仁淀川町ファンクラブ

仁淀川町の一層の活性化を応援し、“高知を元気にする”ブログです。

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会 その9・・・手踊り 狩山豊年おどり保存会のみなさん

2012-10-26 | イベント情報

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会 その9・・・手踊り 狩山豊年おどり保存会のみなさん

(合同開催☆第1回 全国武田の里サミットin土佐)

 

★第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢が、2012年10月13日(土) 10:00~15:00  高知県吾川郡仁淀川町 大崎で開催されました。

★第1回 全国武田の里サミットin土佐 も同時開催され、全国にある武田家ゆかりの地"から各団体が集まり、さらなるネットワーク強化を行い、相互の地域活性化を検討しました。

その9・・・手踊り 狩山豊年おどり保存会のみなさん

出典:武田勝頼土佐の会BLOG

狩山豊年踊り保存会
 仁淀川町大平の狩山豊年踊りは、昔、地区の神社でその年の豊作を祝い、踊っていたようで、住人も少なくなり、踊りも消えていくような時に、途絶えてはいけないと狩山地区住民で平成11年11月に狩山豊年踊り保存会を結成しました。70歳を過ぎているおじいさん、おばあさんも元気に踊っています。
 踊り題目:コリャセ、千本、絵島、万歳、ヨサコイ、甚句

出典: 仁淀川流域の宝!手踊り団体とは?ご紹介6団体♪

■狩山豊年踊り保存会 所在地:仁淀川町大平

狩山豊年踊りは、昔、地区の神社でその年の豊作を祝い踊っていたようで、住人も少なくなり踊りも消えていくような時に、途絶えてはいけないと狩山地区住民で平成11年11月に狩山豊年踊り保存会を結成しました。・・・

参加者やスタッフの方も輪の中に入って・・・いっしょに踊っていました。

手踊り 狩山豊年おどり保存会のみなさん

参加者やスタッフの方も輪の中に入って・・・いっしょに踊っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会(2012年10月13日、仁淀川町 大崎)  目次 

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催  目次 

 

第3回鏡川こども祭(10月7日)、目次

 

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会 その8-1・・・戦国はし拳バトル

2012-10-26 | イベント情報

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会 その8-1・・・戦国はし拳バトル

(合同開催☆第1回 全国武田の里サミットin土佐)

 

★第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢が、2012年10月13日(土) 10:00~15:00  高知県吾川郡仁淀川町 大崎で開催されました。

★第1回 全国武田の里サミットin土佐 も同時開催され、全国にある武田家ゆかりの地"から各団体が集まり、さらなるネットワーク強化を行い、相互の地域活性化を検討しました。

その8-1・・・戦国はし拳バトル

先ほどまで宮司を務めていた岡林誠さんから、戦国はし拳バトルのやり方説明をしてもらいました。

はし拳の撃ち方

はし拳の基本動作は、3本の「赤ばし」を武器として右手に持ち、上手(受
けて)と、下手(撃ち込み)双方が対峙して「はし」の数(1本,3本,5本)
合わせを競うゲームです。(赤ばしは0本~3本を使う事が出来る)

ゲームは喧嘩ごしに啖呵を切るがごとく、威勢良く大きな声を出して勝負する。
・ 先に上手が「赤はし」を右手に隠して「さあーいらっしゃい」と、下手
(撃ち込み)に向けて差し出す。(手の中は見せない様にする)

・ 次に下手が「赤はし」を右手に隠して「それでええかよ」と、言って3
本(さんぼん)と撃ち込む。(さんぼん以外は言えない)

・ 上手は双方の赤はしの数を合わせた数字を想定して、1本「いっぽんよ」、
又は5本「ごほんよ」と言って双方が手の中の「はし」を見せ合う。

・ 数が合った方が勝ち。数が合わなければ再度勝負を行う、この場合上手
下手が交代で行う場合が多い。

・ この勝負を3回行い、先に2勝した方が勝ちとなる。
はし拳は、勝負の時の掛け声が「土佐弁」の荒い言葉が特色で面白い。
個人によって色んな掛け声があり、勝負を面白くしている!
*以下に標準な掛けことばを示す。

