春野ファンクラブ

高知市春野町の一層の活性化を応援し、“高知を元気にする”ブログです。

平和団地自治会を中心に進める交流促進活動 目次

2014-12-29 | 何でも情報ボックス

広報紙から見る

平和団地自治会を中心に、様々な団体が連携して進める住民の交流促進活動

  ~交流を通して知り合いになり、お互いを思い合う関係づくりをめざして~

 

①こども達や住民との交流促進の取り組み

②団地自治会の恒例行事

③お年寄りに優しい団地づくり

④防災・命を守る

⑤交流の拠点、平和公民館(分館)活動

 

1、平和団地は古くなり、年寄りが多い団地

 団地が出来て35年を超える当団地は、他の古い団地同様に、育ったこども達は多くが団地から出て行き、残った親は年を重ねてお年寄りの多い団地となっています。

団地内には約650世帯、1500人が生活しています。団地は高台になっており、予想される南海地震での津波被害は想定していませんが、古い家屋が多いので倒壊家屋の被害などを心配しております。

 

2、自治会活動の目標「住みよい団地、住んで良かったと思える団地」

多くの自治会役員や団地内の様々な団体が連携して、取り組みを進めております。

私は、10年を超えて自治会長を務めておりまして、高齢化と健康を考慮したバトンタッチを念頭に、自治会長代行、自治会長補佐を3人の副会長に加えて配置していることは、特筆されることではないかと思います。

 また、小さな団地なので各団体ができるだけ一緒に取り組む事を大切にしています。

 

①こども達や住民との交流促進の取り組み

 〇子どもとお年寄り・大人の交流フェスティバル

 〇七夕やお月見の行事を、こども達と老人クラブ「平和仲良し会」が中心になって・・・

 〇カラオケ同好会の活動

 〇男の料理教室

②団地自治会の恒例行事

 〇自治会総会での感謝状の贈呈

 〇夏祭り、敬老会、

 〇一斉清掃

 〇情報の共有・広報活動 毎月「おつきあい」の発行

③お年寄りに優しい団地づくり

 〇平和団地「お助け隊」

 〇高齢者講座

 〇認知症予防のスリーAなどの取り組み

 〇団地内をだべりながら、ゆっくり歩こう会

 〇老人クラブ「平和仲良し会」で、研修旅行

 〇独居老人応援チームの設置、民生委員さんとの連携

 〇緊急連絡カードを冷蔵庫に磁石で貼り付ける取り組み 

 

④防災・命を守る

 〇団地版 防災セミナー

 〇起震車体験の効果

 〇平和地区自主防災会議、井戸端カフェ 

 〇団地独自の災害時避難マニュアル作成の取り組み

 

⑤交流の拠点、平和公民館(分館)活動

 〇文化祭

 〇公民館の利用率が目を見張る・・・様々な団体やクラブの利用

 〇公民館行事の広報 毎月発行「平和の輪」

 

⑥今後の課題

 平和団地では自治会を中心に、様々な団体が連携して住民の交流促進活動を展開しておりますが、まだまだ参加者は少なく、発展途上というより緒に就いたところ・・・と言うのが現状です。

“向こう三軒両隣”が、交流を通して知り合いになり、お互いを思い合う関係づくりをめざして、今後ともたゆまぬ取り組みができれば…と思っております。

 


第1回 磁器上絵付け 体験教室 (参加者の皆さんの作品)

2013-01-08 | 何でも情報ボックス

第1回 磁器上絵付け 体験教室 (参加者の皆さんの作品)  2011年10月16日

 

 

川田さんの 磁器上絵付け 体験教室 目次

平和団地ファンクラブ

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


磁器上絵付けを、 楽しみませんか?

2013-01-08 | こだわりの逸品・一品

磁器上絵付けを、 楽しみませんか?

 

 

磁器上絵付けとは・・・?

