goo blog サービス終了のお知らせ 

風の数え方

私の身の回りのちょっとした出来事

陣馬の滝から田貫湖へ(1)

2011年06月15日 | 静岡
          (陣馬の滝)

真夏日になりそうだと天気予報で言っていた昨日、涼しいところへ行こうと、車のバッテリーの充電を兼ねて出かけました。
毎度のことながら、私たち夫婦の行動はいつも昼過ぎ。
夕方までに帰るとなると そう遠くへは行けないので、富士山の麓、田貫湖(たぬきこ)へ向かいました。

カーナビを搭載していないうちの車。
ハンドルを握っていた私は田貫湖方面への道を間違え、そのまま朝霧高原へ進んでしまいました。
来た道を折り返し、この辺かなというところの道を曲がったら、偶然に「陣馬の滝」への道に入りました。

以前、「陣馬の滝」を取材したテレビ番組を見て、私がかねてから行ってみたかったところ。
田貫湖への道を間違えたことはラッキーでした。

駐車場やトイレなど整備されていてきれいです。
車を降りると、静かな田園風景が広がっています。



清水を出るときには晴れていたのに、山の天気は変わりやすく雨が降りそう。
でも、梅雨を忘れるくらいの高原の清涼な空気を感じられます。
陣馬の滝への遊歩道へ入ります。
入口の「OPEN」の旗は、地元の方々が集まって、歩道脇で市場を開いているのです。
竹の子、わらび、わさびなどのほか、クッキーやおしるこもあり、売上金は被災地への支援として送られるそうです。



このあたりもやっぱり水がいいんですね。



平日にもかかわらず、ちょっとした賑わいがあったのは、水を汲む人たちが絶えず訪れているからでした。
たくさんのペットボトル。
水が冷たそう。ボトルがくもってる。



水量が多くて、滝の近くへ行くのには、靴が濡れてしまいそう。
引き返すことにしましたが、ほんとマイナスイオンに溢れている感じ。
気持ちいいです。



「陣馬の滝」とは、鎌倉時代初め、富士山の麓で巻狩りをした源頼朝が、日が暮れて滝の近くに一夜の陣を敷いたことから名づけられたと、由来について書かれていた札。



このあたりは「歩く博物館」となっているようなので、周辺を少し散策することに。(つづく)
                             

雨上がりの富士山

2011年06月11日 | 静岡
         (14:00の富士山)

午前中、激しく降った雨が上がり、
富士山が姿を現しました。
まだ、少し雪が残っている様子。



ちょっと蒸し暑いけれど、強い日差しもないし、走りに行こうっと。

今日モ富士山

2011年05月31日 | 静岡
          (6:59amの富士山)

今日も富士山の姿がくっきり。



梅雨の貴重な晴れ間。



気持ちよく走れそうな日です。

雨上がりの富士山

2011年05月30日 | 静岡
          (8:59amの富士山)

台風2号が温帯低気圧となって過ぎ、午前9時ごろから空が明るくなりました。

青空がのぞき、富士山も姿を現しました。



昼過ぎからまた厚い雲がかかりはじめましたが、



いつもより遅い時間に干した洗濯物が思いのほかよく乾き、
ちょっとうれしくなりました。

富士と港の見える公園

2011年05月22日 | 静岡

富士市の岩本山公園を巡ったあと、さらに東へ向かい、
JR吉原駅近くの「富士と港の見える公園」へ行きました。

田子の浦港です。
富士山がくっきり見えるシーズンで天気が良ければ、この方向に富士山が見えるのかもしれません。
公園内には東海道見附宿跡もあります。



らせん状の階段をのぼり、展望台へも上がってみました。
ここから見る夕日もきれいだそうですが、あいにく雲が厚くかかり始めてきました。



展望台の隣には仏舎利塔が建っています。



こちらの公園も、雪をいただいた富士山が見える時期にまた来てみたいところです。
地図を眺めていたら、いくつか気になる公園がありました。
また公園めぐりに出かけてみようっと。

岩本山公園

2011年05月21日 | 静岡
          (富士市 岩本山公園の芝生広場)

