平和団地ファンクラブ

平和団地の様々な活動情報を共有して、元気で楽しい日常生活の手助けになるブログをめざしています

平和団地自治会を中心に進める交流促進活動 目次

2014-12-29 | 事務局からのお知らせ

広報紙から見る

平和団地自治会を中心に、様々な団体が連携して進める住民の交流促進活動

  ~交流を通して知り合いになり、お互いを思い合う関係づくりをめざして~

 

①こども達や住民との交流促進の取り組み

②団地自治会の恒例行事

③お年寄りに優しい団地づくり

④防災・命を守る

⑤交流の拠点、平和公民館(分館)活動

 

1、平和団地は古くなり、年寄りが多い団地

 団地が出来て35年を超える当団地は、他の古い団地同様に、育ったこども達は多くが団地から出て行き、残った親は年を重ねてお年寄りの多い団地となっています。

団地内には約650世帯、1500人が生活しています。団地は高台になっており、予想される南海地震での津波被害は想定していませんが、古い家屋が多いので倒壊家屋の被害などを心配しております。

 

2、自治会活動の目標「住みよい団地、住んで良かったと思える団地」

多くの自治会役員や団地内の様々な団体が連携して、取り組みを進めております。

私は、10年を超えて自治会長を務めておりまして、高齢化と健康を考慮したバトンタッチを念頭に、自治会長代行、自治会長補佐を3人の副会長に加えて配置していることは、特筆されることではないかと思います。

 また、小さな団地なので各団体ができるだけ一緒に取り組む事を大切にしています。

 

①こども達や住民との交流促進の取り組み

 〇子どもとお年寄り・大人の交流フェスティバル

 〇七夕やお月見の行事を、こども達と老人クラブ「平和仲良し会」が中心になって・・・

 〇カラオケ同好会の活動

 〇男の料理教室

②団地自治会の恒例行事

 〇自治会総会での感謝状の贈呈

 〇夏祭り、敬老会、

 〇一斉清掃

 〇情報の共有・広報活動 毎月「おつきあい」の発行

③お年寄りに優しい団地づくり

 〇平和団地「お助け隊」

 〇高齢者講座

 〇認知症予防のスリーAなどの取り組み

 〇団地内をだべりながら、ゆっくり歩こう会

 〇老人クラブ「平和仲良し会」で、研修旅行

 〇独居老人応援チームの設置、民生委員さんとの連携

 〇緊急連絡カードを冷蔵庫に磁石で貼り付ける取り組み 

 

④防災・命を守る

 〇団地版 防災セミナー

 〇起震車体験の効果

 〇平和地区自主防災会議、井戸端カフェ 

 〇団地独自の災害時避難マニュアル作成の取り組み

 

⑤交流の拠点、平和公民館(分館)活動

 〇文化祭

 〇公民館の利用率が目を見張る・・・様々な団体やクラブの利用

 〇公民館行事の広報 毎月発行「平和の輪」

 

⑥今後の課題

 平和団地では自治会を中心に、様々な団体が連携して住民の交流促進活動を展開しておりますが、まだまだ参加者は少なく、発展途上というより緒に就いたところ・・・と言うのが現状です。

“向こう三軒両隣”が、交流を通して知り合いになり、お互いを思い合う関係づくりをめざして、今後ともたゆまぬ取り組みができれば…と思っております。

 


5月19日、平和団地版 防災セミナー その1 平和保育所で家具の固定化の実演・研修

2014-02-04 | 平和団地 イベント情報

南海地震、 最初の大揺れ 3分間で死傷しないための対策は・・・第 1 弾

平和団地版 防災セミナー

 

家具を固定する研修・実演を

平和保育所で、5月19日の10時~12時

団地内にある平和保育所の協力を得て、楠瀬・フタガミ防災アドバイザーの指導で、家具の固定化の実演・研修会を開催しました。

高知工業高校生5人と先生が、また高知大学学生ボランティアセンターから5人が、これに春野高校生5人も加わって、家具の固定化の実演・研修会を実演して見せてくれました。

