goo blog サービス終了のお知らせ 

雨水ネットワーク高知 

雨水を貯留し活用することを通して、家計と環境にやさしいエコライフと防災対策に役立てます

2月11日(土)、自由民権記念館で「雨水ネットワーク高知」設立記念イベント・・・開催しました

2012-02-13 | 雨水イベント情報

 降水量、日本一の高知県。

私自身の生活を振り返っても、雨水の活用はこれまでほとんど話題になってこなかったように思います。 しかし、考えてみるとすごい資源!

高知は、美味しい水が豊富・・・これもうれしいことです。高知で雨水の活用は、ごく一部の人のマニアックな取り組みなのか?

地球規模で考えると、既に”真水”が不足する時代が来ており、飲み水確保?で、日本の森が他国に狙われている・・・と言う話も聞く・・・

「雨水ネットワーク高知」を今回立ち上げたのは、

雨水を蓄えて活用する県外の先進的取り組みとも連携しながら、エコライフ・エコハウス作りなど、様々な分野での雨水活用を促進し、マニアックな取り組みからメジャーな存在となり、多くの県民の皆様に役立つ情報提供をすることができたら・・・との思いからです。

2月9日付け高知新聞に大きく取り上げていただいたことで、何人かの方からご連絡を戴きました。関心をお持ちの方もおられることに意を強くすることが出来ました。

地震による一時避難箇所での飲み水確保など、防災上での取り組みも切り離せないと思います。共に緩やかに連携しながら、情報を共有する取り組みに多くの皆様が参加されますことを期待しております。

「雨水ネットワーク高知」 事務局

 連絡先 坂本耕平(090-2781-7348 mail tukasa1@ir.alptec.net 

info@kochifc.net   

 

2月11日(土)、自由民権記念館に約40名の方々にお越しいただき、「雨水ネットワーク高知」設立記念イベント・・・開催しました。

エコハウス・エコライフの家づくり

講師: 細木 茂(細木建築研究所代表取締役・エコハウス展示場設計者)

 

東日本大震災での避難生活現場を見て(避難先での水問題を考える)

 講師: 山崎水紀夫(東日本大震災支援プロジェクトこうち代表)

潮江中学校で取り組む南海地震への備えと地域との連携

 講師: 宮田 龍(高知市立潮江中学校校長)&潮江中学生

 

雨水利用の事例紹介 

講師: 大西和也(雨水利用事業者の会会長・㈱タニタハウジングウエア)

雨水を無動力で飲料水にする、簡易ろ過装置とは・・・

説明者: 安宅正雄(紀和工業)

雨水利用における質問・意見交換

「雨水ネットワーク高知」の設立

 

 

HN:雨水ネットワーク高知 事務局

目次

雨水ネットワーク高知  


目次

2012-02-13 | 事務局からのお知らせ

目次

 

2月11日(土)、自由民権記念館で「雨水ネットワーク高知」設立記念イベント・・・開催しました

「雨水ネットワーク高知」設立記念イベント・・・2月11日(土)、自由民権記念館で 

雨水ネットワーク高知 会則(案)

雨水タンク1

雨水タンク設置から13年・・・東京都墨田区の実態調査 その1

雨水タンク設置から13年・・・東京都墨田区の実態調査 その2

雨水タンク設置から13年・・・東京都墨田区の実態調査 その3

全戸に雨水タンクを設置・・・「あまみず」no.54 june.2010 より転載しました

雨水を貯めて使うと・・・こんなメリットが!学校のグランドの散水に利用

8月5・6日、第4回雨水ネットワーク会議 全国大会 2011in大阪 


「雨水ネットワーク高知」設立記念イベント・・・2月11日(土)、自由民権記念館で

2012-01-25 | 雨水イベント情報

高知でも 雨水を活用する取り組みをしませんか!

「雨水ネットワーク高知」設立記念イベント

とき: 2012年 2月11日(土)、14:00~16:30 (参加費無料) 

ところ: 高知市立自由民権記念館 (高知市桟橋通4丁目14-3 088-831-3336

皆さんの参加をお待ちしています。

南国市の十市パークタウンにある、細木茂氏設計のエコハウス展示場と、その中に設置されている雨水タンク

展示場連絡先 電話:088-879-5648

 

設立記念イベント内容 

1、エコハウス・エコライフの家づくり(30分)

講師: 細木 茂(細木建築研究所代表取締役・エコハウス展示場設計者)

2、東日本大震災での避難生活現場を見て(避難先での水問題を考える)