釉薬のかかった磁器に、絵付けをすることで、

   ・ ポーセリンペインティング(英語で磁器のこと)

    ・チャイナペイント(俗称 チャイナ(中国)=磁器)

    ・ポーセラーツ(商標)         などで呼ばれています。

 

白磁やボーンチャイナなどの 食器や人形・インテリア用品等に、

専用の上絵具を用いて美しい花や愛らしい動物など様々なモチーフを描きます。

 

描き終えた作品は、専用の窯で 約800℃前後で焼成します。

すると、絵具が溶けて、磁器の表面と一体化しますので焼き上がった後は、

ご家庭で、食器としても使えるものになります(電子レンジ可)。

 

市場に出回っている絵のついた磁器は、そのほとんどがプリント貼り付けで作られていますが、世界中で愛用されている有名ブランドの食器、中でもマイセンやヘレンドの器は、華麗な色彩を高度な技術と労力を要し、専門のマイスター達がすべてを手描きで行うのですから高価なのは当然のことと言えます。

趣味としてのポーセリンアート

ホビーとしては、自分の好みの花や動物・想い出の風景、文字などのメッセージ等 自由なデザインのオリジナル作品が作れる点が人気です。

 

 まずは、ご自分の身の回りのものやインテリアとしての飾り物、そしてご出産祝いや新築祝いなどのプレゼント・・・ etc。

世界に たった一つの「私の作品」を 創ってみませんか?

   出産祝い                誕生祝い                

マイカップ &マイプレート

 

ご連絡・お問い合わせ先、088-842-3821(川田)

川田さんの 磁器上絵付け 体験教室 のご紹介

平和団地ファンクラブ

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


磁器上絵付けを、 楽しみませんか?(ペイント&クラフト)

2013-01-08 | こだわりの逸品・一品

磁器上絵付けを、 楽しみませんか?

 

ペイント&クラフト

磁器上絵付けは、もともとは上絵付け絵の具(粉末)を専用オイルでといてペイントするものでしたが、近年いろいろな材料が出来て、筆を持つのが苦手な方でも気軽に絵付けすることが出来るようになりました。

その一つが、「転写紙」という絵の具をフィルム状にしたものです。

水にくぐらせて台紙との接着をゆるめて外し 磁器に貼り付けます。

転写紙には、絵がプリントされているものと 無地のものと、2種類あります。

無地のものは、ハサミで切って貼り付けるだけですので、小さなお子さんでも簡単に楽しく作ることが出来ます。切る形はお好み次第!どなたでもオリジナルでユニークな作品が出来ます。

また、最近では様々な形のクラフトパンチという型抜きが売られていますので、それを利用しても簡単でキレイな作品を作ることが出来ます。

 

ご連絡・お問い合わせ先、088-842-3821(川田)

川田さんの 磁器上絵付け 体験教室 目次

平和団地ファンクラブ

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


川田さんの 磁器上絵付け 体験教室 目次

2013-01-08 | こだわりの逸品・一品

川田さんの 磁器上絵付け 体験教室 目次

 

 

磁器上絵付けを、 楽しみませんか?

磁器上絵付けを、 楽しみませんか?(ペイント&クラフト)

第1回 磁器上絵付け 体験教室

第1回 磁器上絵付け 体験教室 (参加者の皆さんの作品)

第2回 磁器上絵付け 体験教室 (参加者の皆さんの作品)

第3回 磁器上絵付け 体験教室 (マイ マグカップ)

第4回 磁器上絵付け 体験教室 (リム<縁>飾りの風景皿)

第4回 磁器上絵付け 体験教室 (参加者の皆さんの作品・マグカップ)

第4回 磁器上絵付け 体験教室 (参加者の皆さんの作品・リム<縁>飾りの風景皿)

 

ご連絡・お問い合わせ先、088-842-3821(川田)

川田さんの 磁器上絵付け 体験教室 目次

平和団地ファンクラブ

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル(2012年12月9日)の連載、目次

2013-01-07 | イベント情報

第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル(2012年12月9日)の連載、目次

(スタンプラリー部門) 

スタンプラリー① 避難所をカルタで確認

スタンプラリー② ムカデ競争

スタンプラリー③ おみこしで運ぶ

スタンプラリー④ジャッキでアップアップ!

スタンプラリー⑤ みんなで綱引きゲーム!

スタンプラリー⑥のこぎりで小丸太伐り

スタンプラリー⑦一時避難所で、飲み水確保の実演

スタンプラリー⑧消火器の使い方体験

スタンプラリー⑨けむり体験コーナー

スタンプラリー⑩ 設置義務化された火災探知機を知ろう

スタンプラリー⑪ 潮江中学生の 防災〇×クイズ

スタンプラリーのスタンプと、ごほうびのアイスクリン

 

(ステージ部門) 