これには保育所関係職員や平和団地の住民や自主防災会議の役員などが参加され、熱心に器具などに触れながら、質問などをし、にぎやかな実演・研修会になりました。

高知市防災政策課の担当者の司会で、実演に入る前の説明を楠瀬・フタガミ防災アドバイザーより受けました。

高知市防災政策課は、フタガミ防災アドバイザーと協定を結んで防災研修を実施しているようで、今回の平和団地版 防災セミナーも、一緒に合流して実施することにしました。

高知工業高校生5人と先生が、また高知大学学生ボランティアセンターから5人が、これに春野高校生5人も加わって・・・

家具などの取り付け方の説明を熱心に聞く、参加者の皆さん。

平和保育所のホールが一杯になっていました。

 

 

職員室の書棚などを固定する実演です。高知工業高校生5人と先生が、担当してくれました。

 

やり方を習得しようと・・・皆さん熱心に覗きこんでいます。

職員室の書棚などを固定する実演です。高知工業高校生5人と先生が、担当してくれました。

窓際の低い書棚は、 高知大学学生ボランティアセンターの5人と、春野高校生5人が担当してくれました。

楠瀬・フタガミ防災アドバイザーは、実技指導だけではなく、見ている人たちにも説明をしてくれて、参加の皆さんも理解が深まったようです。

 

 

 

 

2013年1月28日、「防災用品普及ネットワーク高知」を設立しました

防災用品普及ネットワーク高知

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」 


5月19日、平和団地版 防災セミナー その2 平和保育所で家具の固定化の実演・研修2

2013-05-22 | 平和団地 イベント情報

南海地震、 最初の大揺れ 3分間で死傷しないための対策は・・・第 1 弾

平和団地版 防災セミナー

 

家具を固定する研修・実演を

平和保育所で、5月19日の10時~12時

団地内にある平和保育所の協力を得て、楠瀬・フタガミ防災アドバイザーの指導で、家具の固定化の実演・研修会を開催しました。

高知工業高校生5人と先生が、また高知大学学生ボランティアセンターから5人が、これに春野高校生5人も加わって、家具の固定化の実演・研修会を実演して見せてくれました。

これには保育所関係職員や平和団地の住民や自主防災会議の役員などが参加され、熱心に器具などに触れながら、質問などをし、にぎやかな実演・研修会になりました。

窓際の低い書棚は、 高知大学学生ボランティアセンターの5人と、春野高校生5人が担当してくれました。

やり方を習得しようと・・・皆さんの熱心なまなざし・・・

 

高知大学学生ボランティアセンターからは、インドネシアの留学生や沖縄からの学生も参加されていました。

窓際の低い書棚は、 高知大学学生ボランティアセンターの5人と、春野高校生5人が担当してくれました。

壁の中のどこに釘などが打てる木の柱部分があるかを、センサーで探すことが出来る簡易な道具を体験していました。

安価でだれでも使えるので、自主防災会議で貸し出し用に購入しよう…の声も出ていました。

 

職員室の書棚などを固定する実演です。高知工業高校生5人と先生が、担当してくれました。

さすがに、工具も使い慣れているようで、しっかりと固定できました。

 

背の高い書棚は、壁にドリルで特別なねじを2か所に差し込んで、L字型の金具で固定しました。また揺れで本が飛び出すのを防ぐベルトも設置していました。

見ていた女性の方たちは、「私らでは要しないので、やってもらえる人が欲しい・・・」などと話していました。

先日開いた平和団地の老人クラブ「平和仲良し会」の役員会では、このようなニーズにこたえようと…若役の小寺会長を相談窓口に、自治会など多くの団体とも相談してメンバーを募り、「お助け隊」を結成することを決めました。

背の高い書棚は、壁にドリルで特別なねじを2か所に差し込んで、L字型の金具で固定しました。また揺れで本が飛び出すのを防ぐベルトも設置していました。

 

窓際の低い書棚は、 前に倒れないように床と書棚の間に固定するマットを入れる作業をしました。

 

5月19日、平和団地版 防災セミナー その1 平和保育所で家具の固定化の実演・研修

 

2013年1月28日、「防災用品普及ネットワーク高知」を設立しました

防災用品普及ネットワーク高知

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」 


5月19日、平和団地版 防災セミナー その3 平和公民館で炊き出し交流会

2013-05-22 | 平和団地 イベント情報

南海地震、 最初の大揺れ 3分間で死傷しないための対策は・・・第 1 弾

平和団地版 防災セミナー

 

 

「炊き出し交流会」

 