①上手(受けて)
勝負するかよ!
先にくるかよ!
そうかよ、それなら此へいらっしゃい。
(先にはしを差し出す)

②下手(撃ち込み)
あー、勝負 勝負
へぼから申す(へたくそから)
其れへ、 さんぼんよ!
(合わせて、3本に成るように出す)

③上手(受けて) いっぽんよ(又は、ごほんよ)

④双方が見せあい、勝負を決する。
(大人の酒場での勝負は負けた方が注がれた杯を一気に飲み干す。)

(注 意)
はし拳は土佐の宴会ゲームで、酒場を盛りあげる余興です。
地域によっては多少ルールが違う場合が有りますので、其処の場所のルールに
合わすのが礼儀。

実際にやって見せましょう! 

①上手(受けて)  勝負するかよ!  先にくるかよ!
そうかよ、それなら此へいらっしゃい。
(先にはしを差し出す)

②下手(撃ち込み) あー、勝負 勝負 へぼから申す(へたくそから)
其れへ、 さんぼんよ!
(合わせて、3本に成るように出す)

③上手(受けて) いっぽんよ(又は、ごほんよ)

④双方が見せあい、勝負を決する。

 

それでは、みんなで練習タイム・・・

 

いよいよ本番! 大人と子どもに分かれて・・・一斉に、まずはじゃんけんで、上手(受けて) と 下手(撃ち込み)を決めました。

じゃんけんで負けた方が、「さあーいらっしゃい・・・」と先に、はしを腕の裏に隠して差し出す。

じゃんけんで勝った方は、「さんぼん!」 と、腕の裏に隠している相手が持っていると思われるはしの数と合わせて3本に成るように出します。

こども達や、はじめて参加の大人も、すぐにやり方をつかんで、盛り上がってきました。

 

 

 

 

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会(2012年10月13日、仁淀川町 大崎)  目次 

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催  目次 

 

第3回鏡川こども祭(10月7日)、目次

 

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会 その7・・・段ボール甲冑(カッチュウ)の紹介

2012-10-26 | イベント情報

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会 その7・・・段ボール甲冑(カッチュウ)の紹介

(合同開催☆第1回 全国武田の里サミットin土佐)

 

★第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢が、2012年10月13日(土) 10:00~15:00  高知県吾川郡仁淀川町 大崎で開催されました。

★第1回 全国武田の里サミットin土佐 も同時開催され、全国にある武田家ゆかりの地"から各団体が集まり、さらなるネットワーク強化を行い、相互の地域活性化を検討しました。

その6・・・段ボール甲冑(カッチュウ)の紹介

仁淀川町大崎小学校のこども達が、段ボールで作成した甲冑(カッチュウ)を身に着けて、ポーズを取ってくれました。

こちらは、丸亀城鉄砲隊の皆さんの甲冑(カッチュウ)すがた。

仁淀川町大崎小学校のこども達が、段ボールで作成した甲冑(カッチュウ)を身に着けて、

丸亀城鉄砲隊の皆さんの甲冑(カッチュウ)すがたを・・・面白いシーンが実現しました。

大人もこどもも、戦国ロマンに浸った一瞬でもありました。

段ボール甲冑(カッチュウ)すがたの紹介です。

司会の坂東さんから・・・自分で作ったの?おじいちゃんに手伝ってもらった…などのやり取りが展開しました。

 

 

 

武田勝頼が大崎に落ち延びて、大崎玄藩と名を変えて暮らしたという伝説のある、ここ地元・大崎小学校のこども達の取り組みが、歴史に関心を持ち、ふるさとの伝説・歴史ロマンを心の一つのよりどころになれば・・・と期待しながら一緒に楽しみました。

 

 

 

 

司会の坂東さんも、こども達とノリノリの雰囲気で進行してくれていました。

 

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会(2012年10月13日、仁淀川町 大崎)  目次 

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催  目次 

 

第3回鏡川こども祭(10月7日)、目次

 

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会 その6-1・・・鉄砲隊演武(丸亀城鉄砲隊)

2012-10-26 | イベント情報

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会 その6-1・・・鉄砲隊演武(丸亀城鉄砲隊)

