goo blog サービス終了のお知らせ 

野中兼山先生・生誕400年を祝う会

野中兼山先生・生誕400年を記念する祭を執り行うことを目的としています。

「野中兼山先生・生誕400年を祝う会」

2015年06月22日 | 野中兼山の会

「野中兼山先生・生誕400年を祝う会」

(1)   経過

  昨年(2014年) 8月に「野中兼山先生・生誕400年祭実行委員会設立準備会」を立ち上げて数回の会合を持ち、高知県や高知市、高知大学、中学校、文化・芸能関係者、資料館、マスコミ関係者などに働きかけ、事業に対する理解と協力を要請しました。

  その結果、記念公演には山本一力先生の内諾を受けるなど、事業の計画づくりが進んで来ました。

  今年2月20日に「野中兼山先生・生誕400年を祝う会」の総会を開き、会長に宅間一之(高知県立歴史民俗資料館 顧問)、その他役員を選出し、行事計画や会則などを決めました。

詳細はこちらです。  役員・・・野中兼山先生・生誕400年を祝う会

(2)   墓前祭

・プレ行事として墓前祭を、2015年6月13日午前10時から20名を超す参加者が高知市の筆山公園で式典と墓所で献花・参拝をしました。

詳細はこちらです。  墓前祭・・・6月13日午前10時から、高知市の筆山公園で

(3)   本祭

本祭を2015年9月12日(土)

午前10時から「新川のつどい」(午前の部)、

午後1時から「記念公演とアトラクション」(午後の部)を行います。

詳細はこちらです。 本祭・・・9月12日午前10時から「新川のつどい」ほか

多数お越しください。お待ちしています。

お問合せは、 下記まで

会長:宅間 一之(県立歴史民俗資料館顧問 ☎090-8281-3424) 事務局長   須田 弘一 (野中婉を顕彰する会会長 ☎088-832-2911)

 

(4)   その他

(野中兼山の「業績」を高知市に訪ねようとすると春野町に至ります) 

《「春野 歴史の百景」(宅間一之著)より》

「兼山の事業までは、仁淀川の自然流路にそって形成された自然堤防の帯状低地に『樋』などを通じて周辺山からの湧き水による自然灌漑で、わずかな水田耕作を続けただけでした。それ以外の河岸などは畑地、採草地、林地としてとどまっていました。兼山の事業はこの農業経営を一変させ・・・弘岡上・中・下、西分、東諸木、西諸木、森山、秋山、甲殿の村々の・・・本田の60パーセントが完全に水田化され、吾南繁栄の基盤がここに形成されたこととなります。」

 

(野中兼山によって1653(承応2)年に新しくつくられた町「新川」の発展ぶりを紹介しますと・・・) 

《「春野 歴史の百景」(宅間一之著)より》

「川には船や筏が浮かび、船頭や筏師の声は威勢よく聞え、せんばの荷物はあるものは上仁淀の方へ、またあるものは高知の城下に運ばれました。・・・・・三味線の音も昼夜を問わず響き、なまめかしい声も『落し』の水音と交錯して絶えなかったといいます。・・・(永代燈の台石には)木屋、住吉屋、濱屋などに加え鮒屋、豆腐屋そして船大工や左官の名も見え・・・誇らしげな風情が充ち満ちています。」 

 

5、募金のお願い

「野中兼山先生・生誕400年を祝う会」を成功させるための募金にご協力お願いします。

・振替口座番号  01640-6-41740番

・講座名称(漢字) 野中兼山先生生誕400年を祝う会

・講座名称(カナ) ノナカケンザンセンセイセイタンヨンヒャクネンヲイワウカイ

 加入者振込店・加入者払出店  諸木郵便局

 

 本祭・・・9月12日午前10時から「新川のつどい」ほか

役員・・・野中兼山先生・生誕400年を祝う会

墓前祭・・・6月13日午前10時から、高知市の筆山公園で

 


本祭・・・9月12日午前10時から「新川のつどい」ほか

2015年06月22日 | 野中兼山の会

・本祭を9月12日(土)午前10時から「新川のつどい」(午前の部)、午後1時から「記念公演とアトラクション」(午後の部)を行います。

本祭: 開催日 9月12日(土)

