今日の仁淀川こども祭&めだかフェスティバル、 予定通り実施します。
第4回仁淀川こども祭&日高めだかフェスティバル 開催します
9/23 秋分の日 10:00~15:00(小雨決行)
場所:村の駅ひだかの近くの日高村総合運動公園 野外劇場&めだか池
おそろいでお出かけください。
今日の仁淀川こども祭&めだかフェスティバル、 予定通り実施します。
第4回仁淀川こども祭&日高めだかフェスティバル 開催します
9/23 秋分の日 10:00~15:00(小雨決行)
場所:村の駅ひだかの近くの日高村総合運動公園 野外劇場&めだか池
おそろいでお出かけください。
第4回仁淀川こども祭&日高めだかフェスティバル 開催します
9/23 秋分の日 10:00~15:00(小雨決行)
場所:村の駅ひだかの近くの日高村総合運動公園 野外劇場&めだか池
今日9月23日、 仁淀川こども祭&めだかフェスティバル 予定通り開催します。
流域市町村のおいしいものスタンプラリーで、おいしいものの提供を沢山いただきました。おたのしみ番号券の抽選発表は午後2時です。
第3回 仁淀川こども祭&めだかフェスティバル
2014 年 9月23日(火・祝)10時~15時
日高村総合運動公園 野外劇場とメダカ池
第3回 仁淀川こども祭&めだかフェスティバル
2014 年 9月23日(火・祝)10時~15時
日高村総合運動公園 野外劇場とメダカ池
参加団体・個人のHP等リンクを作成しました。
◆ステージ
10:00 オープニングセレモニー
土佐日高環頭太鼓(日高村)
10;30 ダンスサークル・リトルマドンナ(日高村)
11:00 モンゴルの馬頭琴&ホーミー(いの町・岡林立哉氏)
11:30 佐川チンドン(佐川町)
12:00 スチールパン演奏(いの町)
12:30 シバテン踊り(土佐市)
13:00 仁淀和太鼓「一圓想」(仁淀川町)
13:30 おかもとあつしの自作紙芝居(物部川こども祭交流)
14:00 草笛合唱(昔遊び研究会・渡辺幸雄氏ほか)
14:30 横畠盆踊り(越知町)
15:00 閉会(みんなで片づけタイムだよ!)
(時間及び内容は変更になることがあります)
◆シダ飛行機飛ばし大会
会場内の展望台から飛ばします!
◆カヌー体験
◆作ってみようコーナー
竹とんぼづくり(土佐竹とんぼの会)
間伐材で森の動物作り(高芝工房)
木の実や木のブロックのストラップつくり(火風水埜)
竹のプランターつくり(わがまま家)
石けん作り(石けんのオリーブ)
◆手づくりゲーム・昔遊びコーナー
手づくりゲーム(金ちゃん工房)
竹とんぼや竹馬乗り、草笛・竹笛を鳴らしてみよう(昔遊び研究会)
けん玉遊び(宮川武夫)
あそびのひろば(日高村民生児童委員協議会)
◆展示・監察コーナー
グランドワークの取り組みやメダカ池の四季の展示、メダカ池の生き物観察会
◆太陽熱・ソーラークッキングでポップコーンづくり(調整中)
環境活動支援センターえこらぼ
川虫の観察をメインに水槽や標本を展示出展予定
ソーラークッカーは当日使用できるかどうか現在調整中です。どうぞご了承ください。
◆環境を考える子ども達のコーナー
環境クイズほか (四国カーボン・オフセット市場)
薪割り体験(NPO法人 土佐の森・救援隊)
◆ストラックアウトゲーム
的あてピッチングゲームや、飲み物、グッズの販売(高知ファイティングドッグス)
おいしいもの 家族で、食べに来ませんか?