(合同開催☆第1回 全国武田の里サミットin土佐)

 

★第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢が、2012年10月13日(土) 10:00~15:00  高知県吾川郡仁淀川町 大崎で開催されました。

★第1回 全国武田の里サミットin土佐 も同時開催され、全国にある武田家ゆかりの地"から各団体が集まり、さらなるネットワーク強化を行い、相互の地域活性化を検討しました。

その6-1・・・鉄砲隊演武(丸亀城鉄砲隊)

甲冑を身に着けて、火縄銃を持って・・・出番を待つ皆さんです。

見学の親子の質問に、丁寧に答えられていました。

 

時代をほうふつさせるいでたち、自他ともに戦国気分です。

昔の武将などの流れをくむ方の子孫や関係者も多いようですね。

 

丸亀城鉄砲隊の演武、指揮者の合図で機敏な動作を見せてくれていました。

 

周りをつんざく鉄砲の音は、周りの山にこだましていました。

すごい迫力です。

 

 

 

 

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会(2012年10月13日、仁淀川町 大崎)  目次 

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催  目次 

 

第3回鏡川こども祭(10月7日)、目次

 

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会 その3・・・一圓想和太鼓(仁淀川町)

2012-10-26 | イベント情報

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会 その3・・・一圓想和太鼓(仁淀川町)

(合同開催☆第1回 全国武田の里サミットin土佐)

 

★第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢が、2012年10月13日(土) 10:00~15:00  高知県吾川郡仁淀川町 大崎で開催されました。

★第1回 全国武田の里サミットin土佐 も同時開催され、全国にある武田家ゆかりの地"から各団体が集まり、さらなるネットワーク強化を行い、相互の地域活性化を検討しました。

その3・・・一圓想和太鼓(仁淀川町)

仁淀川町の仁淀和太鼓チーム。

2歳か3歳の子どもも入って、小学生と一緒に演じる姿がかわいくて、何枚も写真を撮りました。

この小さな子ども達も、一丁前に足袋をはいたいでたちなのです・・・

 

 

 

 

 

2歳か3歳の子どもも入って、小学生と一緒に演じる姿がかわいくて、何枚も写真を撮りました。

この小さな子ども達も、一丁前に足袋をはいたいでたちなのです・・・

観客席からは、この年からやらしたら、上手になるやろね…との声も出ていました。

 

 

 

 

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会(2012年10月13日、仁淀川町 大崎)  目次 

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催  目次 

 

第3回鏡川こども祭(10月7日)、目次

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会 その1・・・大崎小和太鼓でオープニング

2012-10-26 | イベント情報

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会 その1・・・大崎小和太鼓でオープニング

(合同開催☆第1回 全国武田の里サミットin土佐)

★第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢が、2012年10月13日(土) 10:00~15:00  高知県吾川郡仁淀川町 大崎で開催されました。

★第1回 全国武田の里サミットin土佐 も同時開催され、全国にある武田家ゆかりの地"から各団体が集まり、さらなるネットワーク強化を行い、相互の地域活性化を検討しました。

その1・・・大崎小和太鼓でオープニング

 

ピンチヒッターで初めて司会をしてくれた、坂東さんでしたが、とても初めてとは思えない、さすがの活躍でした。

大崎小和太鼓でオープニング、代表が太鼓の取り組みを説明してくれました。

勇壮な大人の玄藩太鼓の指導を受けて、次代を担う子どもたちのばちさばき・・・良い思い出にもなることでしょう。

 

 

 

 

第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会(2012年10月13日、仁淀川町 大崎)  目次

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催  目次 

 

第3回鏡川こども祭(10月7日)、目次

鏡川こども祭

こども祭&防災フェスティバル

第1回 物 部 川 こ ど も 祭(2012年8月26日) 総集編

情報てんこもり   「高知ファンクラブ」のご紹介   高知ファンクラブへ


10月13日、第1回 全国武田の里サミットin土佐(合同開催☆第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会) 

2012-10-03 | イベント情報

第1回 全国武田の里サミットin土佐
(合同開催☆第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢大会)
 