10時~12時までの、平和保育所での家具を固定する実施研修に続いて

12時~13時30分は、平和公民館でおにぎりとシシ汁の「炊き出し交流会」をしました。

平和団地の食生活改善委員の方などにお世話をしてもらい、おにぎりとシシ汁の「炊き出し交流会」をしました。

 

午前中の平和保育所での、実演・研修に学生さんや団地外の方にも参加していただくので、午後の部も引き続き参加していただく意味もあり、

交流しながら“我が家の防災対策”について考える機会にしませんか!・・・と言うことで、美味しくいただきました。

平和団地の食生活改善委員の方などにお世話をしてもらい、おにぎりとシシ汁の「炊き出し交流会」をしました。

 

高知工業高校生5人と先生は、昼からの予定があり参加できませんでしたが、高知大学学生ボランティアセンターの5人と、春野高校生4人が参加してくれました。

 

 

 

「炊き出し交流」では、平和団地の食生活改善委員の方などに教えてもらいながら、”自分でおにぎりを作って食べる”・・・経験もしていました。

高知大学に来ている、インドネシアの留学生や沖縄からの学生も、自分で大きなおにぎりつくっていました。

 

食後は、午前中から参加されていた、「防災用品普及ネットワーク高知」の鈴木朝夫代表(元・高知工科大学副学長)のところに、春野高校生や高知大生が集まって、楽しそうに交流していました。

 

5月19日、平和団地版 防災セミナー その1 平和保育所で家具の固定化の実演・研修

5月19日、平和団地版 防災セミナー その2 平和保育所で家具の固定化の実演・研修2

 

 

2013年1月28日、「防災用品普及ネットワーク高知」を設立しました

防災用品普及ネットワーク高知

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


5月19日、平和団地版 防災セミナー その4 平和団地版 防災セミナー1

2013-05-22 | 平和団地 イベント情報

南海地震、 最初の大揺れ 3分間で死傷しないための対策は・・・第 1 弾

平和団地版 防災セミナー

10時~12時までの、平和保育所での家具を固定する実施研修に続いて

その1 平和保育所で家具の固定化の実演・研修  その2

12時~13時30分は、平和公民館でおにぎりとシシ汁の「炊き出し交流会」をしました。

その3 平和公民館で炊き出し交流会

 

平和団地版 防災セミナー 1

14時20分から 平和団地版 防災セミナー スタート

<司会・進行:秋森 知幸(平和地区自主防災会議 副会長)>

先の総会で、平和地区自主防災会議 会長に就任されました。

秋森さんは、自分の家では車庫が一番丈夫なところなので、災害時に使うものは車庫に置いています…と、自ら防災の取り組みを実行している、頼もしい人です。

 

高知県住宅課の永野さん、高知市防災政策課の吉永さん・四手さんが紹介されました。

 

 1、南海地震で、団地でも火事が起こることも考えておこう!(10分)

  山中 次男 (平和地区自主防災会議 会長 元高知市消防長)

元高知市消防長の山中 次男さんからは、今後消火器を買うなら、これまでの粉末状(吸い込むと危険で、細かい粉は毒ではないが始末にも大変)の物ではなく、強化液(畳の上にこぼしても簡単にふき取れる)で作られた新しい形の消火器がおすすめ…

火事の時、消火器を使っているのは本人ではなく、応援に駆け付けた方が多い…普段から消火器のある場所と、とっさの時に使おうという意識づけを常に持つように心がけることが大切…など、身近な話をしてくれました。

 

2、大地震の時、家具などはどう動く・・・凶器と化する家具類、迫力ある動画で実感!(15分)  

  綾野 博之 (株式会社エスエークラフト社長 香美市香北町)

綾野 博之 (株式会社エスエークラフト社長 香美市香北町)さんは、大きな地震で揺れても、食器などが飛び出さない自社製品の食器棚 などを簡単に説明した後、凶器と化する家具類、迫力ある動画で説明されました。

 

大地震の時、家具などはどう動く・・・凶器と化する家具類、迫力ある動画で実感!