その1 オープニング、高知南中・高等学校生の演奏

その2 子ども達の防災発表 ①三里中学生

その2 子ども達の防災発表 ②潮江中学生

その3 自慢トークこども大会1 キーワードは防災

その3 自慢トークこども大会2 キーワードは防災

その3 自慢トークこども大会3 キーワードは防災

その3 自慢トークこども大会4 キーワードは防災

その4 防災グッズの紹介1 紀和工業株式会社の「防災王」

その4 防災グッズの紹介2 電温の太陽光モジュール

その4 防災グッズの紹介3 ばうむ合同会社の防災机

その4 防災グッズの紹介4 高知マネキンの大風呂敷ほか

その4 防災グッズの紹介5 ピースティックのジャケット

その6 金ちゃん工房の、ユニークけん玉競争

その7 おかもとあつしの自作紙芝居

その8 SEITOKAI LIVE

 

(体験部門) 

体験部門 その1 こうち森林救援隊のマイハシづくり

体験部門 その2 竹馬乗りに挑戦

体験部門 その3 竹とんぼ飛ばし

体験部門 その4 紙ヒコーキを作って飛ばす

体験部門 その5 環境活動支援センターえこらぼ

体験部門 その6 てんぷら油でローソクづくり

体験部門 その7 思月工房のこけ玉づくり、ミニリース作り

体験部門 その8 浜松さんのビーチコーミング

体験部門 その9 高橋啓さんのストーンペンティング

体験部門 その10 宮本さんの黒船づくり教室

体験部門 その11 高芝工房の間伐材で動物づくり

体験部門 その12 こうち昔遊び研究会の渡辺さん

体験部門 その13 金ちゃん工房の手づくりゲーム

 

(おいしいもの)

その5 おいしいもの1 香美市観光協会と奥ものべを楽しむ会

その5 おいしいもの2 鏡 吉原ふれあいグループ

その5 おいしいもの3 香南市の 土州焼きー天翔隊ー

その5 おいしいもの4 ドルチエかがみ

スタンプラリーのスタンプと、ごほうびのアイスクリン

 

 

第2回 潮江こども祭&防災フェスティバル(2012年12月9日)の連載、目次

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル (2012年2月26日)の連載、目次

こども祭

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


第3回鏡川こども祭(10月7日)、目次

2013-01-07 | イベント情報

第3回鏡川こども祭(10月7日)、目次

2012年10月7日(日)の10時から15時、鏡川トリム公園で、秋晴れのなか第3回鏡川こども祭が開催されました。

第3回鏡川こども祭も、地元の旭地区安全推進協議会の皆様をはじめとする、多くの皆様のボランティア活動に支えられ、お陰さまで昨年と同じ約1,500人ほどのこどもや親子などが、鏡川の中や公園の芝生広場で様々な自然体験や昔遊びなどを楽しんでいました。

その1・・・オープニングと旭こどもよさこいはっぴーぼいす

その2・・・武田カツヨリくん 仁淀川こども祭などの宣伝に登場

その3-1・・・石川妙子さんの”川の中の生き物探し”

その3-2・・・石川妙子さんの”川の中の生き物探し”

その4・・・いかだに乗って遊ぼう!

その5・・・仁淀川お宝探偵団の皆さんによる、水切り大会

その6・・・タツ カズ ファンクダンスクルー

その7・・・けん玉名人  小松イタルさんに挑戦!けん玉大会

その8・・・高知大好き!乙女ねえやんプロデユース

その9・・・紙芝居「物やお金を大切に!」

その10・・・高知法人会の「税金クイズに参加して、景品ゲット!」

その11-1・・・一般社団法人 海 さんの ふれあい動物コーナー

その11-2・・・一般社団法人 海 さんの ふれあい動物コーナー

その12-1・・・竹馬に乗って遊ぶ、竹馬競争に挑戦!

その12-2・・・竹馬に乗って遊ぶ、竹馬競争に挑戦!

その13・・・竹とんぼ飛ばし競争!

その14・・・紙ヒコーキ飛ばし競争!

その15・・・高知昔遊び研究会会長の渡辺幸男さん

その16・・・太陽熱でポップコーンづくりの実演ほか

その17・・・サンプラザ、エコ産業大賞受賞・野菜と花の土を贈呈

その18・・・廃油で石けん作り(石けんのオリーブ、古味さん)

その19・・・こうち森林救援隊のマイハシ、携帯ストラップづくり

その20・・・高芝工房 間伐材で森のユニーク動物づくり

その21・・・四万十町・アリス工芸 の手づくり表札など

その22・・・土佐竹とんぼの会 竹とんぼ・オニヤンマづくりほか

その23・・・チャイルドラインこうち のブース

その24・・・高橋 啓さんのストーンペンティング

その25・・・龍馬こころざし体験塾「黒船をつくろう教室」

その26・・・高知工科大生 ジャグリング同好会

その27・・・スペシャルオリンピックス ラミネートづくり

その28・・・おはなし屋、ネイチャーアトラクション88

 