日高村オムライス街道参加店舗お得クーポンの配布や、ジビエ料理など仁淀川流域のおいしいもの、地場産品が多数出店予定
日高村 日高わのわ会(とまとソースパスタの販売の他、オムライスレシピ・工作の展示投票あり)
あきちゃんから揚げ
仁淀川町 猪チャンポンうどん、いりもち、田楽ほか
越知町 越知平家会の出品
佐川町 野っぱら工房 (プリン・パン・饅頭・牛乳)
横畠冷菓 (アイスクリン・シャーベット)
いの町 NPO 法人ら・ら・ら会 (たこ焼き)
春野町 ちりんちりん (アイスクリン)
大豊町 猪鹿工房おおとよ (ジビエ料理)
物部川こども祭から交流出店
(ゆずジュース、3市の特産品の販売、パンフレットの配布、2月の宇宙桜植樹祭・仁淀川との流域交流会の写真展示)
リンクの間違い等ありましたら高野までご連絡ください。
仁淀川流域市町村の“元気”を持ち寄って (案)
第3回 仁淀川こども祭&めだかフェスティバル
2014 年 9月23日(火・祝)10時~15時
日高村総合運動公園 野外劇場とメダカ池
“おいしいもの” 家族で、食べに来ませんか!
ご当地オムライス街道の試食?や、ジビエ料理など仁淀川流域の美味しいもの、地場産品などが多数出店予定。
ステージでは、
仁淀川流域市町村の子どもや大人も含めた伝統伝承文化・郷土芸能の発表、太鼓やバンド演奏などを予定(土佐市のシバテン踊り、いの町のスチールパン演奏、佐川町の名物チンドン、越知町のバンド演奏や仁淀川町の子ども太鼓などを交渉中)
◎楽しい体験プログラムがてんこ盛り!
〇シダ飛行機 飛ばし大会(会場内の展望台から飛ばします)
〇カヌー体験(水上自転車も登場するかも) (めだか池の浮き桟橋周辺)
〇作ってみようコーナー 間伐材で森の動物作り・小枝で作ろう・マイハシづくり・ストーンペンティング・ビーチコーミング・石けん作りなど
〇昔遊びコーナー 竹とんぼや竹馬乗り、草笛を鳴らしてみよう、笛で鳥の鳴きまね
〇展示・観察コーナー グランドワークの取り組みやメダカ池の四季の展示、メダカ池の生き物観察会
〇太陽熱・ソーラークッキングでポップコーンづくり
〇環境を考えるこども達のコーナー などを予定しています。
お知らせとお願い 決められた場所に、自分達でテント設営・展示販売し、後片付けをして終了の自己完結方式で実施します。
☆小雨決行、荒天のときは中止します。当日の情報は「仁淀川ファンクラブ」(検索)http://blog.goo.ne.jp/niyodog ☆会場では飲食物の販売があります。
☆事故のときは、保険の範囲内での対応になります。☆ものづくりなどでは、有料の物もあります。
主催: 仁淀川こども祭&メダカフェスティバル実行委員会 (連絡先・事務局 高野雄司 090-6889-5901 坂本耕平 090-2781-7348 )
後援: 高知県・高知県教育委員会・仁淀川流域交流会議・仁淀川地域観光協議会・高知市・高知市教育委員会・土佐市・土佐市教育委員会・いの町・いの町教育委員会・日高村・日高村教育委員会・佐川町・佐川町教育委員会・越知町・越知町教育委員会・仁淀川町・仁淀川町教育委員会など(予定)
【仁淀川流域クリーンプロジェクト】
ボランティア募集中☆
春からの観光シーズンに向けて、清流・仁淀川(によどがわ)流域へ訪れてくださる観光客の皆様に、
もっともっと清らかな仁淀川を感じてほしい!!
というおもてなしの思いが、今回の「仁淀川流域クリーンプロジェクト」として形になりました
3月に仁淀川流域6市町村で清掃活動を行います
ただいま、このおもてなし清掃活動にご参加頂けるボランティアの方を募集しています!!