第一回全国武田の里サミットin土佐・大崎の陣「秋の陣」


戦国武将・武田信玄の四男、武田勝頼は織田信長との戦いに敗れ、若くして自害
した、とされていますが、勝頼公が当時の土佐の武将を頼り土佐に落ち延び、大
崎の開祖となった伝説が残っています。勝頼公は大崎玄蕃(おおさきげんば)と
改名して活躍し、64歳で天寿を全うしたというものです。墓所などゆかりの史跡が
近隣各所に点在しています。

今年は「第1回全国武田の里サミット」として全国にある武田家ゆかりの地"から
各団体が集まり、さらなるネットワーク強化を行い、相互の地域活性化を検討します。


また、勝頼公が建立したと言われる仁淀川町大崎地区にある大崎八幡宮では"?甲の礼"(世継ぎ式)&武者行列・鉄砲隊演武が行われ、戦国の世さながらに大崎地区が一変します。

また、第2回となる「仁淀川こども祭り&お国自慢大会」では仁淀川流域の食まつり、

多数の和太鼓演奏や戦国はし拳大会、親子段ボール甲冑コンテストで戦国時代にタイムスリップしてみませんか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆日時 10月13日(土) 9:30~16:00
◆場所 高知県吾川郡仁淀川町 大崎
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★第1回 全国武田の里サミットin土佐
 
 ◇?甲の礼&武者行列・鉄砲隊演武 9:30~12:30
  場所:大崎八幡境内・大崎小学校・吾川中学校(スタートは大崎八幡宮!)

 ◇全国武田の里サミット     12:30~16:00
  場所:仁淀川基幹集落センタ-2階会議室

   ・講演会 「戦国武田の女たち」 13:40~15:40
         講師:女流作家 中津攸子氏
   ・武田の里サミット       15:50~16:00
  テーマ:私たちの誇り「武田の里」で地域活性化を考えよう!

 ※終了後、勝頼ゆかりの玄蕃太鼓演奏とモチ撒き・レセプションがあります!
  田舎バイキング  一人 1500円  16:30~19:00 要予約

★第2回 仁淀川こども祭り&お国自慢

 ◇時間 10:00~15:00
 ◇場所 大崎小学校

 ◇内容 
 ・大崎小和太鼓・仁淀一圓想和太鼓・吾北こども清流和太鼓・黒岩小太刀踊り
 ・親子段ボール甲冑コンテスト
 ・戦国コスチュームコンテスト
 ・戦国はし拳バトル 川中島合戦

☆駐車場は、吾川中学校
☆詳しいこと、お問い合わせは・・・
 武田勝頼土佐の会 TEL 0889-20-2003
 武田勝頼土佐の会とは?↓イベントチラシ
 URL 

http://katsuyoritosa.web.fc2.com/

 

武田勝頼土佐の会 さんの記事

カテゴリー 仁淀川の沈下橋

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会

仁淀川流域の情報

羽迫博己さんの 仁淀川の沈下橋 目次


10月13日、第一回全国武田の里サミットin土佐・大崎の陣「秋の陣」

2012-07-05 | イベント情報

第一回全国武田の里サミットin土佐・大崎の陣「秋の陣」

第2回仁淀川こども祭り&お国自慢大会

 


       日 時:平成24年10月13日(土)10時00分~15時00分
       場 所:仁淀川町大崎「大崎小学校校庭及び駐車場」

 


奇跡の清流「仁淀川」を舞台に活躍する、仁淀川流域のNPO団体等が中心に、行政との連携で観光PRなどと併せて、仁淀川流域の自慢どころを発表する場として開催します。
この大会は、各町村が自ら持ち込み「自己完結型イベント」で、ゴミは持ち帰る方式で行います。
*大崎小和太鼓・仁淀一圓想和太鼓・吾北子供清流和太鼓・黒岩小太刀踊り
*親子ダンボール甲冑コンテスト部門 午後0時30分~駐車場で (賞品あり)
    出演チーム又は個人:10チーム受付 ・パフォーマンス各3分以内
*戦国コスチューム部門 資格不問 午後1時30分~駐車場で (賞品あり)
    出演チーム又は個人: 5チーム受付 ・パフォーマンス各3分以内
*戦国はし拳バトル<川中島合戦、武田軍×上杉軍>午後2時00分~大崎小学校校庭
    出場は(原則ダンボール甲冑姿)ですが、自由参加で楽しく(赤箸は準備しています)
*手踊り:仁淀川流域のDNAが染込んだ踊り全員参加で午後2時40分~駐車場フィナーレ!