 

美味しいもの出店その1・・・スペシャルオリンピックス

美味しいもの出店その2・・・夢産地とさやま開発公社

美味しいもの出店その3・・・鏡 吉原ふれあいグループ

美味しいもの出店その4・・・ちりんちりんの アイスクリン・小島さん

美味しいもの出店その5・・・旭こどもよさこいはっぴーぼいす

美味しいもの出店その6・・・旭小学校PTA

美味しいもの出店その8・・・鴨部会

 

鏡川こども祭

潮江こども祭&防災フェスティバル

仁淀川こども祭&お国自慢大会

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


こども祭

2013-01-07 | イベント情報

鏡川こども祭

第1回 鏡川こども祭(2011年10月11日実施) 目次 

第2回 鏡川こども祭(2011年9月11日実施)目次

◎第3回 鏡川こども祭(2012年10月7日実施)、目次

潮江こども祭&防災フェスティバル

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル (2012年2月26日)、目次

第2回潮江こども祭&防災フェスティバル(2012年12月9日)、目次

物部川こども祭

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

仁淀川こども祭

第1回 仁淀川こども祭&お国自慢大会(2012年3月18日)、いの町 波川公園で開催  目次 

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会(2012年10月13日、仁淀川町 大崎)  目次

 

情報てんこもり  サイトマップ   「高知ファンクラブ1」(新設) 「高知ファンクラブ」  データーベース「高知ファンクラブ2


目次 第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 

2013-01-07 | イベント情報

目次 第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 

カテゴリー第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会

 

3月18日(日)、いの町 波川公園で「第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会」が開催されます

その1 雨の中でオープニング)

その2 仁淀川 お宝探偵団 こども水辺安全講座

その3 仁淀川 お宝探偵団 水切り大会

その4 ススキの吹き矢飛ばし競争

その5 自慢トークこども大会 1 

その6 自慢トークこども大会 2 

その7 川の生き物探し

その8 環境カルタとり

その9 環境 紙芝居 

その10 けん玉 遊び

その11 竹馬競争

その12 竹とんぼ飛ばし競争

その13 いの町 吾北清流太鼓

その14 佐川町 瑞応の盆踊り

その15 仁淀川町からの出店1 武田勝頼土佐の会&田舎のコンビニ押岡

その16 仁淀川町からの出店2 上名野川生産加工グループ

その17 仁淀川町からの出店3 秋葉祭りの里を元気にする会えんこ巌&秋葉生活改善グループ

その18 仁淀川町からの出店4 「猪チャンポンうどん」竹内 博 

その19 越知町からの出店1 夢ハウス&平家会

その20 越知町からの出店2 さっちゃんのお店 箭野幸恵

その21 佐川町からの出店 野っぱら工房&横畠冷菓

その22 日高村からの出店1 NPO法人 日高わのわ会

その23 日高村からの出店2 日高村野菜直販市出荷者協議会

その24 いの町からの出店 いの・まちかど市、土佐和紙工芸村くらうど、NPO法人 ら・ら・ら会、曽我栄性・国広知親・久川 聡

その25 土佐市からの出店1 土佐市生活環境課  環境啓発コーナー

その26 土佐市からの出店2 ㈱サンプラザ

その27 高知市からの出店1 春野商工会

その28 高知市からの出店2 プロジェクトH

その29 応援出店・香美市からの出店

その30 四万十のアリス工芸 

その31 間伐材でつくる森の動物たち 高芝工房

その32 土佐竹とんぼの会と秋沢グループ

その33 高知草笛愛好会

その34 手づくりおもちゃの金ちゃん工房

その35 ストーンペンティングの高橋啓さん

その36 環境の杜こうち、環境活動支援センター エコラボ

その37 フリーマーケット

その38 せっけんのオリーブ

その39 協賛:高知食糧株式会社

 

3月18日、第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 雨の中での開催となりました。

 

お宝探偵団 が担当した水切り大会

川の生き物探しは、水生昆虫の専門家・石川妙子さんが講師を担当

プロジェクトHの 自慢トークこども大会

高知草笛愛好会の ススキの吹き矢飛ばし競争

高岡中学校 美術部の皆さん自身が作成した環境カルタとり

いの町 吾北清流太鼓 、大人の一番風。

佐川町 瑞応の盆踊り保存会の皆さん

秋葉祭りの里を元気にする会えんこ巌&秋葉生活改善グループの田楽(豆腐、こんにゃく、さといも、じゃがいも)、

 

