goo blog サービス終了のお知らせ 

風の数え方

私の身の回りのちょっとした出来事

初詣で

2011年01月02日 | 静岡

例年どおり庵原の鶴舞観音へ初詣でに出かけました。

観音様の周りには水仙がたくさん咲いていて、



モクレンの芽の産毛がキラキラと光り、



年が明けると「新春」や「初春」というのは、まさにそのとおりだと思いました。

お参りのあと、三池平古墳へと行きました。
清水ナショナルトレーニングセンターのすぐ近くにあり、
標高55メートルの丘陵地にある5世紀初頭の前方後円墳です。
一昨年整備され、一度訪れてみたいと思っていました。

5年ほど前はこのような小屋が建ち、


(2005年11月撮影)

窓から中をのぞくと、説明に書かれている石棺と思われるものがありました。


(2005年11月撮影)

そこは、こんなふうに変わり、



今ここにあるのはレプリカだそうです。



見晴らしもよく、清水港とその向こうには伊豆半島も望めました。



伊豆高原へ(2)

2010年12月08日 | 静岡
          (一碧湖)

伊豆高原の「渚苑」さんのおいしい夕食をたっぷり堪能した夜、かなりの強風に不安がつのり、やっと寝付いたのは午前4時ごろ。
目覚めるとすっかり風はやみ、まぶしい朝日。
大島は霞んで見えませんが、空も海も真っ青。


(渚苑)

早速、駐車場へ車のようすを見に行ったら、大丈夫でした。
安心したら急にお腹がすいてきました。
前の晩、苦しいくらいに満腹になったというのに。
朝食は和食か洋食か選べるので、今回も洋食に。



鳥のさえずりを聞きながら、朝日の中でとる朝食は格別です。

4年前、初めて泊まりで犬連れの旅行をしたとき、ポポは一晩中 警戒して落ち着きがありませんでした。
その後、何度か出かけるうちに慣れてきて、特に今回はよく眠れたようで、目覚めもパッチリ。



帰りは一碧湖に寄りました。
おいしいものをたくさん食べたあとは運動です。
1時間ほどかけて、湖を一周。
紅葉の美しいピークは過ぎてしまったかなと思いましたが、湖畔にはまだ色鮮やかな木々があり、もみじ狩りが楽しめました。



熱海の多賀では、またまた長浜海浜公園で散歩。



帰ってきたばかりだというのに、今度はいつ行こうか、と計画中です。

伊豆高原へ(1)

2010年12月07日 | 静岡
          (長浜海浜公園)

先週末、3日から4日にかけて、一泊二日で伊豆高原へ行ってきました。
10月下旬にも出かけたばかりで、ひと月ちょっとしか経っていませんが、
この前お世話になった、犬と一緒に泊まれるプチホテル「渚苑」さんのお風呂と食事が良かったので、また泊まりたくなりました。

前日(2日)の夜半から朝にかけて、暴風雨だったので心配になりましたが、家を出るころには晴れてきました。
昼は沼津港にある「みなと新鮮館」で腹ごしらえ。



夫は海鮮丼、私は鯵フライが食べたくて、でも、エビも牡蠣もと欲張って、結局ミックスフライ定食。
カメラを持っていたのにもかかわらず、おいしそうな食事を前にしたらすっかり写真を撮ることを忘れ、ばくばく食べてしまいました。
食後はデッキに出ました。



沼津から三島へ抜け、熱函道路を通り熱海へ。
熱海の多賀では、長浜海浜公園を散歩しました。
駐車場や休憩所、トイレなどが整備されていて、砂浜も海もとってもきれいです。

渚苑さんの楽しみな夕食。
お部屋まで運んでくださいます。
前回は和食をお願いしましたが、今回は和洋食に。

おお、やっぱりおいしそう。
カルパッチョにブイヤベース、牛肉の煮込みに伊勢えびのグラタンなどなど。



このあと、ご飯とお味噌汁が出るとのことでしたが……、




な、なんと、お刺身にデザートも。
しかも、お味噌汁には蟹も。
どれもおいしくて、ついつい箸が進み、かなりお腹いっぱいになりました。

夕飯のあと、外はしだいに風が強くなりました。
かなりの強風で、駐車場の車がひっくり返ってしまわないかとか、竜巻が通るのではないかとか、悪いことばかり想像して寝付けません。
夫と犬はすっかり夢の中。
窓の外をのぞくと、空には手が届きそうな満天の星。
周囲の木々はゆさゆさと大きく揺れていましたが、星を眺めていたら、少しだけ不安が遠のきました。(つづく)