阪神大震災の時の、家具の倒れる様子などを見て、大揺れする地震の最初の3分間での衝撃を感じ取ることが出来ました。

 

5月19日、平和団地版 防災セミナー その1 平和保育所で家具の固定化の実演・研修

その2 平和保育所で家具の固定化の実演・研修2

その3 平和公民館で炊き出し交流会

その4 平和団地版 防災セミナー1

その5 平和団地版 防災セミナー2

5月19日、平和団地版 防災セミナー 開催します

 

2013年1月28日、「防災用品普及ネットワーク高知」を設立しました

防災用品普及ネットワーク高知

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


5月19日、平和団地版 防災セミナー その5 平和団地版 防災セミナー2

2013-05-22 | 平和団地 イベント情報

南海地震、 最初の大揺れ 3分間で死傷しないための対策は・・・第 1 弾

平和団地版 防災セミナー

10時~12時までの、平和保育所での家具を固定する実施研修に続いて

その1 平和保育所で家具の固定化の実演・研修  その2

12時~13時30分は、平和公民館でおにぎりとシシ汁の「炊き出し交流会」をしました。

その3 平和公民館で炊き出し交流会

 

平和団地版 防災セミナー 2

14時20分から 平和団地版 防災セミナー スタート

平和団地版 防災セミナー その4 平和団地版 防災セミナー1

 

 3、大地震、最初の3分間で死傷しない備えは?(40分)

  楠瀬 淳司 (フタガミ防災アドバイザー、250回を超える防災セミナーを実施中)

楠瀬 淳司フタガミ防災アドバイザー、 250回を超える防災セミナーを実施しているだけあって、説明もうまくて多くの参加者を引き付けた話をしていました。

 

大きな揺れで窓ガラスが歪み、はじけ飛んで死傷する危険を防ぐに、窓のカーテンを閉めているだけで大きな違いがあること、

窓ガラスの飛散防止フィルムを張ると飛び散らないことの実験をしてくれました。

 

窓ガラスが割れて飛散すると、”包丁が幾つも飛んでくる” ような状態になるが、

飛散防止フィルムを張ると飛び散らないことの実験をしてくれました。

見ている皆さんには相当のインパクトがありました。

 

壁の中にある柱部分にとめないと効果がないので、簡易なセンサーを使って探す方法など、便利な器具があることも知りました。

私も含めて、終了後携帯用のペンライトや呼子笛、小型ラジオ、毛布3枚分の保温効果のあるアルミ保温シートなどの防災用品を購入予約する方も沢山いました。

 4、家の耐震工事のアドバイス(15分)

  篠藤 靖行 (SHOWA建築設計事務所 設計部長)

家の耐震工事の行政からの助成の話や、模型を使って

筋違いに簡単な補強をするだけで、大きな揺れで倒れる家の違いがを説明されました。

 

 

 5、出口の戸が開かない!日頃からの備えは!などなど(10分)

  山 水紀夫 (平和地区自主防災会議 副会長、東日本大震災支援プロジェクトこうち代表) 

出口は玄関にこだわらず、普段から靴や明かりを常備しておいて、出れるところから出ることが大切…

山 水紀夫さんは、災害時にボランティアセンターを立ち上げる仕事をする全国14人のスーパーバイザーです。

東日本大震災などでの、ボランティアセンターの立ち上げや避難所などでの状況説明など、専門分野での取り組み報告は大変参考になりました。

6、あなたの質問に答えますタイム(10分)

 

住宅の耐震化についての質問が2件出されました。 

家の耐震工事のアドバイスで説明をした 篠藤 靖行 (SHOWA建築設計事務所 設計部長)さんや、高知県住宅課の永野さんより説明がありました。

 

避難所での備蓄は出来ていますか…との質問があり、

柴田自治会長から、平和団地は高知市の避難箇所の指定に入っていないので、備蓄などの予算がなく備蓄は進んでいませんが、高台にある平和団地に避難して来る予定もあり、自治会の資源ごみ回収などで資金作りを行い、備蓄などを進めていきたいと思っています・・・の回答がありました。

幾つかの質問で会場も盛り上がりました。予定の時間が来たところで、閉会の前に

この防災セミナーを共催しました「防災用品普及ネットワーク高知」 の鈴木朝夫代表(元・高知工科大学副学長)、「春野防災ネットワーク」の運営委員 深瀬裕彦・市会議員(副議長)、川村貞夫市会議員(元・鏡村村長)が、紹介されました。

閉会のあいさつを、平和団地自治会 柴田会長よりおこないました。

このような取り組みを今後も続けて、防災対策を進めていきたいと・・・結ばれれました。

 