上名野川生産加工グループ アメゴ塩焼き

 

 

仁淀川流域の情報

第2回鏡川こども祭ー2011年9月11日・・・こども達・親子の自然体験

第1回 鏡川こども祭 目次カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます)

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル わんぱーくこうち 芝生広場で開催


3月18日,第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 (その8 環境カルタとり )

2012-03-23 | イベント情報

第1回  仁淀川こども祭&お国自慢大会

2012 年 3月18日(日)10時 から 15時

  場所  いの町 波川公園    

仁淀川こども祭&お国自慢大会 関係者の皆様 雨の中、大変お疲れ様でした。

荒天以外は実施!という当初の計画を載せた案内チラシを3万枚配布し、今日の新聞に載っている仁淀川こども祭は実施しますか・・・などの問い合わせが殺到するなかで、皆さん降りしきる雨の中での準備でした。
10時からの開会を1時間送らせた、11時ごろには雨もほとんど止み、何とかイベントらしくなってきました。

一過性のイベントではなく、これからのイベントのあり方(自己完結方式で、ほとんどお金のかからない)を共に考える機会になればと・・・
お国自慢などの出店やイベントの様子は、今後ブログ「仁淀川ファンクラブ」や、流域市町村毎のファンクラブ・ブログに連載し、情報の発信を通して流域7市町村の一層の連携促進に寄与したいと、考えております。

 

3月18日、第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 雨の中での開催となりました。

(その8 高岡中学校 美術部の皆さんによる 環境カルタとり )  

土佐市の高岡中学校 美術部の皆さんによる 環境カルタとり が行なわれました。

高岡中学校 美術部の皆さん自身が作成した環境カルタ、

カルタとりを通して、遊びながら環境を考える 素晴らしいアイディアです。

この取り組みを、土佐市の生活環境課が応援して、あちこちのイベントのなかで展開されています。

”遊びのなかに、学びがいっぱい” 小さな子ども達も、読み上げられる環境ことばをしっかり聞いて、一生懸命でした。

 

 

 

高岡中学校 美術部の皆さん自身が作成した環境カルタ、 

カルタとりを通して、遊びながら環境を考える 素晴らしいアイディアです。

この取り組みを、土佐市の生活環境課が応援して、あちこちのイベントのなかで展開・活用されています。 

 

 

 ”遊びのなかに、学びがいっぱい” 小さな子ども達も、読み上げられる環境ことばをしっかり聞いて、一生懸命でした。 

 

 

 

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 目次 

仁淀川流域の情報

第2回鏡川こども祭ー2011年9月11日・・・こども達・親子の自然体験  

第1回 鏡川こども祭 目次 (カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます) 

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル わんぱーくこうち 芝生広場で開催


3月18日,第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 (その7 川の生き物探し )

2012-03-23 | イベント情報

第1回  仁淀川こども祭&お国自慢大会

2012 年 3月18日(日)10時 から 15時

  場所  いの町 波川公園    

仁淀川こども祭&お国自慢大会 関係者の皆様 雨の中、大変お疲れ様でした。

荒天以外は実施!という当初の計画を載せた案内チラシを3万枚配布し、今日の新聞に載っている仁淀川こども祭は実施しますか・・・などの問い合わせが殺到するなかで、皆さん降りしきる雨の中での準備でした。
10時からの開会を1時間送らせた、11時ごろには雨もほとんど止み、何とかイベントらしくなってきました。

一過性のイベントではなく、これからのイベントのあり方(自己完結方式で、ほとんどお金のかからない)を共に考える機会になればと・・・
お国自慢などの出店やイベントの様子は、今後ブログ「仁淀川ファンクラブ」や、流域市町村毎のファンクラブ・ブログに連載し、情報の発信を通して流域7市町村の一層の連携促進に寄与したいと、考えております。

 

3月18日、第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 雨の中での開催となりました。

(その7 川の生き物探し )  

川の生き物探しは、水生昆虫の専門家・石川妙子さんが講師を担当し、川へ移動して行なう予定でしたが、

川の水が10センチメートルくらい増えているので、子ども達が川に入るとひざ上になる子も出るので・・・と言うことで、

事前に石川さんが、取ってきた水生昆虫などを水槽などに入れて、見せてくれました。

NHK高知放送開局80周年を記念して制作された、仁淀川をモデルにした「カゲロウの羽」が人気を呼んでいます。

このカゲロウの仲間も、子ども達に説明されていました。

 