主 催:高知ファンクラブ(代表鈴木朝夫・事務局坂本耕平):仁淀川こども祭実行委員会(会長石川妙子)
:仁淀川流域“宇宙桜の会”(文化芸能担当岡林照壽)
後 援:仁淀川流域各教育委員会その他

 

 
 
内容が固まりました、スタッフの不足が問題です。参加=スタッフも有りです!
神輿の担ぎ手を捜しています(弁当位はでますよ)、甲冑での参加で自慢してみませんか。
段ボールの子どもは面白いですよ。高知の酒場文化戦国はし拳バトルは全国区にしようよ。
 
仁淀川こども祭りは、お金を掛けないで仁淀川流域の文化芸能商品、観光PRを「自己完結方式で各町村がテントや机いすを持ち込み自ら準備片づけ、販売をします。当局は場所の貸し出しだけです!!!
 
資金不足からポスターは無いので以下のブログから見て印刷してPRをしてください。
申込等もブログから確認して下さい。
 
 
◎段ボール甲冑、及びコスチュームコンテスト申込、及び「おなばれ」神輿等ボランティアは先着順に下記で受付。
◎段ボール甲冑での武者行列参加は自由に参加できます。


  
         
駐車場:吾川中学校グランド・大崎多目的広場等
  < 武田勝頼土佐の会 >電話FAX:0889-20-2003
 
 
武田の里・大崎の陣 「秋の陣」 <仁淀ブルーと山頭火>
擐甲の礼(武田信勝の世継ぎ式)
 日 時:平成24年10月13日(土)午前9時45分~10時15分
 場 所:大崎八幡宮境内・神前      <車乗り入れ禁止>
*甲斐武田家では代々世継ぎ継承を行う儀式の事を「擐甲の礼」と云います
この度は、土佐に来た勝頼が信玄の遺言に従って、時は天正13年2月8日大崎八幡宮武田王武大神の神前(境内)で信勝の「擐甲の礼」を執り行います。
祝砲:丸亀鉄砲隊火縄銃演舞10時30分~ 及び「おなばれ行事」11時~ 
:大崎小学校校庭火縄銃演舞11時15分~ :吾川中学校校庭火縄銃演舞午後0時00分~


講演会(観光ガイド講習会)
日 時:平成24年10月13日(土)午後1時00分~1時40分 
場 所:仁淀川町大崎基幹集落センター 2階 会議室
演 題:戦国武田の女たち!
  講 師:女流作家 中津攸子 氏 (日本ペンクラブ会員・日本文学家協会々員等々)

第1回全国武田の里サミット・フォーラム
 日 時:平成24年10月13日(土)午後1時40分~3時00分
場 所:大崎基幹集落センター 2階 会議室
 日本各地の「武田の里」から参加いただき、武田の里ネットワークを生かした地域経済を活性化させる話を、其々の地域から情報発信をいただき未来へと繋げていく会議です。

     
◎段ボール甲冑、及びコスチュームコンテスト申込、及び「おなばれ」神輿等ボランティアは先着順に下記で受付。
◎段ボール甲冑での武者行列参加は自由に参加できます。


  
         駐車場:吾川中学校グランド・大崎多目的広場等
  < 武田勝頼土佐の会 >電話FAX:0889-20-2003

 

武田勝頼土佐の会 さんの記事 

カテゴリー 仁淀川の沈下橋 

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 

仁淀川流域の情報 

羽迫博己さんの世界 に関する記事 

ひな人形・・・四万十川流域 

羽迫博己さんの、町屋あれこれ 

武吉孝夫著 「沈下橋よ永遠なれ」(写真集) 

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ記事一覧


”宇宙桜の苗木”が牧野植物園で、牧野富太郎生誕150周年を記念して植樹される (宇宙桜 その5)

