津野町ファンクラブ

津野町の一層の活性化を通して、“高知を元気にする”ブログです。

四万十川源流点への道

2011-12-05 | 津野町内の見所・ウオッチィング

津野町の四万十川源流点へ向かった。

P1010124.JPG
 国道33号線の名野川の先の信号を左折して橋を渡り国道439号線を走る。
 上図の矢筈トンネルの手前の東口から左折して県道378号線ー狭い山道ーに入る。「不入山林道口」の手前で道が分岐(左は広い道、右は狭い道)するが、右を走る。
 「不入山林道口」を右に見ながら下っていくと、やがて「四万十川源流点林道口」の分岐となる。ここに案内標識がある。                             分岐から2.5㌔走ると「四万十川源流之碑」のあるヘアーピンカーブの手前に着く。ここが源流点への登山口だ。
P1010112.JPG
カメラのレンズに雨滴がついていたので、少々見づらいが、右側の石段を上がって真っ直ぐに歩く。
 中央の石垣の向こうに自然石の碑が見える。
P1010106.JPG
 石段を上がった正面の風景。
 この左側に碑がある。
 右奥の箱様のものが案内標識である。
P1010102.JPG
 この標識に「源流点約25分」と表示がある。
 
 道は全体的に岩石の多い道なので足下には気をつけて!
 道は四万十川渓流を右に見て上がる。途中、渓流を右に渡ってさらに上り、また渓流を左に渡って、岩場の急坂を上ると「あと5分」の標識がある。
 
P1010094.JPG
 目的地の「源流点」に近づいた。
P1010084.JPG
 「源流点」である。中央にその標柱が立つ。
 登山口からゆっくり歩いて20分であった。
P1010089.JPG
 「渡川(四万十川)の源流点」「シ・マムタ(四万十)の流れでる地点」とあった。
 
 この東方向に不入山がある。
 県道378号線を南に走ると、国道197号線の布施ヶ坂に出る。右は檮原方面へ、左は須崎方面へ向かう。
 
 国道439号線経由と国道197号線経由では「源流点之碑」までともに時間は2時間以内。
 県道378号線および源流点林道は舗装されている。
HN:バンダナ

羽迫博己さんの、土佐人の銅像・・・吉村虎太郎

2011-01-21 | 津野町内の見所・ウオッチィング

羽迫博己さんの、土佐人の銅像・・・吉村虎太郎

 

yosimura-t4.jpg天保8年、芳生野村庄屋吉村太平の長男として生れた。
 文久元年に武市瑞山とともに「土佐勤皇党」を組織して
   勤皇に奔走するようになりました。
 文久二年には防長を歴訪、九州に渡り平野國臣にあい、
   「島津久光の入京を機に挙兵する。」ことを約束して
   帰藩、武市瑞山を説得すれど断られ、坂本龍馬に脱藩
   をすすめつつ、自らは宮地宜蔵と二人で脱藩、平野の
   義挙に加わろうとしたが、寺田屋の変にあい、舟牢で
   高知に送り返され十二月まで獄窓で過ごしました。
 文久3年、明治天皇の叔父中山忠光卿にすすめて
   大和義挙を計画、忠光卿を隊長に自らは総裁となって、
   いわゆる「天誅組」を組織し、天皇の大和行幸に
   先駆けて、大和を平定して錦旗を迎え奉ろうとし、
   奈良県の江戸幕府直轄五条代官を襲撃しました。
 その後朝議が一変し、大和行幸がとりやめになったが、
   初志を貫徹しようと、高取城を焼討をはかりましたが
   負傷し惨敗に終わりました。
 辞世の句『吉野山風に乱るるもみじ葉は、我が打つ太刀の
   血煙とみよ』を残し、二十七歳の若さで散華しました。
 この義挙は、数多い維新の動きの中で、千余の兵力を
   持って堂々たる倒幕第一陣であり、この烽火により
   全国に倒幕の運動はくり広げられることになり大政奉還
   を見、四民平等の維新は成就された。

 

虎太郎の顔は弟の写真と姉の話から、原田画伯が書いた
   肖像画をもとに川島三郎製作者のイメージで造られた。

       除 幕: 昭和43年12月22日
       題 字: 吉村虎太郎先生像
       規 模: 本体4㍍・台座5㍍・総高9㍍
                   事業費: 6,000万円

 

土佐の銅像と 津江美和さんの写真

吉村 虎太郎 に関する記事

四万十川流域のひなまつり・・・羽迫博己さんの世界 

投稿数の多い、投稿者一覧 

 

情報がてんこもり  「高知ファンクラブ」パート2    記事一覧はこちらから

 