◆3月3日(日)10時~11時/仁淀川町安居渓谷
◆3月9日(土)9時半~12時/佐川町朽木峠
◆3月17日(日)8時~9時/土佐市仁淀川河口
◆3月17日(日)13時~14時/日高村本村~名越屋沈下橋
◆3月24日(日)9時~12時/越知町本村~片岡
※カヌー・川船を所有されている方限定
◆3月24日(日)13時~16時/いの町鹿敷~波川
※カヌー・川船を所有されている方限定
集合場所、お申込みについて等、詳しくは、仁淀川地域観光協議会ホームページをご覧ください
仁淀川流域の情報
◎仁淀川流域の 市町村別の記事
仁淀川町 越知町 佐川町 日高村 土佐市 いの町 高知市春野町
◎第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 2012年3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 目次
◎ カテゴリー 仁淀川の沈下橋
◎"宇宙桜の苗木"が牧野植物園で、牧野富太郎生誕150周年を記念して植樹される (宇宙桜 その5)
◎仁淀川流域"宇宙桜の会" に関する記事
◎仁淀川・四国カルストジオパーク に関する情報
◎仁淀川地域観光協議会 に関するページ
◎仁淀川流域のイベント情報
◎仁淀川流域の見所・スポットコーナー
仁淀川町 越知町 佐川町 日高村 いの町 土佐市 高知市春野町
◎仁淀川流域のオアシススポット・・・ホット一息できるところ ご紹介
◎仁淀川流域の直販所・販売所・お店 ご紹介
◎仁淀川流域の食事処 ご紹介
◎仁淀川流域の宿泊できるところ ご紹介
◎仁淀川流域の自然体験・アウトドア情報 ご紹介
◎仁淀川流域のこだわりの逸品・産物・名産品 ご紹介
◎仁淀川流域の文化活動・歴史ミステリーほか ご紹介
◎仁淀川流域の神社・お寺・ミュジアム(美術館・博物館等)コーナー
さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ
第2回平和団地、「七夕のつどい」で 七夕飾りを習いました。
7月7日、平和仲良し会(老人クラブ)や自治会などが主催して、第2回平和団地、「七夕のつどい」を行ないました。
お年寄りや子ども達との交流を通して、お年寄りが元気になり、子ども達にも楽しんでもらおうと企画されました。
七夕飾り作りや”抹茶”のお手元あり、ケーキ・コーヒーあり、アイスクリンありで、沢山の子どもやお年寄りが楽しい一時を過ごすことが出来ました。
平和仲良し会(老人クラブ)で準備をして、硯で墨をする水は、タイモの葉っぱにできた水を使って書くと、男の子は字が上手になると言われて・・・女の子は裁縫が上手になると言われて・・・など、高齢の役員さんが子ども達にも話しながら短冊に願い事を書いておりました。
出典:wikipedia 七夕: 物語
昔々、天の川のそばには天の神様が住んでいました。天の神様には、一人の娘がいました。名前を織姫と言いました。織姫は機を織って、神様たちの着物を作る仕事をしていました。織姫がやがて年頃になり、天の神様は娘に、御婿さんを邀えてやろうと思いました。
色々探して見つけたのが、天の川の岸で天の牛を飼っている、彦星という若者です。彦星は、とても立派な若者でした。織姫も、かがやくばかりに美しい娘です。二人は相手を一目見ただけで、好きになりました。二人は結婚して、楽しい生活を送るようになりました。
でも、仲が良過ぎるのも困りもので、二人は仕事を忘れて、遊んでばかりいるようになったのです。すると、天の神様のもとへ、皆が文句を言いに来るようになりました。「織姫が機織りをしないので、皆の着物が古くてボロボロです。早く新しい着物を作って下さい」「彦星が世話をしないので、牛たちが病気になってしまいます」神様は、すっかり怒ってしまい「二人は天の川の、東と西に別れて暮らすがよい」と、言って、織姫と彦星を、別れ別れにしたのです。
でも天の神様は、織姫があまりにも悲しそうにしているのを見て、こう言いました。「一年に一度だけ、七月七日の夜だけ、彦星と会ってもよろしい」 それから、一年に一度会える日だけを楽しみにして、織姫は毎日、一生懸命は機を織りました。天の川の向こうの彦星も、天の牛を飼う仕事に精を出しました。そして、待ちに待った七月七日の夜、織姫は天の川を渡って、彦星の所へ会いに行きます。
七夕といえば、かざりと短冊の2つが挙げられます。これらのかざりは、いつはじまったのでしょうか?
