goo blog サービス終了のお知らせ 

馬路村ファンクラブ

馬路村の一層の活性化を応援し、“高知を元気にする”ブログです。

馬路村

2010-12-05 | 馬路村全体記事
馬路村



馬路村の見所・ウオッチング
馬路村の巨樹銘木 のご紹介
魚梁瀬(やなせ)山の案内人クラブ のご紹介
にほんの里100選 馬路村の相名(あいな)地区 に関する記事
旧魚梁瀬森林鉄道施設 に関する記事
国指定重要文化財 ー旧魚梁瀬森林鉄道施設ー
イラストで訪ねる懐かしの魚梁瀬森林鉄道 に関する記事




さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 ・・・「ユズぽん酢"ゆずの村"」との出会い

2010-12-05 | 馬路村全体記事

「ユズぽん酢"ゆずの村"」との出会い  

                                                           情報プラットフォーム、No.278、11月号、2010、

P1100438.jpg


馬路村との出会いは「ユズぽん酢"ゆずの村"」である。住んでいた「たまプラーザ」の東急デパートが開店したときに出来た常設の地域特産品売り場で買い求めた。品切れも多かった。工科系大学の策定に関わった平成5年までは、高知県や馬路村といった地名には無頓着であった。当時は室戸岬と足摺岬の区 別も出来ないほど四国音痴でもあった。


高知に着任した平成9年に早速、「ごっくん馬路村」方面へのドライブに出た。
緩い傾斜面を持つロックフィルダム特有の景観を見ることが出来た。遠くの湖面の向かい側には魚梁瀬の集落が見えている。運転の疲れを癒すに十分である。魚梁瀬では千本山入り口直ぐの、後で「森の巨人たち百選」に選ばれる巨 大な魚梁瀬杉を見る。そして丸山公園で食事をとった。ここには木材切り出しの昔の面影を残すように森林鉄道の軌道がグルッと廻っている。その後何 度も訪れているが、泊まったのは満木荘での一泊だけである。


 平成元年(1989年)に加藤登紀子のコンサートがロックフィルダム上で開かれたと知人から聞かされた。都合で聴けなかったので、良く覚えてい るとのことである。堰堤は北川村だが、共同して、何か有意義な、楽しいイベントをその後も続けているのだろうか。


 ある時、微笑ましい光景に出会ったことを思い出す。ウイークデイのためか、昼食時にも係わらず客の居ないレストラン「杉の家」で食事をしたとき のことである。生まれたての赤ちゃんを抱いて入ってきた若夫婦がお喋りしていたお年寄り達に祝福されている。高齢化が進み、人口が減少する中で、 若い世代がこの地に定着し、子供を授かったのではと思えた。声を掛けたくなる位、嬉しくなった。村の人口が1201人に、または1203人に増え たのではと想像した.。「馬路村特別村民」の制度があり、これは着実に増えている。


 馬路温泉の小さな森林鉄道も、水の重さで上下するケーブルカーのインクラインも面白い。動力源に電気も石油も使わないことをPRし、観光に、啓 蒙に活用する必要がある。
(株)エコアス馬路村で作られる数々の木製品はユニークである。杉の間伐材で作ったトレーの時代から苦労の連続、苦戦を重ねたことを知っている。手提げカバンの「モナッカ」あたりが転換点だったのだろうか、さまざまなデザインが目を楽しませてくれる。今の言葉で言えば、村をまるごと売る地域ブラン ド化戦略を早くから実行していた地域である。


 上流が馬路地区の安田川流域には、金林寺(こんりんじ)、安田町の北寺(きたでら)を始めとして多くのお寺が点在している。魚梁瀬地区からの奈 半利川流域の北川村、奈半利町にも多くのお寺がある。森林県の高知らしく木彫の仏像が多い。鎌倉時代や平安時代から、明治時代の廃仏毀釈を乗り越 えて、流域の民に守られて来た祈りの造形の仏達である。