  (午前の部)午前10時から「新川のつどい」

   会場:春野町新川川落し周辺

   内容:①開会5分前より、センター合唱団による演奏と木遣節(きやりぶし)

        の披露

      ②江戸時代の新川について解説(講師:宅間一之) 

      ③川遊び

  (午後の部)午後1時から「記念公演とアトラクション」

   会場:春野文化ホールピアステージ(高知市春野町)

   ☆アトラクション

      〇朗読「小説;野中兼山」田岡典夫著   植田省三先生

      〇筑前琵琶「土佐の礎」(仮称)     笠原仙正先生 

      〇浄瑠璃と日舞「中野の月」    竹本美園先生

                       美穂川流家元 美穂川圭輔先生

      〇吹奏楽演奏           潮江中学校吹奏楽部(30名)

      〇吟詠              秀凰流二代家元 箱田秀宗先生

   ☆記念講演

      演題「」             講師:山本一力先生

 

 「野中兼山先生・生誕400年を祝う会」

 


役員・・・野中兼山先生・生誕400年を祝う会

2015年06月22日 | 野中兼山の会

今年2月20日に「野中兼山先生・生誕400年を祝う会」の総会を開き、会長に宅間一之(高知県立歴史民俗資料館 顧問)、その他役員を選出し、行事計画や会則などを決めました。

野中兼山先生・生誕400年を祝う会 役員

 顧問    雨森 広志   (吾南地区土地改良区理事長)

 会長    宅間 一之   (県立歴史民俗資料館顧問 ☎090-8281-3424)

副会長    氏原 嗣志   (春野地区町内会連合会長) 

事務局長   須田 弘一   (野中婉を顕彰する会会長 ☎088-832-2911)

事務局次長・会計 加納 弘史 (春野図書館運営委員会事務局長)

監査      安岡  保   (朝倉宮の前奥咥内町内会長)

        弘田 五郎   (野中婉を顕彰する会副会長)

幹事      深瀬 裕彦    (春野地区町内会連合会副会長)

        島田 信行    (春野町農業協同組合組合長)

        西込   嵩    (春野町商工会会長)

        岩田  護    (東諸木自治会長)

        小嶋 昭彦    (新川自治会長)

        窪内  寛    (弘岡上自治会長)

 

ご連絡は下記まで!

会長 宅間 一之 (090-8281-3424)

事務局長 須田 弘一 (088-832-2911)

 

 「野中兼山先生・生誕400年を祝う会」


墓前祭・・・6月13日午前10時から、高知市の筆山公園で

2015年06月22日 | 野中兼山の会

(2)   墓前祭

・プレ行事として墓前祭を、6月13日午前10時から20名を超す参加者が高知市の筆山公園で式典と墓所で献花・参拝をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


野中兼山・生誕400年祭

2015年02月28日 | 野中兼山の会

野中兼山・生誕400年祭の意義

 2015年(平成27年)は野中兼山・生誕400年にあたり、この機に野中兼山先生の業績について、時代をとおして振り返ることは、現在の生き方や地域の在り方の参考になるものと確信するところです。

 兼山縁の地は県内各地にあり、兼山祭を実施するにあたっては、各地の教育委員会や博物館ならびに芸能関係者にも協力を依頼し幅広い興味に対応することができるようにしたく、また地域の活性化という目的も加味した取り組みは、兼山政治の目的でもあった国土の活性化とも合致するものです。

 本行事の成功を期すためには、行政と地域が一体となって取り組むことが大切であり、歴史の継承ということからも若者たちの参加についての配慮が重要となります。

 

 

 野中兼山・生誕400年祭実行委員会

会長 宅間 一之 (090-8281-3424)

事務局長 須田 弘一 (088-832-2911)


夜光虫観察へのいざない・・・浦ノ内湾の風物詩『夜光虫』の観察会

2013年07月25日 | 土佐市内外のイベント情報

夜光虫観察へのいざない

 

 

浦ノ内湾の風物詩『夜光虫』の観察会

 

夜光虫は、内海の湾内にある入り江などの静かな、岸辺付近の海面に漂いながら、植物性プランクトンなどを補食して生きています。

波の不自然な動きに刺激されて、応えるように青白く発光して闇夜の海面で、一瞬美しい輝きを見せます。

自然は素晴らしいね!

今夏の思い出づくりに参加してみませんか?