みなと夢市

2010年11月28日 | 静岡

犬の散歩がてら、エスパルス通りで開催された「みなと夢市」へ行ってきました。
今回で8回目になるそうですが、私は初めて出かけました。
車道をはさんで両側の歩道は、訪れた人でぎっしり。
身動きができないほどの賑わい。



特設ステージではフラメンコも披露され、



黒はんぺんフライ、清水もつカレー、港の芋煮などなど、
おいしそうなものがずらりと並び、どこのお店も行列ができて大盛況。



エスパルス通りから日の出埠頭へ向かい、海王丸を見てきました。
いいお天気のなか、人々の活気に触れながら、気持ちいい散歩でした。


ぶらり駅前銀座

2010年11月26日 | 静岡
犬の散歩がてら、夫と一緒に駅前銀座アーケード街をぶらり。



いつもは目的買いのお店だけに寄って、すたすたと通り過ぎてしまいますが、
今日はゆっくりと右へ左へ店先をのぞきながら歩きました。

アーケード街を抜け、清水駅の駅舎を通り抜け、東口広場へ。



「空のむこう」というモニュメント。
12メートルの円は作品下部にあるハンドルで360度動かすことができます。
広場を一周し、再び駅前銀座へ。

以前から気になっていた骨密度。
無料健康相談会で測ってもらいました。



測定結果を見た係りの人が驚いていました。
グラフの最高値 1600を上回り 1613だとか。



家に帰ってこの数値の示すところを調べてみました。
1613というのはSOS値(Speed of Sound)で、高いほど骨密度が高いそうです。
T-Scoreは若年成人のSOS値と比較したときの標準偏差値、
Z-Scoreは同年齢のSOS値と比較したときの偏差値。
%YAMは若年成人SOS値と比較した割合で、70~80%で骨量減少の目安。
%AGは同年齢のSOS値と比較した割合だそうで、いずれも高いことがわかりちょっと安心。

あれこれ買い物したり、健康診断を受けたりと楽しいぶらり歩きでした。

今日の富士山

2010年11月18日 | 静岡
          (4:29pmの富士山)

今日は一日中晴れるかなぁと思っていたら、午後から雨が。
急いで洗濯物を取り込みました。

夕方、空が徐々に明るくなり始め、街が夕焼けに染まり、



先日よりさらに白くなった富士山が現れました。

雪化粧の富士山

2010年11月16日 | 静岡
          (8:05amの富士山)

ぐんと冷え込んだ朝、ベランダへ出ると、

宝永山あたりまでうっすらと雪化粧した富士山の姿がありました。

日中もあまり気温が上がりませんでしたが、

生姜をたっぷり入れた鍋料理が一層おいしく感じました。



冠雪の富士山

2010年11月01日 | 静岡
          (1:50pmの富士山)

私が今シーズン初めて見た冠雪の富士山。
気象台の観測では、今年の初冠雪は9月25日だったようです。

10分後には上空を覆っていた雲がとれました。



今日は伊豆半島の山々もくっきりと見えています。

伊豆高原へ(3)

2010年10月29日 | 静岡
          (伊東市:東海館)

伊豆高原からの帰り、伊東駅周辺を散策しました。
平成9年まで旅館だった東海館の建物が素晴らしく、たくさんの写真を撮りました。

こちらが入り口、立派な屋根に見とれてしまいました。



松川沿いの歩道をゆっくり歩きながら、東海館を眺めました。
どこから見てもいいものです。



「キネマ通り」というアーケード街も歩きました。
その名のとおり、かつては映画館があってにぎわっていたようです。



映画や出演者がなんとも懐かしい。



看板そのものは新しいようです。



私にとって思い出深い「伊豆の踊子」は、山口百恵と三浦友和でした。



「風と共に去りぬ」は、唯一見つけた洋画の看板です。
気になる路地もいっぱいあり、もっともっと歩いてみたいところでした。


一泊二日でしたが、私にとってはこれまでになく楽しい伊豆の旅となりました。




伊豆高原へ(2)

2010年10月28日 | 静岡
          (伊東市:東海館)

宿泊した渚苑をチェックアウトし、「伊豆ぐらんぱるぽーと旅の駅」へ。
小型犬用のドッグランでポポを遊ばせました。
こういう↓平均台のようなもので遊べるのかしら…と思いましたが、すぐに慣れて、行ったり来たり、何度も走りました。