 

川の生き物探しは、水生昆虫の専門家・石川妙子さんが講師を担当し、事前に石川さんが取ってきた水生昆虫などを水槽などに入れて、見せてくれました。

子ども達は、興味津々の様子でした・・・

 

 

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 目次 

仁淀川流域の情報

第2回鏡川こども祭ー2011年9月11日・・・こども達・親子の自然体験  

第1回 鏡川こども祭 目次 (カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます) 

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル わんぱーくこうち 芝生広場で開催


3月18日,第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 (その5 自慢トークこども大会 1 )

2012-03-23 | イベント情報

第1回  仁淀川こども祭&お国自慢大会

2012 年 3月18日(日)10時 から 15時

  場所  いの町 波川公園    

仁淀川こども祭&お国自慢大会 関係者の皆様 雨の中、大変お疲れ様でした。

荒天以外は実施!という当初の計画を載せた案内チラシを3万枚配布し、今日の新聞に載っている仁淀川こども祭は実施しますか・・・などの問い合わせが殺到するなかで、皆さん降りしきる雨の中での準備でした。
10時からの開会を1時間送らせた、11時ごろには雨もほとんど止み、何とかイベントらしくなってきました。

一過性のイベントではなく、これからのイベントのあり方(自己完結方式で、ほとんどお金のかからない)を共に考える機会になればと・・・
お国自慢などの出店やイベントの様子は、今後ブログ「仁淀川ファンクラブ」や、流域市町村毎のファンクラブ・ブログに連載し、情報の発信を通して流域7市町村の一層の連携促進に寄与したいと、考えております。

 

3月18日、第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 雨の中での開催となりました。

(その5 プロジェクトHの 自慢トークこども大会 1 )  

 

プロジェクトHの トーク自慢子供大会出場者募集 より抜粋です

ウルトラマンは3分間で地球を救う!カップラーメンは3分間で出来上がる!3分って、すごいんだよ!

君の人生の3分間を使って、君の声で伝えてみないかい?

小さな声でも、大きい声でも、ちっちゃな出来ごとでも、おっきな夢でもいいんだよ。

君だけの3分間・・・ 次のステージで待ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロジェクトHの トーク自慢子供大会出場者募集 より抜粋です 

[保護者・先生・大人の関係者さま]

ひとつのテーマについて、不特定多数の人に伝えようとすると、少し下準備が必要です。そのテーマについて調べたり、思い出を掘り起こしたり。

次に、制限時間の中で話そうとすると、少し工夫が必要です。

でもこのイベントの主旨は、完璧を競うものではありません。お子様の一生懸命さ、トライしてくれた心意気というものを大切に、トークを通して「伝えてよかった」という満足感や充実感「聞けてよかった」という楽しい時間の共有を図るものです。

一生懸命聞くという姿勢をもってもらうために会場審査員を設定します。

皆の参加意識や精査意識を高めるため、投票制にしています。

出場してくれた全ての子様をたたえ、ねぎらう姿勢を持っています。

どうか出場されるお子様へのアドバイスやご協力をお願いします。

亦、出場希望のお子様へのトークアドバイスも承ります。

 

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 目次 

仁淀川流域の情報

第2回鏡川こども祭ー2011年9月11日・・・こども達・親子の自然体験  

第1回 鏡川こども祭 目次 (カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます) 

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル わんぱーくこうち 芝生広場で開催


3月18日,第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 (その4 ススキの吹き矢飛ばし競争 )

2012-03-23 | イベント情報

第1回  仁淀川こども祭&お国自慢大会

2012 年 3月18日(日)10時 から 15時

  場所  いの町 波川公園    

(関係者の皆様へのメールから)

仁淀川こども祭&お国自慢大会 関係者の皆様 雨の中、大変お疲れ様でした。

荒天以外は実施!という当初の計画を載せた案内チラシを3万枚配布し、今日の新聞に載っている仁淀川こども祭は実施しますか・・・などの問い合わせが殺到するなかで、皆さん降りしきる雨の中での準備でした。
10時からの開会を1時間送らせた、11時ごろには雨もほとんど止み、何とかイベントらしくなってきました。