2012-04-24 | こだわりの逸品・一品

”宇宙桜の苗木”が牧野植物園で、牧野富太郎生誕150周年を記念して植樹される (宇宙桜 その5)

 昨日の2012年4月24日は、世界的な植物学者 牧野富太郎の誕生日でした。

牧野富太郎生誕150周年を記念して、”宇宙桜の苗木”が牧野植物園で植樹されたので行って来ました。

記念植樹は9時30分から・・・とあり、駐車場などの混雑を予想して少し早めに出かけました。

開館9時 前から、入り口に行列が出来ておりました。先着150名に、牧野富太郎生誕150周年を記念の特殊切手・大判ハガキセットがプレゼントされるとか・・・

 四万十市では気温30度を記録した「真夏日」だったとか、昨日まで降り続いた雨にうんざりしていた方も、スカッとした天気に身も心も踊っている感じで入場されていました。

 牧野植物園の小山園長が出張で、副園長が代読挨拶をされておりました。

 尾崎正直知事のご挨拶。世界的な植物学者 牧野富太郎を輩出した高知の代表として、

牧野富太郎を大いに称えながら、高知の財産であり 素晴らしい観光資源として牧野植物園を中心にしながら、県下の関係する地域とも連携して進めていくことを強調されておりました。

 仁淀川町の大石町長から、”宇宙桜 ヒョウタンザクラ(エドヒガン)の苗木”の説明がありました。

仁淀川町にある樹齢500年のヒョウタンザクラ(重要文化財指定)の種を地元の小学校の子ども達が採取して、宇宙を旅してきた種から発芽した”宇宙桜 ヒョウタンザクラ(エドヒガン)の苗木”です。

仁淀川町・桜地区の「ヒョウタンザクラ」で、宇宙桜の苗木の贈呈式が (宇宙桜 その2)

牧野富太郎博士が学名をつけたそうです。

 牧野富太郎博士の出身地でもある佐川町の西森副町長が、牧野富太郎博士が命名(和名)した「ワカキノサクラ」、”宇宙桜 ワカキノサクラの苗木”の説明がありました。

宇宙桜を一つのキーワードに、仁淀川流域の活性化を探る検討会開催!2
宇宙桜を一つのキーワードに、仁淀川流域の活性化を探る検討会開催!

宇宙を旅した苗から育てた”宇宙桜 ワカキノサクラ”が、2年目の昨年 花を付けたことが新聞やテレビで報道されました。

 

 尾崎正直知事・牧野植物園の副園長・仁淀川町の大石町長による、”宇宙桜 ヒョウタンザクラ(エドヒガン)”の記念植樹です。

 尾崎正直知事・牧野植物園の副園長・佐川町の西森副町長と佐川町尾川小学校のこども代表が、”宇宙桜 ワカキノサクラ”の記念植樹です。この苗木には、花が終わった後につく小さなさくらんぼが沢山ありました。

 2012年4月24日から全国の郵便局で販売される、牧野富太郎博士の植物図を使った特殊切手(牧野富太郎生誕150周年を記念して作成された)が、日本郵便株式会社より、尾崎知事に贈呈されました。

 

大勢の参加者でにぎあう中、関係者で記念写真。

全国14箇所の”宇宙桜”が誕生したなかで、高知県から二つの”宇宙桜”が、世界的な植物学者 牧野富太郎を記念して運営されており、観光客にも大変人気の高い牧野植物園に記念植樹されたことの意義は大きいと思います。

多くの皆様に見守られながら大きく成長して、高知県を牧野博士と共に”より元気な高知”になるよう、応援してもらいたいと願った記念植樹の会場でした。

 

 

4月11日、大雨の後の仁淀川町・桜地区の「ヒョウタンザクラ」見に行きました(宇宙桜 その1)

仁淀川町・桜地区の「ヒョウタンザクラ」で、宇宙桜の苗木の贈呈式が (宇宙桜 その2)

仁淀川町「ヒョウタンザクラ」の"宇宙桜の苗木"が石垣島で記念植樹される (宇宙桜 その3)