奈良時代には中国の影響が強く五色の糸を星にお供えする習慣があったようですが、その後室町の頃に書道の上達を願い硯(すずり)や墨、短冊に書いた和歌などをおさめるようになました。(歴史・由来のページ)でも説明した通り、広く一般に普及したのは江戸時代になってからのことでした。そして現在は色紙で夏の風物詩をかたどったさまざまなかざりや、短冊などをかざるようになりました。
ちなみにかざりのひとつひとつに意味があるものもあります。
代表的なかざりには以下のような意味があげられます。
紙衣 女子の裁縫の腕が上がるように
巾着 お金が貯まりますように
投網 豊漁になりますように
屑籠 整理、整頓、物を粗末にしないように
吹き流し 織姫のように機織が上手になりますように
千羽鶴 家族が長生きしますように
短冊 願い事がかない、字が上手になりますように
※古来は飾り終わると、川や海に流して浄めましたが、現在自宅などでかざりおえたあとは、各自治体の規則に準じてください。
今年は、昔やっていた「七夕飾り」を再現してみよう・・・と言うことで、平和仲良し会(老人クラブ)で準備をしてくれました。
稲わらでなわれた縄に、ナスやキュウリ、トウモロコシ、タイモノクキなどを取り付けて、各自が書いた短冊が縛り付けられました。二本の笹に結んで立派な七夕飾りの完成です。
平和仲良し会(老人クラブ)の明坂副会長から、昔やっていた「七夕飾り」についての説明がありました。
子どもだけでなく、私たちもこのような風習を知らなくて、皆さん熱心に聞いておりました。
ナスやキュウリ、トウモロコシ、タイモノクキなどを準備してくれた平和仲良し会(老人クラブ)の森田さんからは、終わった後は飾りを川へ持って行って流す習慣や、水田のふちに飾っておく習慣もありましたが、今は川に流してはいけなくなっています・・・などの話も出ました。
子どもも大人も”アイスクリン”を食べながら、聞いておりました。
公民館の二階では、ケーキとコーヒーをいただきながら、平和仲良し会(老人クラブ)の澤田会長の挨拶ほか、話が弾んでおりました。
一階の日本間では、団地内の「お茶の高野先生」やそのお弟子さん達の”お手前”で抹茶を楽しみました。
参加者も多くて、用意したお茶用のお饅頭も、またケーキなどもほとんどなくなるくらいで、盛り上がった、「七夕のつどい」になりました。
いの町内の記事
地図で見る
いの町内の見所・ウオッチング
いの町・「いきいきサロン西町」 に関する記事
いの町柳瀬・喫茶 茶々(ちゃちゃ)
いの町柳瀬・高知アイス売店
いの町柳瀬・ ごはん処 山屋紅(やまやくれない)
いの町小川・ながいそ店
いの町の商船収集家・刈谷芳郎 さんに関する記事
土佐和紙の店 ペーパーラボ に関する記事
JA伊野町紙博直販所 に関する記事
喫茶 うの花 に関する記事
岩元電気
道の駅木の香(コノカ)
道の駅「633美(むささび)の里」
水辺の駅 あいの里
HN:上東(じょうとう)の人
椙本(スギモト)神社(いの大国様)
木の根ふれあいの森(宿泊ほか)
木の根三里 に関する記事
いの町の國友商事
グリーパークほどの
天然の湯 吾北むささび温泉
道の駅 木の香
いの町・仁淀川 紙のこいのぼり に関する記事
農家民泊・いの町・せせらぎの宿
農家民泊・いの町・柊[ひいらぎ]
農家民泊・いの町・まんさくの宿
農家民泊・いの町・みのりの舎
農家民泊・いの町・竹ノ元[たけのもと]
土佐市内の記事
第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 目次
日高村内の記事
岡花駅発 ひだか・めだか・フットパス(秋冬編)参加者募集
第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 目次
仁淀川・四国カルストジオパーク に関する情報
日高村の見所・ウオッチング
日高村の小村神社(おむらじんじゃ) に関する記事
日高村の観光・・・メダカ池(日下川調整池)
日高酒蔵会(旧松岡酒造酒蔵保全活用委員会) に関する記事
IMOYA KINJIRO に関する記事
芋屋金次郎 日高店 に関する記事
日高村のゆう木工芸
日高村野菜直販所 さんさん市 に関する記事
NPO法人『日高わのわ会』 に関する記事
おやつ処わのわ に関する記事
日高村のサングリーンコスモスふれあい市 に関する記事
HN:日高村さんのページ