 

と き  8月3日(土) 午後7時~8時30分まで

ところ  今川内集落の入り江(浦の内、よこなみスカイラインより) 

予定数  10家族(15人)まで

参加費  1家族(2人まで)1000円(保険料・モーターボート利用)

申込み  前日までに申し込んで下さい(先着順)。

持参する物 懐中電灯・着替え・タオルなど 

 

問い合わせや道案内・詳しいことなど 

「海と森の会」090-4972-5119 浜(はま)氏(うじ) 拡(ひろし)まで


8月14日、奥ものべ 湖水祭ツアー に参加しませんか!

2013年07月25日 | 土佐市内外のイベント情報

      奥ものべ 湖水祭ツアー

  ~♪みんなで踊ろう!!お山のディスコ体験ツアー♪~

 

 

 

香美市物部地区には、毎年永瀬ダムの慰霊祭として8月14日に「湖水祭り」が行われています。

花火大会、精霊流しなど大規模なお祭りの中で、「はっさん」と言われるとても面白い盆踊りがあります。

この踊りは、この地域ならではの伝統的な踊りと、ディスコミュージックが組み合わされた、まさに不思議な「奇祭」です。老若男女入交り、世代を超えたダンスシーンが繰り広げられます。最近、この珍しい踊りが全国版ニュースでも取り上げられました。

そこで、今回このお祭りを、より多くの方に発信し、大自然と歴史の宝庫である香美市物部地域に足を運んで交流して頂く機会として、「お山のディスコダンスツアー」を提案させて頂きます。

    

 

・  募集型ツアー企画  (香北観光バス等に依頼)

・  高知市よりバスにて日帰りツアー 

《基本コース》

高知市県民文化ホール前 ⇒ 高知駅 ⇒ 物部町大栃 会場着 ⇒ 

17:45頃          18:00頃       19:20頃

バスの中でのDVD上映、ダンスの振付をマスター(飲食しながら)

 

 ⇒ 湖水祭り会場にて地元住民とダンス共演(自由行動)

19:30~22:00頃              

祭り終了後 ⇒ 高知駅 ⇒ 高知県民文化ホール前 解散

               11:10頃 

募集対象・・・高知市内・県外・高知県全域(四万十、西方面などから来てもらう)

ターゲット層:40代くらいまでの男女(女性が多いかも・web・スマホ等で情報広げてもらう)

料金: 大人 4,800円 の商品  小人 3,000円

(交通費、お山の特製弁当・1ドリンク付き)

お申込み・問い合わせ

香北観光トラベル 0887-59-3393 fax 0887-59-2355

 

自然体験 土佐奥ものべ・・・いざなぎ流舞神楽の鑑賞

自然体験 土佐奥ものべ に関する記事

奥ものべを楽しむ会 公文寛伸会長のスケッチコーナー

奥ものべ を楽しむ会

香美市ファンクラブ

ものべ・べふ(物部・別府)ファンクラブ 


3月18日,第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 (その25 土佐市からの出店1 )

2012年04月01日 | 土佐市内外のイベント情報

第1回  仁淀川こども祭&お国自慢大会

2012 年 3月18日(日)10時 から 15時

  場所  いの町 波川公園    

仁淀川こども祭&お国自慢大会 関係者の皆様 雨の中、大変お疲れ様でした。

10時からの開会を1時間送らせた、11時ごろには雨もほとんど止み、何とかイベントらしくなってきました。


お宝探偵団の生野さんが、「たからちゃんネット」に投稿された一部を、引用させて戴きました。

・・・仁淀川の素材にこだわり、真摯に商品開発をなさっているブースもあれば、伝統的な郷土料理を前面に出すブースもありました。
どれもとてもおいしくて、びっくりするほど安かったので、来場の皆さんはかなり満足されたのではないでしょうか。・・・


 

3月18日、第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 雨の中での開催となりました。

(その25 土佐市からの出店1 土佐市生活環境課  環境啓発コーナー)

 土佐市生活環境課  環境啓発コーナー、

 

安岡商店  090-6285-3489  かき氷、たまご焼

 

 土佐市生活環境課  環境啓発コーナー、

段ボールで 想像力を広げよう  エコについて考えよう!  の看板が。

沢山の子ども達が楽しそうに遊んでいました。

 