一過性のイベントではなく、これからのイベントのあり方(自己完結方式で、ほとんどお金のかからない)を共に考える機会になればと・・・
お国自慢などの出店やイベントの様子は、今後ブログ「仁淀川ファンクラブ」や、流域市町村毎のファンクラブ・ブログに連載し、情報の発信を通して流域7市町村の一層の連携促進に寄与したいと、考えております。

お宝探偵団の生野さんが、「たからちゃんネット」に投稿された一部を、引用させて戴きました。

すばらしいイベントでしたが、天気には勝てず、出店や出場を中止された方も多かったと聞きました。
プログラムの変更もありましたが、ほぼ予定通り、たくさんの感動と学びと出会いの、中身の濃いこども祭りでした。

仁淀川の素材にこだわり、真摯に商品開発をなさっているブースもあれば、伝統的な郷土料理を前面に出すブースもありました。
どれもとてもおいしくて、びっくりするほど安かったので、来場の皆さんはかなり満足されたのではないでしょうか。・・・

 

3月18日、第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 雨の中での開催となりました。

(その4 高知草笛愛好会の ススキの吹き矢飛ばし競争)  

 

 

高知草笛愛好会の ススキの吹き矢飛ばし競争・・・これまでは、川にあるアシを使っていましたが、今回はススキでやりました。

ススキの方が飛ばしやすいようでした。先着30人限定!

 

 

 

一番遠くまで飛ばした距離は、7メートル50・・・遠くまで飛ばすには、飛ばす角度と、勢い良くぷっと吹くことのようでした。  

ススキの吹き矢飛ばし競争に使ったものは、自分のものとしてお持ち帰りくださいでした。

 

優勝者には、制作者の金ちゃん工房・正岡さんから、記念品が送られました。

準優勝者には、制作者の高芝工房・高芝さんから、間伐材で作られたシカの記念品が送られました。

三位には、制作者の四万十のアリス工芸・矢島さんから、オリジナル作品が贈呈されました。

 

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 目次 

仁淀川流域の情報

第2回鏡川こども祭ー2011年9月11日・・・こども達・親子の自然体験  

第1回 鏡川こども祭 目次 (カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます) 

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル わんぱーくこうち 芝生広場で開催


3月18日,第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 開催しました(その3 お宝探偵団 水切り大会)

2012-03-23 | イベント情報

第1回  仁淀川こども祭&お国自慢大会

2012 年 3月18日(日)10時 から 15時

  場所  いの町 波川公園    

(関係者の皆様へのメールから)

仁淀川こども祭&お国自慢大会 関係者の皆様 雨の中、大変お疲れ様でした。

荒天以外は実施!という当初の計画を載せた案内チラシを3万枚配布し、今日の新聞に載っている仁淀川こども祭は実施しますか・・・などの問い合わせが殺到するなかで、皆さん降りしきる雨の中での準備でした。
10時からの開会を1時間送らせた、11時ごろには雨もほとんど止み、何とかイベントらしくなってきました。

一過性のイベントではなく、これからのイベントのあり方(自己完結方式で、ほとんどお金のかからない)を共に考える機会になればと・・・
お国自慢などの出店やイベントの様子は、今後ブログ「仁淀川ファンクラブ」や、流域市町村毎のファンクラブ・ブログに連載し、情報の発信を通して流域7市町村の一層の連携促進に寄与したいと、考えております。

お宝探偵団の生野さんが、「たからちゃんネット」に投稿された一部を、引用させて戴きました。

すばらしいイベントでしたが、天気には勝てず、出店や出場を中止された方も多かったと聞きました。
プログラムの変更もありましたが、ほぼ予定通り、たくさんの感動と学びと出会いの、中身の濃いこども祭りでした。

仁淀川の素材にこだわり、真摯に商品開発をなさっているブースもあれば、伝統的な郷土料理を前面に出すブースもありました。
どれもとてもおいしくて、びっくりするほど安かったので、来場の皆さんはかなり満足されたのではないでしょうか。・・・

 

3月18日、第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 雨の中での開催となりました。(その3 お宝探偵団 水切り大会)  

 

 

 

 

お宝探偵団 が担当するこの水切り大会は、

今年8月26日に、同じこの場所で開催される「第9回仁淀川国際水切り大会」の予選大会でもあります。

(仁淀川お宝探偵団 理事長の生野 宣宏 さん) 水きり大会は、名人クラスの子供がいました。8月26日の国際大会にご期待ください。


 

勝負は、二人づつの組み合わせで投げ合って、勝ち残った者がトーナメントで勝ち上がっていく方式です。

審査員も、判定に迷う場面も見受けられるほど、白熱したシーンもあったようです。 

 