伊東市に住んでいたことのある夫は、高校生のときに柔道部に所属していました。
そのころ、学校からこの海岸までを走ったそうです。



向こうに見えるのが手石島(ていしじま)というそうで、このあたりは公園になっています。
公園の駐車場からここまで、ほんの5分ほどですが、転げ落ちそうな坂を下ります。
夫が通っていた高台にある学校から海まで、起伏の激しいコースを往復し、トレーニングしていたことがわかりました。

車を伊東駅近くの駐車場に入れ、夫の生活圏だったところを歩いてみました。
これまで、幾度となく伊東市内を通っているのですが、車で走り抜けるばかりで、ゆっくり見て回ったことがありませんでした。

「湯の花通り商店街」に足を踏み入れたとたん、私はとっても楽しくなりました。
特に珍しいお店があるというわけではないのですが、初めてなのに懐かしい感じがします。



夫が住んでいた当時、観光客は浴衣姿で歩いていたんだろうなと思いました。

松川河畔の「東海館」は昭和3年から平成9年まで70年近く続いた旅館で、木造三階建てのこの建物は、文化財に指定されているそうです。



散策はまだもう少し続きます。



伊豆高原へ(1)

2010年10月27日 | 静岡
犬を連れて、一泊二日で伊豆高原へ行ってきました。
2月にも出かけましたが、伊豆高原には犬と泊まれるホテルやペンション、
犬連れOKの美術館などの施設がたくさんあり、
家からも車で3時間ほどなので、思い立ってすぐに出かけられます。
今回は、渚苑さんにお世話になりました。

着いてすぐ、お風呂に入りました。
露天風呂もある天然温泉で、とっても気持ちよかったです。

海の幸いっぱいのお夕飯。
犬も一緒の部屋食です。
一つ一つどれをとってもおいしかったです。
おひつのご飯もすっかり平らげてしまいました。



夜、雨が降ったようで、朝もすっきりしないお天気。
でも、鳥のさえずりの目覚ましは心地いいものでした。
窓の向こうには海、お天気が良ければ伊豆七島も眺められると思うのですが、
写真の矢印のあたりに、うっすらとその姿が……。



朝食は和食と洋食のどちらかが選べます。
私たちがお願いした洋食、こちらもおいしくって大満足。



家にいるようにくつろげたお宿でした。


日本丸

2010年10月15日 | 静岡

昨日、日本丸が清水港に入港しました。
今日も散歩がてら港へ見に行ってきました。
何度、眺めてもいいものだなぁと思います。



スケジュールによると、明日は午後1時からセイルドリルがあるようです。
これも見に行きたいけど、用事があるから無理かなぁ。
出港は18日、登檣礼にはぜひ出かけたいです。



来週、10月20日は客船「飛鳥Ⅱ」が入港の予定だそうです。

今朝の富士山

2010年10月11日 | 静岡
          (7:28amの富士山)

秋晴れの日の富士山。

昨日まで降った雨で、冠雪した富士山が見られるのでは、と
期待しながらベランダへ出ました。
雪化粧はしていませんでしたが、くっきりとその姿が見えました。



巴川も快晴の空を映し、爽やかな気持ちよい朝でした。

アムステルダム

2010年10月08日 | 静岡
          (”浮ぶ美術館”と呼ばれる豪華客船「アムステルダム」)

昨日の朝のこと。
清水港方面の上空をヘリコプターが飛んでいました。
防災訓練でもあるのかなと思っていたら、ベランダに出た夫が「客船が来てるみたい」と言うのです。

午後、犬の散歩がてら、港へ行きました。
客船はオランダ船籍の「アムステルダム」、”浮ぶ美術館”と呼ばれているそうです。



船首からずーーっと、船を見て行きます。



ボートの点検も行われているようです。



そして、船尾へ。


「はぁ~、ほんとに大きいワン!」



帰り際に見た芙蓉の花が青空に映えてきれいでした。
朝 入港した船は夕方4時にはまた大海原へと優雅に進んで行きました。



いつもの場所の夕焼け

2010年10月05日 | 静岡
9月26日にUPした記事のジョギングコースの川。

ここから眺める夕日が好きです。
近ごろは急いで走っていかないと、あっという間に日が暮れてしまいます。



ここに来ると、とても落ち着いた気分になります。
また、エネルギーを得られる場所でもあり、私にとってのパワースポットです。



今日も夕暮れに間に合ってよかった。