段ボールで 想像力を広げよう  エコについて考えよう!  の看板が。

沢山の子ども達が楽しそうに遊んでいました。 

 

 

 土佐市生活環境課  環境啓発コーナー、

段ボールで 想像力を広げよう  エコについて考えよう!  の看板が。

 

 土佐市生活環境課の西村さんや寺川さんは、 環境啓発コーナーの一環として、

土佐市の高岡中学校 美術部の皆さんによる 環境カルタとり  その8 環境カルタとり や、高岡中学校 美術部の皆さん自身が作成した環境 紙芝居 その9 環境 紙芝居 を設定してくださいました。

 

 土佐市生活環境課  環境啓発コーナー、   段ボールで 想像力を広げよう  エコについて考えよう!  の看板が。

  

  第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 目次 

仁淀川流域の情報

第2回鏡川こども祭ー2011年9月11日・・・こども達・親子の自然体験  

第1回 鏡川こども祭 目次 (カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます) 

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル わんぱーくこうち 芝生広場で開催


3月18日,第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 (その26 土佐市からの出店2 )

2012年04月01日 | 土佐市内外のイベント情報

第1回  仁淀川こども祭&お国自慢大会

2012 年 3月18日(日)10時 から 15時

  場所  いの町 波川公園    

仁淀川こども祭&お国自慢大会 関係者の皆様 雨の中、大変お疲れ様でした。

10時からの開会を1時間送らせた、11時ごろには雨もほとんど止み、何とかイベントらしくなってきました。


お宝探偵団の生野さんが、「たからちゃんネット」に投稿された一部を、引用させて戴きました。

・・・仁淀川の素材にこだわり、真摯に商品開発をなさっているブースもあれば、伝統的な郷土料理を前面に出すブースもありました。
どれもとてもおいしくて、びっくりするほど安かったので、来場の皆さんはかなり満足されたのではないでしょうか。・・・


 

3月18日、第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 雨の中での開催となりました。

(その26 土佐市からの出店2 ㈱サンプラザ )

協賛:㈱サンプラザ http://www.sunplaza-kochi.co.jp/

     先着200名にエコ産業大賞受賞・野菜と花の土1㎏入り贈呈

 

 

 

協賛:㈱サンプラザ      先着200名にエコ産業大賞受賞・野菜と花の土1㎏入り贈呈

サンプラザが取り組んでいる「ゴミを宝物に」のエコ活動が
「第10回高知エコ産業大賞」優秀賞を受賞いたしました。

エコへの取り組み    ゴミを宝に…未来につながるリサイクルの輪

http://www.sunplaza-kochi.co.jp/02jigyo/eco.htm (詳細はこちらからどうぞ!)

協賛:㈱サンプラザ の清水部長みずから参加して、 先着200名にエコ産業大賞受賞・野菜と花の土1㎏入り贈呈して戴きました。

 

 

 

また、大変好評をはくした プロジェクトHの 自慢トークこども大会 その5 自慢トークこども大会 1  その6 自慢トークこども大会 2 にも協賛して戴き、賞品提供と審査員も務めて戴きました。

こんな分野でも地域に貢献されています。

清水部長から (サンプラザの事業概要 2011年12月現在) 制作の素晴らしいパワーポイントを戴きました。

サンプラザの未来を見据えた、地域貢献の取り組みが良く分かりました。

「ハッピーライナー」とは?
「ハッピーライナー」の危機
なんとか続けていけんろうか!?
中山間地域安心安全サポート体制支援事業」認定
サンプラザ地域資源循環図
サンプラザの堆肥づくり
サンプラザオリジナル堆肥を活用した 野菜・果物づくりイメージ
ハッピーライナーの産業福祉への貢献

 

 第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 目次 

仁淀川流域の情報

第2回鏡川こども祭ー2011年9月11日・・・こども達・親子の自然体験  

第1回 鏡川こども祭 目次 (カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます) 

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル わんぱーくこうち 芝生広場で開催


3月18日,第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 (その26 土佐市からの出店2 )