5月19日、平和団地版 防災セミナー その1 平和保育所で家具の固定化の実演・研修

その2 平和保育所で家具の固定化の実演・研修2

その3 平和公民館で炊き出し交流会

その4 平和団地版 防災セミナー1

その5 平和団地版 防災セミナー2

5月19日、平和団地版 防災セミナー 開催します

 

2013年1月28日、「防災用品普及ネットワーク高知」を設立しました

防災用品普及ネットワーク高知

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


平和団地版 防災セミナーに関する記事

2013-05-22 | 平和団地 イベント情報

平和団地版 防災セミナーに関する記事

5月19日、平和団地版 防災セミナー その1 平和保育所で家具の固定化の実演・研修

その2 平和保育所で家具の固定化の実演・研修2

その3 平和公民館で炊き出し交流会

その4 平和団地版 防災セミナー1

その5 平和団地版 防災セミナー2

5月19日、平和団地版 防災セミナー 開催します

 

 

2013年1月28日、「防災用品普及ネットワーク高知」を設立しました

防災用品普及ネットワーク高知

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」 


川田さんの 磁器上絵付け 体験教室 目次

2013-01-07 | なんでも情報ボックス

川田さんの 磁器上絵付け 体験教室 目次

 

 

磁器上絵付けを、 楽しみませんか?

磁器上絵付けを、 楽しみませんか?(ペイント&クラフト)

第1回 磁器上絵付け 体験教室

第1回 磁器上絵付け 体験教室 (参加者の皆さんの作品)

第2回 磁器上絵付け 体験教室 (参加者の皆さんの作品)

第3回 磁器上絵付け 体験教室 (マイ マグカップ)

第4回 磁器上絵付け 体験教室 (リム<縁>飾りの風景皿)

第4回 磁器上絵付け 体験教室 (参加者の皆さんの作品・マグカップ)

第4回 磁器上絵付け 体験教室 (参加者の皆さんの作品・リム<縁>飾りの風景皿)

 

ご連絡・お問い合わせ先、088-842-3821(川田)

川田さんの 磁器上絵付け 体験教室 目次

平和団地ファンクラブ

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


磁器上絵付けを、 楽しみませんか?

2013-01-07 | なんでも情報ボックス

磁器上絵付けを、 楽しみませんか?

 

 

磁器上絵付けとは・・・?

釉薬のかかった磁器に、絵付けをすることで、

   ・ ポーセリンペインティング(英語で磁器のこと)

    ・チャイナペイント(俗称 チャイナ(中国)=磁器)

    ・ポーセラーツ(商標)         などで呼ばれています。

 

白磁やボーンチャイナなどの 食器や人形・インテリア用品等に、

専用の上絵具を用いて美しい花や愛らしい動物など様々なモチーフを描きます。

 

描き終えた作品は、専用の窯で 約800℃前後で焼成します。

すると、絵具が溶けて、磁器の表面と一体化しますので焼き上がった後は、

ご家庭で、食器としても使えるものになります(電子レンジ可)。

 

市場に出回っている絵のついた磁器は、そのほとんどがプリント貼り付けで作られていますが、世界中で愛用されている有名ブランドの食器、中でもマイセンやヘレンドの器は、華麗な色彩を高度な技術と労力を要し、専門のマイスター達がすべてを手描きで行うのですから高価なのは当然のことと言えます。

趣味としてのポーセリンアート

ホビーとしては、自分の好みの花や動物・想い出の風景、文字などのメッセージ等 自由なデザインのオリジナル作品が作れる点が人気です。

 

 まずは、ご自分の身の回りのものやインテリアとしての飾り物、そしてご出産祝いや新築祝いなどのプレゼント・・・ etc。

世界に たった一つの「私の作品」を 創ってみませんか?

   出産祝い                誕生祝い                

マイカップ &マイプレート

 

ご連絡・お問い合わせ先、088-842-3821(川田)

川田さんの 磁器上絵付け 体験教室 のご紹介

平和団地ファンクラブ

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


磁器上絵付けを、 楽しみませんか?(ペイント&クラフト)

2013-01-07 | なんでも情報ボックス

磁器上絵付けを、 楽しみませんか?