 今年9月に「にほんの里100選」に選ばれた相名(あいな)地区の相名会館落成記念文化講演会で講演をする栄誉を頂いた。豊かな自然の中で人々 が普通に暮らしている「里山」と言う呼び名が大好きである。棚田の石積みの法面には雑草の一本も見あたらない。その実りの秋の、里の景観に感動し た。魚梁瀬森林鉄道は安田川・奈半利川沿いも含めて総延長250kmもあり、隧道や橋梁の遺構も各所に残されている。今でも車も通る道路として、 さり気なく使われている。でも、これらは国の重要文化財に指定されている。


高知のユズ製品は、ゆのす(柚子酢)だけではなく、皮・種などの全てを活かすようになり、県内の産地も年々増えている。「ユズぽん酢"ゆずの村」が始まり である。

 

ご感想、ご意見、耳寄りな情報をお聞かせ下さい。

 


 

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次(2002~2007年 ) 

鈴木朝夫の「ぷらっとウオーク」 目次のつづきは こちら(2008年~ )

  

カテゴリーから連続で見ることが出来ます)
 

情報がてんこもり  高知ファンクラブへ

鈴木朝夫   s-tomoo@diary.ocn.ne.jp

高知県香美郡土佐山田町植718   Tel 0887-52-5154


11月13日(土)、馬路村魚梁瀬で"山の日写真撮影会"を開催します

2010-11-08 | 馬路村内の見所・ウオッチィング

11月13日(土)、馬路村魚梁瀬で自然界の報道写真家 宮崎学先生と行く 「県木の里魚梁瀬」

"山の日写真撮影会"が開催されます。

気軽に参加されませんか!詳細は、以下の通りです。

 

yamanohi2-1.jpg

〇申し込み・問い合わせは馬路村役場魚梁瀬支所です。

TEL0887-43-2211  FAX 0887-43-2208

主催は観光協会魚梁瀬支部です。

HN:マサトモ

 

馬路村ファンクラブ

魚梁瀬森林鉄道遺産


まんぷく交流会(オフ会)実施しました・・・23 中芸地区森林鉄道遺産を保存・活用する会

2010-05-25 | 魚梁瀬森林鉄道遺産 
2010年4月24日(土)11時30分~高知工科大学食堂で、

奥ものべを楽しむ会」の人達が造る、美味しい地元料理でまんぷくになったお腹を抱えながら、
県下各地の"高知を元気にする"取り組みの交流を目的に、まんぷく交流会(オフ会)を実施しました。

「高知ファンクラブ」まんぷく交流会(オフ会) に関する記事

心を込めて料理を作っていただいた「奥ものべを楽しむ会」の皆さんや、朝早くからお手伝いに参加したスタッフの高知工科大学生に感謝の意を表しながら、第2部のコーナーに移動しました。

美味しい料理でまんぷくになった"オハラ"をかかえて、

地域の活性化を応援する活動のプレゼンテーションが、坂本耕平・「高知ファンクラブ」事務局長の司会で進められました。



「中芸地区森林鉄道遺産を保存・活用する会」の取組み 
                井上真共さん

「中芸地区森林鉄道遺産を保存・活用する会」会長の清岡博基さんは、当日現地案内が入って参加できず、

また同会を中心的に支援しており、今回の紹介用のパワーポイントを作成してくださった地域支援企画員の依光さんも他の研修会参加のため、

馬路村教育委員会の井上真共さんに報告をお願いしました。





まんぷく交流会(オフ会)開催のお知らせ6 「中芸地区森林鉄道遺産を保存・活用する会」の取組み

以下は、地域支援企画員・依光さんが今回の紹介用にパワーポイントを作成してくださったものです。



まんぷく交流会(オフ会)実施しました・・・23 中芸地区森林鉄道遺産を保存・活用する会











国指定重要文化財 ー旧魚梁瀬森林鉄道施設ー

イラストで訪ねる懐かしの魚梁瀬森林鉄道

魚梁瀬森林鉄道遺産ファンクラブ



「高知ファンクラブ」運営事務局(オフ会) に関する記事

「高知ファンクラブ」運営事務局

5月22日、23日 魚梁瀬森林鉄道 軌道跡みがきあげツアーと千本山登山

2010-05-14 | 魚梁瀬森林鉄道遺産 
受付は今日まで!