2012年04月01日 | 土佐市内外のイベント情報

第1回  仁淀川こども祭&お国自慢大会

2012 年 3月18日(日)10時 から 15時

  場所  いの町 波川公園    

仁淀川こども祭&お国自慢大会 関係者の皆様 雨の中、大変お疲れ様でした。

10時からの開会を1時間送らせた、11時ごろには雨もほとんど止み、何とかイベントらしくなってきました。


お宝探偵団の生野さんが、「たからちゃんネット」に投稿された一部を、引用させて戴きました。

・・・仁淀川の素材にこだわり、真摯に商品開発をなさっているブースもあれば、伝統的な郷土料理を前面に出すブースもありました。
どれもとてもおいしくて、びっくりするほど安かったので、来場の皆さんはかなり満足されたのではないでしょうか。・・・


 

3月18日、第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 雨の中での開催となりました。

(その26 土佐市からの出店2 ㈱サンプラザ )

協賛:㈱サンプラザ http://www.sunplaza-kochi.co.jp/

     先着200名にエコ産業大賞受賞・野菜と花の土1㎏入り贈呈

 

 

 

協賛:㈱サンプラザ      先着200名にエコ産業大賞受賞・野菜と花の土1㎏入り贈呈

サンプラザが取り組んでいる「ゴミを宝物に」のエコ活動が
「第10回高知エコ産業大賞」優秀賞を受賞いたしました。

エコへの取り組み    ゴミを宝に…未来につながるリサイクルの輪

http://www.sunplaza-kochi.co.jp/02jigyo/eco.htm (詳細はこちらからどうぞ!)

協賛:㈱サンプラザ の清水部長みずから参加して、 先着200名にエコ産業大賞受賞・野菜と花の土1㎏入り贈呈して戴きました。

 

 

 

また、大変好評をはくした プロジェクトHの 自慢トークこども大会 その5 自慢トークこども大会 1  その6 自慢トークこども大会 2 にも協賛して戴き、賞品提供と審査員も務めて戴きました。

こんな分野でも地域に貢献されています。

清水部長から (サンプラザの事業概要 2011年12月現在) 制作の素晴らしいパワーポイントを戴きました。

サンプラザの未来を見据えた、地域貢献の取り組みが良く分かりました。

「ハッピーライナー」とは?
「ハッピーライナー」の危機
なんとか続けていけんろうか!?
中山間地域安心安全サポート体制支援事業」認定
サンプラザ地域資源循環図
サンプラザの堆肥づくり
サンプラザオリジナル堆肥を活用した 野菜・果物づくりイメージ
ハッピーライナーの産業福祉への貢献

 

 第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 目次 

仁淀川流域の情報

第2回鏡川こども祭ー2011年9月11日・・・こども達・親子の自然体験  

第1回 鏡川こども祭 目次 (カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます) 

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル わんぱーくこうち 芝生広場で開催


3月18日,第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 (その15 仁淀川町からの出店1 )

2012年03月27日 | 土佐市内外のイベント情報

第1回  仁淀川こども祭&お国自慢大会

2012 年 3月18日(日)10時 から 15時

  場所  いの町 波川公園    

仁淀川こども祭&お国自慢大会 関係者の皆様 雨の中、大変お疲れ様でした。

10時からの開会を1時間送らせた、11時ごろには雨もほとんど止み、何とかイベントらしくなってきました。


お宝探偵団の生野さんが、「たからちゃんネット」に投稿された一部を、引用させて戴きました。

・・・仁淀川の素材にこだわり、真摯に商品開発をなさっているブースもあれば、伝統的な郷土料理を前面に出すブースもありました。
どれもとてもおいしくて、びっくりするほど安かったので、来場の皆さんはかなり満足されたのではないでしょうか。・・・


 

3月18日、第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 雨の中での開催となりました。

(その15 仁淀川町からの出店1) 

武田勝頼土佐の会&田舎のコンビニ押岡  連絡先 080-6392-5327

 武田勝頼土佐の会 さんの記事

仁淀川町の田舎のコンビニ 「おしおか」

仁淀川町内の記事まとめ

武田勝頼伝説PR、かつよりくんセンベイとイモチップ販売、お弁当、サンドイッチ、串カツの販売。

         

武田勝頼伝説PR、かつよりくんセンベイとイモチップ販売、お弁当、サンドイッチ、串カツの販売。

武田勝頼土佐の会&田舎のコンビニ押岡  連絡先 080-6392-5327

田舎のコンビニ押岡、お弁当、サンドイッチ、串カツの販売。 

 