羽迫さんの世界


吉村虎太郎の銅像

2010-12-16 | 津野町内の見所・ウオッチィング

「土佐の銅像」第9回目は、吉村虎太郎です。

  

101215吉村虎太郎.JPG 

  

*吉村虎太郎(18371863

 

*銅像所在地:高知県高岡郡東津野村新田 忠霊園

*銅像製作:川島三郎 昭和431222日建立

 

土佐国高岡郡芋生野の庄屋の長男として生まれる。

11歳:父の跡を継ぎ、庄屋となる。

22歳:梼原村大庄屋となり、治績をあげる。

24歳:武市半平太の土佐勤王党に加盟する。

25歳:土佐を脱藩する。

26歳:大和挙兵に参加すべく、天誅組を結成する。

享年26歳。

  

津野村.JPG 

  

「吉野山 風に乱るるもみじ葉は 我が打つ太刀の血煙と見よ」

辞世の句には、虎太郎がもつ強い決意と行動力が、よく表現されている気がします。

銅像付近には、もみじが植えてあります。

 

吉村虎太郎もみじ.JPG 

  

2005年に訪ねたときは初秋で少しの紅葉でしたが、感慨深かったのを覚えています。

真っ赤な紅葉のときに訪ねたら...。辛い気持ちになりそうです。

  

  

土佐の銅像 写真集と 津江美和さんの写真に関するページ

 

吉村 虎太郎 に関する記事

津野町ファンクラブ

 


四万十川流域のひなまつり2010・・・その29 中土佐町~津野町

2010-11-30 | 何でも情報ボックス

四万十川の原風景を守る会」の代表・羽迫(ハサコ)博巳さんが、四万十川流域のひなまつりの2009年と2010年の変化などを紹介しながら、教訓的な総括をしています。

県下各地で盛んに行われているひなまつりが、年を重ねるごとにややもするとマンネリ化の傾向が出ている中で、地域の生活に根ざした取り組みが、その地域に新しい風を呼んで、流域を代表する観光資源となりつつある事を報告しています。

教訓的な総括はこちらに!

「四万十街道ひなまつり2010」の作品展が終わって

四万十川流域のひなまつり2010・・・その1 作品展が終わって

 

これからシリーズで、四万十川流域のひなまつり2010

ひなまつり会場風景(2010年2月20日~3月22日)の一端を紹介していきますので、楽しみながら共に考えていきませんか。

 

中土佐町~上ノ加江公民館

画像19-6.jpg

津野町~口目ケ市の五籐家

画像22-1.jpg

 

画像22-2.jpg

 

画像22-3.jpg

羽迫博己さんの世界 に関する記事

ひな人形・・・四万十川流域

ひな人形・・・うんちく・言われ

中土佐町ファンクラブ

四万十川ファンクラブ




紅葉はがき

2010-11-17 | 津野町内の見所・ウオッチィング
 

紅葉はがき.JPG

「土佐の銅像」をご購入くださった方から

 

 

津野町・堂海公園にある義堂と絶海の銅像を訪ねたそうです。

あの山が紅葉...。本当に美しかったことでしょう。

  

 

土佐の銅像 写真集と 津江美和さんの写真に関するページ 

津野町ファンクラブ

高知県高幡ファンクラブ

、見事な銅像写真をいただきました。

津野町

2010-07-20 | 津野町全体記事
津野町

津野町内の見所・ウオッチング
宮谷地区の堂の口あけ祭り(魔除けの大わらじ) に関する記事
JA津野山販売所 に関する記事
津野町 風の駅に風車のPR館 に関する記事
風の駅・・・津野町ふるさとセンター に関する記事
かわうそ自然公園 に関する記事
かわうそ学習館
葉山の郷・・・農村体験学習館 に関する記事
中平善之進 に関する記事
高野(たかの)の回り舞台
酒蔵ホール(葉山の蔵) に関する記事
吉村 虎太郎 に関する記事
津野町・・・芳生野早瀬の一本橋
道の駅 布施ヶ坂
HN:1348さんの記事



さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

四万十川流域のひなまつり2010・・・その10 津野町~「葉山の郷」

2010-07-20 | イベント情報
「四万十川の原風景を守る会」の代表・羽迫(ハサコ)博巳さんが、四万十川流域のひなまつりの2009年と2010年の変化などを紹介しながら、教訓的な総括をしています。

県下各地で盛んに行われているひなまつりが、年を重ねるごとにややもするとマンネリ化の傾向が出ている中で、地域の生活に根ざした取り組みが、その地域に新しい風を呼んで、流域を代表する観光資源となりつつある事を報告しています。

教訓的な総括はこちらに!