魚梁瀬森林鉄道 軌道跡みがきあげツアーと千本山登山 の参加者募集!



今回の目的は旧魚梁瀬森林鉄道のうち、枕木やレールが運行時そのままに残っている魚梁瀬影地山の旧軌道跡を参加者のボランティア作業によりみがきあげようとするものです。
作業内容は廃線後50年を経過して軌道跡を覆ってしまった草木類の刈り払いや土砂の取り除きを予定しています。

この作業を通じて奥山から木材を切り出し、海岸部まで搬出していた往時を偲ぶとともに森林のもつ公益的機能についても身近に感じ、理解を深めようとするものです。
この趣旨に賛同し、作業していただける方を募集します。


募集定員 先着30名

参加料  9,500円
(内訳:宿泊料+交流会費+魚梁瀬温泉入浴料(1回分)+魚梁瀬森林鉄道乗車券+2日目弁当代)

持参物等 第1日目の昼食弁当とお茶等の飲物、作業に適した服装と手袋、宿泊用のパジャマ
     (作業に必要なヘルメット、クワ等は主催者側で準備します。)

主な日程 第1日目 5月22日(土)
09:30 魚梁瀬丸山公園集合(受付 9:00~9:25 開会式)
09:45 出発
11:00 現地で軌道跡の整備(実質3時間程度)
17:00 丸山公園帰着 観光旅館『満木荘』にて宿泊 交流会及び懇親会
     
     第2日目 5月23日(日)
07:30 朝食
08:30 出発 千本山登山を行う。下山後、親水公園にて昼食
12:00 魚梁瀬杉の家で昼食
    おみやげ渡しの後、森林鉄道体験乗車、温泉入浴   

【開催日時】......... 2010年5月22日(土)、23日(日) 
          雨天が予想される場合には5月29日(土)、30日(日)
          延期となる場合の判断については、5月20日(木)正午に行います。
【問い合わせ先】... 馬路村役場魚梁瀬支所
【電話】............... 0887-43-2211
【FAX 】............... 0887-43-2208

【申し込み〆切】参加を希望される方は、5月14日(金)午後5:00までに馬路村役場魚梁瀬支所までお申込下さい。
 ※ 魚梁瀬丸山公園までは各自、自家用車等でおいで下さい。
 ※ 丸山公園から現地までは主催者側で用意した車でご案内します。




HN:お宝探検隊

国指定重要文化財 ー旧魚梁瀬森林鉄道施設ー

魚梁瀬森林鉄道遺産・・・全体 に関する記事

魚梁瀬森林鉄道遺産 に関する記事

HN:お宝探検隊 さんの記事


魚梁瀬森林鉄道が国の重要文化財に

さがす! 高知ファンクラブへ サイトマップ

馬路村の巨樹銘木・・・時を重ねる巨木(観音堂の夫婦杉)

2010-04-06 | 馬路村の巨樹銘木
馬路村の巨樹銘木・・・時を重ねる巨木(観音堂の夫婦杉)  

馬路村の清岡博基・馬路村村議会議長に同行していただき、同村の岡田教育長にお会いしました。

馬路村教育委員会刊の「馬路村の巨樹銘木」の冊子を戴くとともに、

同村には「魚梁瀬山の案内人クラブ」があるので、「馬路村の巨樹銘木」を広く皆さんに紹介して、馬路村に来ていただき、馬路の自然に触れていただく取り組みについて話しました。

馬路村教育委員会刊の「馬路村の巨樹銘木」より



時を重ねる巨木(お化け杉)~昭和54年撮影~現在の姿と比べてください。

馬路村の巨樹銘木・・・31 観音堂の夫婦杉




HN:巨樹銘木案内人

馬路村の巨樹銘木 のご紹介

魚梁瀬(やなせ)山の案内人クラブ に関する記事

馬路村の見所・ウオッチング

HN:巨樹銘木案内人 さんの記事

馬路村の巨樹銘木・・・時を重ねる巨木(お化け杉)