武田勝頼土佐の会  武田勝頼伝説PR、かつよりくんセンベイとイモチップ販売、

 

武田勝頼伝説PR、かつよりくんセンベイとイモチップ販売、

田舎のコンビニ押岡、お弁当、サンドイッチ、串カツの販売。

 

 

  第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 目次 

仁淀川流域の情報

第2回鏡川こども祭ー2011年9月11日・・・こども達・親子の自然体験  

第1回 鏡川こども祭 目次 (カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます) 

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル わんぱーくこうち 芝生広場で開催


3月18日,第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 (その14 佐川町 瑞応の盆踊り )

2012年03月27日 | 土佐市内外のイベント情報

第1回  仁淀川こども祭&お国自慢大会

2012 年 3月18日(日)10時 から 15時

  場所  いの町 波川公園    

仁淀川こども祭&お国自慢大会 関係者の皆様 雨の中、大変お疲れ様でした。

荒天以外は実施!という当初の計画を載せた案内チラシを3万枚配布し、今日の新聞に載っている仁淀川こども祭は実施しますか・・・などの問い合わせが殺到するなかで、皆さん降りしきる雨の中での準備でした。
10時からの開会を1時間送らせた、11時ごろには雨もほとんど止み、何とかイベントらしくなってきました。

 

3月18日、第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 雨の中での開催となりました。

(その14 佐川町 瑞応の盆踊り 保存会の皆さん) 

 

雨がなければ、フィナーレを飾って、参加者もいっしょにゆったりと踊ってもらって・・・の予定でした・・・

 

 佐川町 瑞応の盆踊り 保存会の皆さんのご紹介と、踊りのいわれ等について、

仁淀川流域郷土文化芸能連絡協議会の岡林照壽さんが説明してくださいました。

 

 歌に太鼓で、しなやかに踊る・・・佐川町 瑞応の盆踊り・・・仁淀川流域には各地にこのような踊りがあったようです。

雨がなければ、フィナーレを飾って、参加者もいっしょにゆったりと踊ってもらって・・・の予定でした・・・

 

 

 

 

 

  歌に太鼓で、しなやかに踊る・・・佐川町 瑞応の盆踊り保存会の皆さん・・・

 

 

  第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 目次 

仁淀川流域の情報

第2回鏡川こども祭ー2011年9月11日・・・こども達・親子の自然体験  

第1回 鏡川こども祭 目次 (カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます) 

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル わんぱーくこうち 芝生広場で開催


3月18日,第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 (その13 いの町 吾北清流太鼓 )

2012年03月27日 | 土佐市内外のイベント情報

第1回  仁淀川こども祭&お国自慢大会

2012 年 3月18日(日)10時 から 15時

  場所  いの町 波川公園    

仁淀川こども祭&お国自慢大会 関係者の皆様 雨の中、大変お疲れ様でした。

荒天以外は実施!という当初の計画を載せた案内チラシを3万枚配布し、今日の新聞に載っている仁淀川こども祭は実施しますか・・・などの問い合わせが殺到するなかで、皆さん降りしきる雨の中での準備でした。
10時からの開会を1時間送らせた、11時ごろには雨もほとんど止み、何とかイベントらしくなってきました。

 

3月18日、第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 雨の中での開催となりました。

(その13 いの町 吾北清流太鼓 ) 

 

 いの町 吾北清流太鼓 、小学低学年のグループから、小学高学年グループ、そして中学生グループ。そして大人の一番風・・・などを総称して吾北清流太鼓 と言うようです。

子ども人口の少ない中で、このような伝統芸能を地域の取り組みとして、しっかりと子ども達に伝えようとするお世話役の皆様に、敬意を表します。

曽我部さんからは、事前の取り組みの打ち合わせや、終わってからのお礼の電話などいただきました。”参加した子ども達が喜んでいました、また発表の場がありましたらよろしくお願いします”…雨の中を参加していただき、待ってもらうなど、恐縮しておりましたのに・・・何よりも嬉しかったのは、子ども達の生き生きとした姿でした。

 いの町 吾北清流太鼓 、小学低学年のグループ 

 

 

 

いの町 吾北清流太鼓 、小学高学年グループ  

 

 

 

いの町 吾北清流太鼓 、中学生グループ  

 

 

 

 いの町 吾北清流太鼓 、大人の一番風。さすがに迫力がありました!