「四万十街道ひなまつり2010」の作品展が終わって

四万十川流域のひなまつり2010・・・その1 作品展が終わって


これからシリーズで、四万十川流域のひなまつり2010

ひなまつり会場風景(2010年2月20日~3月22日)の一端を紹介していきますので、楽しみながら共に考えていきませんか。



津野町~永野地域 「葉山の郷」







四万十川流域のひなまつり2010・・・その10 津野町~「葉山の郷」



羽迫博己さんの世界 に関する記事

ひな人形・・・四万十川流域

ひな人形・・・うんちく・言われ


四万十川流域のひなまつり2010・・・その9 津野町~かわうそ公園

2010-07-13 | 体験できる観光
「四万十川の原風景を守る会」の代表・羽迫(ハサコ)博巳さんが、四万十川流域のひなまつりの2009年と2010年の変化などを紹介しながら、教訓的な総括をしています。

県下各地で盛んに行われているひなまつりが、年を重ねるごとにややもするとマンネリ化の傾向が出ている中で、地域の生活に根ざした取り組みが、その地域に新しい風を呼んで、流域を代表する観光資源となりつつある事を報告しています。

教訓的な総括はこちらに!

「四万十街道ひなまつり2010」の作品展が終わって

四万十川流域のひなまつり2010・・・その1 作品展が終わって


これからシリーズで、四万十川流域のひなまつり2010

ひなまつり会場風景(2010年2月20日~3月22日)の一端を紹介していきますので、楽しみながら共に考えていきませんか。



津野町~かわうそ公園に遊ぶ おひなさま!





四万十川流域のひなまつり2010・・・その9 津野町~かわうそ公園


羽迫博己さんの世界 に関する記事

ひな人形・・・四万十川流域

ひな人形・・・うんちく・言われ

四万十川流域のひなまつり2010・・・その8 津野町~高野地域

2010-07-06 | 津野町内の見所・ウオッチィング
「四万十川の原風景を守る会」の代表・羽迫(ハサコ)博巳さんが、四万十川流域のひなまつりの2009年と2010年の変化などを紹介しながら、教訓的な総括をしています。

県下各地で盛んに行われているひなまつりが、年を重ねるごとにややもするとマンネリ化の傾向が出ている中で、地域の生活に根ざした取り組みが、その地域に新しい風を呼んで、流域を代表する観光資源となりつつある事を報告しています。

教訓的な総括はこちらに!

「四万十街道ひなまつり2010」の作品展が終わって

四万十川流域のひなまつり2010・・・その1 作品展が終わって


これからシリーズで、四万十川流域のひなまつり2010

ひなまつり会場風景(2010年2月20日~3月22日)の一端を紹介していきますので、楽しみながら共に考えていきませんか。



津野町~高野地域~「明治の家」編





津野町~高野地域~高野の廻り舞台



四万十川流域のひなまつり2010・・・その8 津野町~高野地域

昨年の展示は、こちら

羽迫博己さんの世界・・・お雛様の企画展示の中から 津野町~永野・高野の茶堂~




羽迫博己さんの世界 に関する記事

ひな人形・・・四万十川流域

ひな人形・・・うんちく・言われ

四万十川ファンクラブ

四万十川流域のひなまつり2010・・・その6 津野町~芳生野地域

2010-06-22 | イベント情報
「四万十川の原風景を守る会」の代表・羽迫(ハサコ)博巳さんが、四万十川流域のひなまつりの2009年と2010年の変化などを紹介しながら、教訓的な総括をしています。

県下各地で盛んに行われているひなまつりが、年を重ねるごとにややもするとマンネリ化の傾向が出ている中で、地域の生活に根ざした取り組みが、その地域に新しい風を呼んで、流域を代表する観光資源となりつつある事を報告しています。

教訓的な総括はこちらに!

「四万十街道ひなまつり2010」の作品展が終わって

四万十川流域のひなまつり2010・・・その1 作品展が終わって



これからシリーズで、四万十川流域のひなまつり2010

ひなまつり会場風景(2010年2月20日~3月22日)の一端を紹介していきますので、楽しみながら共に考えていきませんか。


津野町~芳生野地域~早瀬の一本橋に咲いたひなまつり



津野町~芳生野地域~吉村虎太郎生家



四万十川流域のひなまつり2010・・・その6 津野町~芳生野地域


昨年の展示は、こちら

羽迫博己さんの世界・・・お雛様の企画展示の中から 津野町~芳生野・吉村生誕地~





羽迫博己さんの世界 に関する記事

ひな人形・・・四万十川流域

ひな人形・・・うんちく・言われ

四万十川ファンクラブ

吉村 虎太郎 に関する記事

津野町・・・芳生野早瀬の一本橋