 

 水切り大会、優勝者と準優勝者の子どもに、仁淀川お宝探偵団 理事長の生野 宣宏 さんより、金ちゃん工房制作の記念品他が・・・高芝工房さんからも・・・手に持ちきれません。

 水切り大会、優勝者と準優勝者の子どもと、仁淀川お宝探偵団 理事長の生野 宣宏 さん、記念撮影。

 

「第9回仁淀川国際水切り大会」

2012年8月26日、11時から16時30分  場所: いの町 波川公園

仁淀川お宝探偵団

住所: 781-2136 高知県 吾川郡 いの町鹿敷1226土佐和紙工芸村内
電話: (08) 8892 5050

 

 

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 目次 

仁淀川流域の情報

第2回鏡川こども祭ー2011年9月11日・・・こども達・親子の自然体験  

第1回 鏡川こども祭 目次 (カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます) 

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル わんぱーくこうち 芝生広場で開催


3月18日,第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 開催しました(その2 お宝探偵団 こども水辺安全講座)

2012-03-23 | イベント情報

第1回  仁淀川こども祭&お国自慢大会

2012 年 3月18日(日)10時 から 15時

  場所  いの町 波川公園    

(関係者の皆様へのメールから)

仁淀川こども祭&お国自慢大会 関係者の皆様 雨の中、大変お疲れ様でした。

荒天以外は実施!という当初の計画を載せた案内チラシを3万枚配布し、今日の新聞に載っている仁淀川こども祭は実施しますか・・・などの問い合わせが殺到するなかで、皆さん降りしきる雨の中での準備でした。
10時からの開会を1時間送らせた、11時ごろには雨もほとんど止み、何とかイベントらしくなってきました。

一過性のイベントではなく、これからのイベントのあり方(自己完結方式で、ほとんどお金のかからない)を共に考える機会になればと・・・
お国自慢などの出店やイベントの様子は、今後ブログ「仁淀川ファンクラブ」や、流域市町村毎のファンクラブ・ブログに連載し、情報の発信を通して流域7市町村の一層の連携促進に寄与したいと、考えております。

お宝探偵団の生野さんが、「たからちゃんネット」に投稿された一部を、引用させて戴きました。

すばらしいイベントでしたが、天気には勝てず、出店や出場を中止された方も多かったと聞きました。
プログラムの変更もありましたが、ほぼ予定通り、たくさんの感動と学びと出会いの、中身の濃いこども祭りでした。

仁淀川の素材にこだわり、真摯に商品開発をなさっているブースもあれば、伝統的な郷土料理を前面に出すブースもありました。
どれもとてもおいしくて、びっくりするほど安かったので、来場の皆さんはかなり満足されたのではないでしょうか。・・・

 

3月18日、第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 雨の中での開催となりました。(その2 お宝探偵団 こども水辺安全講座)  

(お宝探偵団の生野さんが、「たからちゃんネット」に投稿された一部を、引用させて戴きました。)

お宝探偵団も、こども水辺安全講座と水きり大会子供の部予選を行いました。

川は身近な大自然です。気軽に触れてもらい楽しく遊んで欲しいのですが、命に関わる危険も確かにあります。
安全の為に危険を遠ざけるのではなく、理解し回避するテクニックと知恵を楽しく学ぶ事が 子供たちの財産になると信じます。
参加された皆さんは「とても良かった」と喜ばれていました。

お宝探偵団の城下さんから、お宝探偵団が担当する 「こども水辺安全講座」の紹介と、参加者募集の呼びかけがありました。

併せて、水切り大会の参加者受付の案内もありました。

 

水切り大会の参加者受付の案内箇所。お宝探偵団のブースです。

こども水辺安全講座、ロープ投げなどやさしい教室が仕組まれていたようでした。

このような内容の「こども水辺安全講座」が、たびたび開催されることを期待したいと思います。

 仁淀川お宝探偵団は、NPO法人 川に学ぶ体験活動協議会(RAC) 事務局 http://www.rac.gr.jp/

とも連絡を取って、二人の専門家が来高されて、指導されておりました。

雨でなければ、もっと多くの子どもたちの貴重な学ぶ場になったのになーと思っています。

 

 

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 目次 

仁淀川流域の情報

第2回鏡川こども祭ー2011年9月11日・・・こども達・親子の自然体験  

第1回 鏡川こども祭 目次 (カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます) 

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル わんぱーくこうち 芝生広場で開催