 講師: 山崎水紀夫(東日本大震災支援プロジェクトこうち代表)(20分)

3、潮江中学校で取り組む南海地震への備えと地域との連携

 講師: 宮田 龍(高知市立潮江中学校校長)&潮江中学生(30分)

4、雨水利用の事例紹介 

講師: 大西和也(雨水利用事業者の会会長・㈱タニタハウジングウエア)(15分)

5、雨水を無動力で飲料水にする、簡易ろ過装置とは・・・

説明者: 安宅正雄(紀和工業)(10分)

6、雨水利用における質問・意見交換(15分)

7、「雨水ネットワーク高知」の設立(30分)

 

「雨水ネットワーク高知」 設立準備会 連絡先

 坂本耕平(090-2781-7348 tukasa1@ir.alptec.net  info@kochifc.net    “高知を元気にするボランティア集団”「高知ファンクラブ」運営事務局長)

  安宅正雄(088-832-2155 090-6889-2257紀和工業)

 

南海地震などでの、一時避難箇所の飲料水確保にも役に立ちます!

飲料水などの貯蓄にはおのずと限度があります。 避難箇所の学校などで、数百人が数日間の一時避難を余儀なくされたとき、山火事などの消化に活用されるヘリコブターで、水を鏡川中流域から汲んで来て、雨水の代わりに避難箇所の屋上に落とせば、雨水タンクに流れ込みます。

雨水を飲料水に変える、簡易ろ過装置(無動力で稼動するので、電気がストップしても大丈夫)を活用すれば、飲み水が確保できるのです。

 

 

雨水を貯めて、利用しませんか!

水道料の軽減と、エコな取り組み 高知でも進めませんか!

この装置を、徳島県教育委が2高校に、3月までに設置予定です

南海地震などの災害時

(水道・電気がストップしたとき)

初期消火に、水洗トイレに

簡易ろ過装置で飲料水に!

☆日常 

庭の散水や花木の水やり

洗車などに

 

雨水を貯める3つの効果

①水資源対策

貯留タンクに貯めた雨水は、樹木・草花への水やりや、庭の散水など雑用水として、有効利用できる。

②防災対策

貯留タンクに貯めた雨水は、突然の災害などで水道が止まってしまった時、非常時の生活用水として利用できる。

③治水対策

屋根に降った雨を貯留タンクに一時的にためることで、水路や側溝などに一挙に流れ出る雨水の量を減らすことができ、浸水被害を減らすことにつながる。

ある学校の屋内練習場の屋根に降る雨を集めて、グランド整備の散水に利用すると・・・(雨水を年間300トン利用することが分かった)上水道を利用していたのと比較すると…水道料を幾ら節約できたのか?上下水道の処理に必要な電気エネルギーは、(その地域によって異なりますが)、環境省は水1トン当たり 579グラムのCO2の排出量になるとしているようです。

 

 

HN:雨水ネットワーク高知設立準備会事務局

目次


雨水タンク1

2011-08-09 | 雨水タンク

雨水タンク1

 

雨水タンクは、家庭向けには200リットル(お風呂の1杯分強)前後のものが標準的。

タンクの材質は、プラスチックや金属があり、デザインもさまざま。

雨水タンクの選定(使い勝手の良い雨水タンクの条件)

① 光をとおさないもので、蓋が開き内部の掃除ができる。

② 雨水タンクの中の水位が外側でわかる。

③ 雨水タンクが満水になると縦樋に流れる構造。

④ 雨水タンクの底にたまった水や泥を抜くことができる。

社団法人 雨水貯留浸透技術協会 のパンフレットより転載しました。

社団法人 雨水貯留浸透技術協会のホームページ http://www.ARSIT.or.jp

 

「あまみず」 特定非営利活動法人 雨水市民の会 発行 no.54 june.2010 より転載しました。

特定非営利活動法人 雨水市民の会 ホームページ http://www.skywater.jp

 

 

HN:雨水ネットワーク高知設立準備会事務局

目次

 


雨水タンク設置から13年・・・東京都墨田区の実態調査 その1

2011-08-09 | 雨水に関する情報

「あまみず」 特定非営利活動法人 雨水市民の会 発行 no.54 june.2010 より転載しました。

特定非営利活動法人 雨水市民の会 ホームページ http://www.skywater.jp

雨水タンク設置から13年・・・東京都墨田区の実態調査 その1

 HN:雨水ネットワーク高知設立準備会事務局

目次


雨水タンク設置から13年・・・東京都墨田区の実態調査 その2

2011-08-09 | 雨水に関する情報

「あまみず」 特定非営利活動法人 雨水市民の会 発行 no.54 june.2010 より転載しました。

特定非営利活動法人 雨水市民の会 ホームページ http://www.skywater.jp

雨水タンク設置から13年・・・東京都墨田区の実態調査 その2

 