 

  第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 目次 

仁淀川流域の情報

第2回鏡川こども祭ー2011年9月11日・・・こども達・親子の自然体験  

第1回 鏡川こども祭 目次 (カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます) 

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル わんぱーくこうち 芝生広場で開催


3月18日,第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 (その12 竹とんぼ飛ばし競争 )

2012年03月27日 | 土佐市内外のイベント情報

第1回  仁淀川こども祭&お国自慢大会

2012 年 3月18日(日)10時 から 15時

  場所  いの町 波川公園    

仁淀川こども祭&お国自慢大会 関係者の皆様 雨の中、大変お疲れ様でした。

荒天以外は実施!という当初の計画を載せた案内チラシを3万枚配布し、今日の新聞に載っている仁淀川こども祭は実施しますか・・・などの問い合わせが殺到するなかで、皆さん降りしきる雨の中での準備でした。
10時からの開会を1時間送らせた、11時ごろには雨もほとんど止み、何とかイベントらしくなってきました。

 

3月18日、第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 雨の中での開催となりました。

(その12 土佐竹とんぼの会による 竹とんぼ飛ばし競争 ) 

 土佐竹とんぼの会の根木さんや松岡さんの指導で、 竹とんぼ飛ばし競争が始まり・・・

 

 見ていると、慣れた子もいましたが、竹トンボを飛ばすのが初めて・・・という子も沢山見受けられました。

なんでも、体験することが大切…すぐに慣れて、上手に飛ばせる子も・・・あまり遊んでいない子はなかなかうまくいかない場面も!遊びの中に学びがいっぱいです!!

 

 

 

 

 

 第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 目次 

仁淀川流域の情報

第2回鏡川こども祭ー2011年9月11日・・・こども達・親子の自然体験  

第1回 鏡川こども祭 目次 (カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます) 

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル わんぱーくこうち 芝生広場で開催


3月18日,第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 (その11 竹馬競争 )

2012年03月27日 | 土佐市内外のイベント情報

第1回  仁淀川こども祭&お国自慢大会

2012 年 3月18日(日)10時 から 15時

  場所  いの町 波川公園    

仁淀川こども祭&お国自慢大会 関係者の皆様 雨の中、大変お疲れ様でした。

荒天以外は実施!という当初の計画を載せた案内チラシを3万枚配布し、今日の新聞に載っている仁淀川こども祭は実施しますか・・・などの問い合わせが殺到するなかで、皆さん降りしきる雨の中での準備でした。
10時からの開会を1時間送らせた、11時ごろには雨もほとんど止み、何とかイベントらしくなってきました。

 

3月18日、第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 雨の中での開催となりました。

(その11 竹馬競争 )  

 

竹馬に乗って遊ぶのは、いつのこども祭でも人気の一つです。

これまで、土佐竹トンボの会の根木勢介さんが作ってくれて、 乗り方も指導してくれておりますが、

今回は、根木さんに加えて高知草笛愛好会の門脇毅さんも竹馬を作って来てくれて、沢山そろっており、大人も乗っていました。

乗り方の指導も、農水省OBの尾さんをはじめ、会社社長の安宅さんや元銀行支店長の西村さんも加わって、にぎやかに展開しておりました。

 

 

 

 会場の芝生広場が雨のため軟らかくなっており、竹馬が動かないので、周辺を使って行いました。

根木さんや、農水省OBの尾さんをはじめ、会社社長の安宅さんや元銀行支店長の西村さんも加わって、

にぎやかに竹馬のり競争が展開しておりました。

今回は、スピードを競うゲームのようでした。 

 保育園などでやっている子は、結構達者です・・・大人顔負け・・・

 

 

 

 

 

 

優勝や準優勝などをした子ども達に、記念品が送られました。金ちゃん工房や高芝工房さん制作のオリジナル作品です。

 

 

第1回仁淀川こども祭&お国自慢大会 3月18日(日)、いの町 波川公園で開催されました 目次 

仁淀川流域の情報

第2回鏡川こども祭ー2011年9月11日・・・こども達・親子の自然体験  

第1回 鏡川こども祭 目次 (カテゴリーから連続で記事を見る事が出来ます) 

第1回潮江こども祭&防災フェスティバル わんぱーくこうち 芝生広場で開催