2010-03-31 | 馬路村の巨樹銘木
馬路村の巨樹銘木・・・時を重ねる巨木(お化け杉)  

馬路村の清岡博基・馬路村村議会議長に同行していただき、同村の岡田教育長にお会いしました。

馬路村教育委員会刊の「馬路村の巨樹銘木」の冊子を戴くとともに、

同村には「魚梁瀬山の案内人クラブ」があるので、「馬路村の巨樹銘木」を広く皆さんに紹介して、馬路村に来ていただき、馬路の自然に触れていただく取り組みについて話しました。

馬路村教育委員会刊の「馬路村の巨樹銘木」より



時を重ねる巨木(お化け杉)~昭和54年撮影~現在の姿と比べてください。

馬路村の巨樹銘木・・・⑳お化け杉(番所跡の大杉)



HN:巨樹銘木案内人

馬路村の巨樹銘木 のご紹介

魚梁瀬(やなせ)山の案内人クラブ に関する記事

馬路村の見所・ウオッチング

HN:巨樹銘木案内人 さんの記事

イラストで訪ねる懐かしの魚梁瀬森林鉄道・・・魚梁瀬駅から

2010-03-24 | 魚梁瀬森林鉄道遺産 
室戸市の谷口總一郎さんが編集発行されている"高知県東部の地域雑誌" 「あおぞら」 が創刊一周年記年号(1991年10月号)で 

「イラストで訪ねる懐かしの魚梁瀬森林鉄道」 の大特集を組んでいました。



「中芸地区森林鉄道遺産を保存・活用する会」の清岡博基会長に連絡を取っていただき、谷口さんにお会いすることが出来ました。

編集発行人の谷口總一郎さんの了解のもと、「イラストで訪ねる懐かしの魚梁瀬森林鉄道」を連載しています。



イラストで訪ねる懐かしの魚梁瀬森林鉄道・・・魚梁瀬駅から


イラストで訪ねる懐かしの魚梁瀬森林鉄道 に関する記事

国指定重要文化財 ー旧魚梁瀬森林鉄道施設ー

魚梁瀬森林鉄道遺産・・・全体 に関する記事

魚梁瀬森林鉄道遺産 に関する記事

青空編集発行人・谷口總一郎  さんの記事

馬路村の巨樹銘木・・・42 カナメモチ(ソバノキ)

2010-02-23 | 馬路村の巨樹銘木
馬路村の巨樹銘木・・・42 カナメモチ(ソバノキ)  

馬路村の清岡博基・馬路村村議会議長に同行していただき、同村の岡田教育長にお会いしました。

馬路村教育委員会刊の「馬路村の巨樹銘木」の冊子を戴くとともに、

同村には「魚梁瀬山の案内人クラブ」があるので、「馬路村の巨樹銘木」を広く皆さんに紹介して、馬路村に来ていただき、馬路の自然に触れていただく取り組みについて話しました。

馬路村教育委員会刊の「馬路村の巨樹銘木」より





42 カナメモチ(ソバノキ)


HN:巨樹銘木案内人

馬路村の巨樹銘木 のご紹介

魚梁瀬(やなせ)山の案内人クラブ に関する記事

馬路村の見所・ウオッチング

HN:巨樹銘木案内人 さんの記事

馬路村の巨樹銘木・・・41  スギ

2010-02-16 | 馬路村の巨樹銘木
馬路村の巨樹銘木・・・41  スギ  

馬路村の清岡博基・馬路村村議会議長に同行していただき、同村の岡田教育長にお会いしました。

馬路村教育委員会刊の「馬路村の巨樹銘木」の冊子を戴くとともに、

同村には「魚梁瀬山の案内人クラブ」があるので、「馬路村の巨樹銘木」を広く皆さんに紹介して、馬路村に来ていただき、馬路の自然に触れていただく取り組みについて話しました。

馬路村教育委員会刊の「馬路村の巨樹銘木」より



HN:巨樹銘木案内人

馬路村の巨樹銘木 のご紹介

魚梁瀬(やなせ)山の案内人クラブ に関する記事

馬路村の見所・ウオッチング

HN:巨樹銘木案内人 さんの記事