 

HN:雨水ネットワーク高知設立準備会事務局

目次


雨水タンク設置から13年・・・東京都墨田区の実態調査 その3

2011-08-09 | 雨水に関する情報

「あまみず」 特定非営利活動法人 雨水市民の会 発行 no.54 june.2010 より転載しました。

特定非営利活動法人 雨水市民の会 ホームページ http://www.skywater.jp

雨水タンク設置から13年・・・東京都墨田区の実態調査 その3 

HN:雨水ネットワーク高知設立準備会事務局

目次

 


全戸に雨水タンクを設置・・・「あまみず」no.54 june.2010 より転載しました

2011-08-08 | 雨水に関する情報

「あまみず」 特定非営利活動法人 雨水市民の会 発行 no.54 june.2010 より転載しました。

特定非営利活動法人 雨水市民の会 ホームページ http://www.skywater.jp

 

HN:雨水ネットワーク高知設立準備会事務局


雨水ネットワーク高知 会則(案)

2011-08-08 | 事務局からのお知らせ

雨水ネットワーク高知 会則(案) 

 

(名称)

第1条 この会は、雨水ネットワーク高知という。

 

(事務所)

第2条 この会は、主たる事務所を代表宅に置く。

 

(目的)

第3条 この会は、雨水を貯留する取り組みを通して、防災対策や水資源対策、治水対策に役立てることを目的とする。

 

(事業)

第4条 この会は、第3条の目的を達成するため、次の事業を行う。

 ①目的に賛同する会員を増やし、交流しながら普及啓発に取り組む。

 ②貯留タンクを設置する個人や団体・企業等を増やす。

 ③貯留タンクの効果的な水利用の技術向上と普及を図る。

 ④雨水ネットワークの全国組織との連携を図る。

 ⑤その他

 

(会員)

第5条 目的に賛同する個人・団体・企業等は、会員になることができる。

 

(役員)

第6条 本会に、次の役員を置く。

代表 1名  副代表 若干名  委員   若干名

 事務局長    1名  事務局次長   2名 事務局員 若干名 会計監査 1名

顧問   若干名

 

(役員会)

第5条 役員会は、必要に応じ代表が召集する。

 

(会費及び経費)

第6条 会費は徴収せず、必要な経費は個人や団体等の寄付等でまかなう。

 

(会則に定めのない事項)

第10条 この会の会則に定めのない事項は、役員会で決定する。

 

付則

1、この会則は、平成24年2月11日より施行する。

 

 


雨水を貯めて使うと・・・こんなメリットが!学校のグランドの散水に利用

2011-08-04 | 雨水の活用事例

雨水を貯めて使うと・・・こんなメリットが!

 

〇雨水を年間300トン・・・学校のグランドの散水に利用

ある学校の屋内練習場の屋根に降る雨を集めて、グランド整備の散水に利用すると・・・(雨水を年間300トン利用することが分かった)

上水道を利用していたのと比較すると…水道料を幾ら節約できたのか?

上下水道の処理に必要な電気エネルギーは、(その地域によって異なりますが)、

環境省は水1トン当たり 579グラムのCO2の排出量になるとしているようです。

雨水を貯水利用することで、

①水道料の節減になる。

②CO2の排出量を削減するエコな取り組みになる。

 

HN:雨水ネットワーク高知設立準備会事務局

目次 


8月5・6日、第4回雨水ネットワーク会議 全国大会 2011in大阪 

2011-08-04 | 雨水イベント情報

8月5・6日、第4回雨水ネットワーク会議 全国大会 2011in大阪 が開催されます。


第4回雨水ネットワーク会議 全国大会 2011in大阪

8月5日・6日、ドーンセンター 大阪府立男女共同参画・青少年センター

琵琶湖から広がる流域の雨水活用

 

お問い合わせ・お申し込み 

雨水ネットワーク会議全国大会in大阪 実行委員会事務局(担当:久保)

E-mail : info@kansaiamamizu.com  TEL: 050-5520-3300  FAX: 06-6964-2520

 http://www.rain-net.jp/info_20110707.html

 

HN:雨水ネットワーク高知設立準備会事務局