08月29日 | 県内の子どもイベント情報

8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその4・・・こどもいざなぎ流舞神楽)

 

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、約3,500人の親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

関係の皆様に感謝しながら、第1回物部川こども祭の様子を、参加できなかった方にもお伝えする意味も含めて連載していきたいと思っています。よろしくお願いします。

 

こどもいざなぎ流舞神楽です。

<紹介> いざなぎ流御祈祷神楽は物部川上流域に古くから伝えられてきたきた民間信仰です。

起源は定かではありませんが平安末期頃ではないかと言われています。また、昭和55年には「国の重要無形民俗文化財」に指定され、「物部いざなぎ流保存会」の伝承生にて、現在まで伝承されています。

いざなぎ流神楽は祭文を唱えながら舞を舞うことが特徴で、座したまま唱えごとをすることを「神楽」といい、立ち舞う所作を「舞神楽」と言います。

本日は舞神楽の中より「しゃくじょう・扇の舞」「いんかんの舞」「扇の舞」「たすきの舞」「太刀の舞」「ほこの舞」を舞います。

 

 

 

 

 

 

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次

鏡川こども祭

第1回 鏡川こども祭(2011年10月11日実施) 目次 カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます)

第2回鏡川こども祭(2011年9月11日実施)こども達・親子の自然体験目次

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

目次 第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 

 

物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会 に関するページ

物部川ファンクラブ  香南市ファンクラブ  香美市ファンクラブ  南国市ファンクラブ  かほくファンクラブ  

ものべ・べふ(物部・別府)ファンクラブ

HN:物部案内人 さんの記事


8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその1・・・こども韮生太鼓のオープニング)

2012年08月29日 | 県内の子どもイベント情報

8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭(ステージその1・・・こども韮生太鼓のオープニング)

 

2012年8月26日、第1回 物 部 川 こ ど も 祭 を、香美市香北町にあるアンパンマンミュージアム前広場で開催しました。途中、通り雨にも見舞われたりしながらも、予想外の良い天気に恵まれ、3,000人を超える親子ずれで賑わいました。11か所ある駐車場も空きを待つ車が並ぶこともあったようでした。

ステージやテント・机・イスなどを香美市からお借りして、前日・前々日と運搬や組み立てに、地元を中心にした多くの皆様がボランティア参加していただきました。また当日は、朝7時から準備に掛かり、第1回とは思えない段取りの良さで、10時からのオープニングを迎えました。

これまで多かった、行政に”おんぶにだっこ”のイベントではない、みんなの思いを寄せ集めて実現した「第1回物部川こども祭」となりました。終了後も、疲れた中で沢山の実行委員や応援者、参加者も参加しての後片付け、見事でした。

おかもとあつし実行委員長を中心に、沢山の皆さんが心を一つに取り組んだ結果として、予想をはるかに上回る親子などの皆さんが参加されて、様々なステージイベントや体験プログラムを楽しんでいただきました。また物部川流域の美味しいものを食べて・・・出店者の皆さんとの交流や、子どもや親子の笑顔を沢山見ることが出来た第1回物部川こども祭でした。

関係の皆様に感謝しながら、第1回物部川こども祭の様子を、参加できなかった方にもお伝えする意味も含めて連載していきたいと思っています。よろしくお願いします。

プロ司会者・隅田ゆきさんがボランティア参加してくださり、第1回潮江こども祭&防災フェスティバル、そして第1回 仁淀川こども祭&お国自慢大会に続いて、第1回物部川こども祭でも名司会者ぶりを発揮していただきました。

今回は司会だけでなく物部川こども祭の4回の実行委員会にも出席いただき、様々な提案もして祭を盛り上げてくれました。

地元のこども達による、韮生(にろう)太鼓でオープニングです。

10:00  オープニングセレモニー、おかもとあつし実行委員長の開会あいさつ、続いて門脇・香美市市長にお祝いのご挨拶を戴きました。

また、物部川こども祭実行委員会の顧問としてお世話になっている鈴木朝夫・元高知工科大学副学長と野島民雄・元香北町長で現アンパンマンミュージアム理事長が紹介されました。

おかもとあつし実行委員長の開会あいさつ、多くの実行委員の皆さんといっしょに頑張って、今日にこぎつけた楽しい挨拶でした。

門脇・香美市市長にお祝いのご挨拶を戴きました。

こども韮生太鼓のオープニング演奏(30分)

地元に伝わる韮生(にろう)太鼓、地元の指導者の下、地元の子ども達が日頃の練習の成果を元気に披露してくれました。

<紹介> 太鼓でふるさとづくりを・・・。まちの活性化を図るため、誰もが参加でき心がひとつになれる親しみ易い郷土芸能が欲しい。 との一念で、昭和61年7月に創作、現在に至る。(横谷)

香北町を中心とする韮生(にろう)太鼓は、発足時23名、現在20名ほどのメンバーで、春夏秋冬 おいしい韮生(にろう)など、ふるさとの豊かな実り、五穀豊穣の祈りを込めた楽曲を作っています。それでは、香北町から 青空に響け!韮生(にろう)太鼓!!

 

 

 

第1回 物 部 川 こ ど も 祭 (2012年8月26日実施) 目次

鏡川こども祭

第1回 鏡川こども祭(2011年10月11日実施) 目次 カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます)

第2回鏡川こども祭(2011年9月11日実施)こども達・親子の自然体験目次

こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

目次 第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 

 

物部川流域(南国市・香南市・香美市)情報交流会 に関するページ

物部川ファンクラブ  香南市ファンクラブ  香美市ファンクラブ  南国市ファンクラブ  かほくファンクラブ  

ものべ・べふ(物部・別府)ファンクラブ

HN:物部案内人 さんの記事