 

ペイント&クラフト

磁器上絵付けは、もともとは上絵付け絵の具(粉末)を専用オイルでといてペイントするものでしたが、近年いろいろな材料が出来て、筆を持つのが苦手な方でも気軽に絵付けすることが出来るようになりました。

その一つが、「転写紙」という絵の具をフィルム状にしたものです。

水にくぐらせて台紙との接着をゆるめて外し 磁器に貼り付けます。

転写紙には、絵がプリントされているものと 無地のものと、2種類あります。

無地のものは、ハサミで切って貼り付けるだけですので、小さなお子さんでも簡単に楽しく作ることが出来ます。切る形はお好み次第!どなたでもオリジナルでユニークな作品が出来ます。

また、最近では様々な形のクラフトパンチという型抜きが売られていますので、それを利用しても簡単でキレイな作品を作ることが出来ます。

 

ご連絡・お問い合わせ先、088-842-3821(川田)

川田さんの 磁器上絵付け 体験教室 目次

平和団地ファンクラブ

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


第1回 磁器上絵付け 体験教室

2013-01-07 | なんでも情報ボックス

第1回 磁器上絵付け 体験教室 (平和公民館  2011年10月16日)

世界に一つだけ 私だけの 

        オリジナル食器を作りましょう!

 

 

川田さんの 磁器上絵付け 体験教室 目次

平和団地ファンクラブ

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」 


第1回 磁器上絵付け 体験教室 (参加者の皆さんの作品)

2013-01-07 | なんでも情報ボックス

第1回 磁器上絵付け 体験教室 (参加者の皆さんの作品)  2011年10月16日

 

 

川田さんの 磁器上絵付け 体験教室 目次

平和団地ファンクラブ

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


第2回 磁器上絵付け 体験教室 (参加者の皆さんの作品)

2013-01-07 | なんでも情報ボックス

第2回 磁器上絵付け 体験教室 (参加者の皆さんの作品  2011年12月4日)

 

 

川田さんの 磁器上絵付け 体験教室 目次

平和団地ファンクラブ

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


第3回 磁器上絵付け 体験教室 (マイ マグカップ)

2013-01-07 | なんでも情報ボックス

第3回 磁器上絵付け 体験教室 (マイ マグカップ) 平和公民館 2012.10.18

 

1. ハンドクリームをつけている方は、石けんで手を洗いましょう。

2.作品のイメージを決めましょう。

 

 

1. ティッシュにアルコールを付けて、白磁をキレイに拭きます。

2. 素材(マグカップ)に鉛筆でデザインの目安をつけます。

3. 転写紙をハサミやカッターで好みの形に切ったり、

   パンチで切り抜きましょう。

4. 転写紙を30秒ほど 水に浸して、フィルムと台紙が 外れるようにします。

  白磁の上で、台紙下に指を添え、上のフィルムを 軽く押さえ、

下の台紙を 抜き取ります。  一枚ずつ水に入れましょう!

   5. テッシュで軽く押さえて水分を取ります。

   ゴムべらで軽くなで、中の空気を抜きます。

6. 手描き下絵の裏を鉛筆でなぞり、ペンでカップに写します。

7. 平筆・円筆で絵を描きます。

   絵の具の色を変える時は、筆を水で洗います。

8. 最後に筆で、サインをしましょう。

川田さんの 磁器上絵付け 体験教室 目次

平和団地ファンクラブ

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ


第4回 磁器上絵付け 体験教室 (リム<縁>飾りの風景皿)

2013-01-07 | なんでも情報ボックス

第4回 磁器上絵付け 体験教室 (リム<縁>飾りの風景皿)  平和公民館 2012年11月22日

 

1・ ティッシュにアルコールを付けて、白磁をキレイに拭きます。

2. 型紙を利用して、転写紙を 好みの形に切ったり、パンチで切り抜きましょう。

3. 転写紙を30秒ほど 水に浸して、上のフィルムを 軽く押さえ、下の台紙を 抜き取ります。

 一枚ずつ水に入れましょう!

   テッシュで軽く押さえて水分を取り、 ゴムべらで軽くなでて、 中の空気を抜きます!!

4. 手描き下絵の裏を鉛筆でなぞり、ペンでカップに写します。

5. 平筆・円筆で絵を描いたり、スポンジで色をつけましょう。  絵の具の色を変える時は、筆を水で洗います。

6. 最後に筆で、サインをしましょう。

    

        

   

 

 

 

川田さんの 磁器上絵付け 体験教室 目次

平和団地ファンクラブ

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」