仁淀川町「ヒョウタンザクラ」の”宇宙桜の苗木”が宇宙大豆・勝頼の縁 (宇宙桜 その4)

仁淀川流域"宇宙桜の会" に関する記事

仁淀川流域の情報

仁淀川町内の記事

仁淀川・四国カルストジオパーク に関する情報

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 

羽迫博己さんの 仁淀川の沈下橋 目次


仁淀川町「ヒョウタンザクラ」の”宇宙桜の苗木”が宇宙大豆・勝頼の縁 (宇宙桜 その4)

2012-04-16 | 武田勝頼伝説に関する記事

仁淀川町「ヒョウタンザクラ」の”宇宙桜の苗木”が宇宙大豆・勝頼の縁 (宇宙桜 その4)

 

資料出典:戦国の集落・大崎の陣  宇宙桜と宇宙大豆・勝頼の縁

宇宙桜と宇宙大豆と寒桜・勝頼の縁で手を繋ぐ

宇宙桜「ひょうたん桜」の贈呈式
仁淀川町長大石弘秋より韮崎市長横内公明氏への贈呈公文書の伝達
(代読:武田勝頼土佐の会会長)

!cid_4E4BEE64-2519-43B1-96E5-DE92875563FF.jpg

長篠・設楽原鉄砲隊様に:武田勝頼土佐の会・仁淀川流域“宇宙桜の会”より
宇宙桜「ひょうたん桜」の苗木贈呈


!cid_7CC4922B-EFF4-480C-83B0-D63783CDB95F.jpg

山梨県韮崎市:愛知県新城市・高知県仁淀川町 トリプル交歓会
「勝頼」縁に交流を深める!

設楽原鉄砲隊 隊長:菅谷哲也氏 → 寒桜の苗木 2本
韮崎武田旧温会会長:山本友雄氏及び
武田勝頼にらさきの会会長:高木朋郎氏 → 宇宙大豆 2袋
武田勝頼土佐の会会長:岡林照壽→ 宇宙桜“ひょうたん桜” 2本

!cid_B92B2E4B-5D90-4173-9482-DEAB7A8E5BFB.jpg

この他に、長野県岡谷市湊 小坂 観音院に一本
また、甘利山公園クラブの方に「ひょうたん桜しだれ桜」を
武田勝頼土佐の会より贈呈、手渡しました。
それぞれの地域で絆が深まり花が咲くことを祈っています。

!cid_A059A911-5094-476D-BD80-EEEEB3E03056.jpg

平成24年4月8日韮崎市市民交流センター記念写真

!cid_12467A0E-F3DF-40BB-8175-33376E096D87.jpg

宇宙大豆:エンデバー「実験棟」同じ宇宙船に乗っていたとは不思議な縁です。

!cid_988C58A7-B9E2-4F18-A785-91C504462DC1_20120411181741.jpg

目的は、1,武田旧温会(武田家臣団末裔の会)総会・武田信親公430年法要に出席の為
     2,信玄公祭り・甲州寺子屋歴史講演会第2部武田勝頼は土佐で生きていた!?傍聴の為
     3,宇宙桜“ひょうたん桜”苗木と宇宙大豆(山梨県韮崎市)・愛知県新城市長篠設楽原鉄砲隊との交歓式
 
*桜の苗木と大豆で3地域との交流が始まりました、未来が楽しみです。
関係者の皆様有り難う御座いました。
詳細はブログに載せています。http://terutoshi.blog96.fc2.com/
 
                        武田勝頼土佐の会
 
 
 

 

 

4月11日、大雨の後の仁淀川町・桜地区の「ヒョウタンザクラ」見に行きました(宇宙桜 その1)

仁淀川町・桜地区の「ヒョウタンザクラ」で、宇宙桜の苗木の贈呈式が (宇宙桜 その2)

仁淀川町「ヒョウタンザクラ」の"宇宙桜の苗木"が石垣島で記念植樹される (宇宙桜 その3)

仁淀川流域"宇宙桜の会" に関する記事

仁淀川流域の情報

仁淀川町内の記事

仁淀川・四国カルストジオパーク に関する情報

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 

羽迫博己さんの 仁淀川の沈下橋 目次