以前から行ってみたかった富士市の岩本山公園へ出かけました。
駐車場からすぐのところにバラ園が。



たくさんの種類のバラがきれいに咲いています。





木蔭の道を歩いていきました。
夏日であることを忘れるくらい涼しくて気持ちいいです。



青梅がいっぱい生っています。
この公園はカメラマンが多く訪れる場所でもあるそうで、
富士山と梅園、富士山と桜の写真はよく紹介されています。



標高193メートルの岩本山、公園内のレストラン近くから富士市街を望めました。
富士山がきれいに見える時期にまた来てみたいです。



このあと、もう一つ別の公園にも足を延ばしました。

清水駅江尻口

2011年05月19日 | 静岡
          〈清水駅江尻口(西口)〉

清水駅江尻口(西口)の再開発工事が進んでいます。
6月1日からはバス乗り場が移動するそうです。



地下1階、地上25階建てになる再開発ビル、今のこの高さで何階くらいなのかなぁ。



西友の7階から眺めてみました。



完成予定は来年10月だそうです。

水張田

2011年05月18日 | 静岡
          (藤枝市某所の田)

久しぶりに仕事で藤枝へ行きました。
この前来たときは、葉牡丹が植えられていた花壇。
いまは色とりどりの花々がきれい!



ここへ来るとどうしても気になるのが田んぼ。
初めてこの場所へ来たとき、黄金色の稲田を赤く縁取るように彼岸花が畦に咲いていて、
金色と朱色の見事なコントラストにすっかり目を奪われました。
それからというもの、田に水が入るこの時期から稲刈りまでを見るのが楽しみになりました。



まだ水を張っていない田もあれば、一面 水張田(みはりだ)になったところもあり、



すでに田植えが終わっている田もありました。
次に来るとき、このあたりは美しい青田に変わっているかもしれません。

今日の富士山

2011年05月15日 | 静岡
          (8:40amの富士山)

このところ霞んでいてあまりよく見えなかった富士山。
今日も多少霞の中にありますが、裾野までの姿を眺められました。



先日、清水では34度という真夏日の日もあり、
富士山の雪もだいぶ少なくなりました。

夕方の富士山

2011年04月28日 | 静岡
          (16:51pmの富士山)

昨日の雨で霞が取り払われたかのように、富士山がくっきりと見えました。



日が陰るころでしたが、巴川に雲ひとつない空が映っていました。



明日も天気は良さそうです。

今日の散歩

2011年04月27日 | 静岡
          (散歩の途中で見かけた蔵)

今日は夫と一緒に散歩へ出かけました。
自宅から南へ15分ほどのところ、次郎長通り商店街へ入るとツバメが飛び交っていました。
見上げるとあちこちに巣ができています。



何度も通っている道なのに今まで気づかなかった碑を発見。



万霊塔碑というのだそうで、和文が綴られているそうです。
(↓碑についての説明です。写真をクリックしていただくと大きく表示されます)



広い原っぱがありました。
子どものころ、家の前にあった原っぱととても似た風景。
懐かしさについパチリ。



いつものジョギングコースにある「かも橋」付近。
若葉が鮮やかになってきました。



かも橋のところで羽を休める水鳥たち。



家を出て約1時間。
今日の目的地、先日オープンしたばかりの駒越のショッピングセンターに着きました。
平日とは思えないほどの人、人、人。



1時間ほど店内を見て回り、帰路もまたてくてく歩いて帰りました。
たくさん歩いたつもりだったのですが、歩数は 17,195歩でした。

散歩道で

2011年04月14日 | 静岡
          (散歩の途中で見た鯉のぼり)

夫と一緒に犬を連れて、またまた船越堤公園まで散歩に出かけました。
家を出て最初に向かったのが、岡町の八幡神社。



鳥居を抜けて境内まで、桜のトンネルです。
祈りが届きますように。
神様が見守っていてくださいますように。



地面へしっかりと根を張り、空に向かい力強く伸びている、境内の大きな楠。
神社を出て、住宅街を思いつくまま右へ左へ折れながら歩いていると、鯉のぼりが。

犬の歩調に合わせ、ときどき休みながら、家から約一時間で船越堤公園に着きました。
先日、来たときよりきれいに咲いてます。



枝垂桜も、



ソメイヨシノも。



公園をあとにし、大沢川沿いの桜を眺めながら帰りました。






清明

2011年04月05日 | 静岡
          (船越堤公園からの富士山)

犬を連れて船越堤公園へ散歩に出かけました。



桜の花がほころび始めているなか、椿の花もまだまだきれいに咲いています。



今日は清明。
清明とは、桜など草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れて来るころを言うそうで、



言葉通り、頭上に広がる桜と若葉のコントラストは本当に美しく見事です。



今年はその美しさに胸が詰まるような切なさを感じながらも、
芽吹く草木たちの姿は生き生きと力強く、前進を促してくれているようにも思いました。

巴川沿いの梅

2011年02月21日 | 静岡

巴川沿いの枝垂れ梅が見ごろになりました。



川がかんざしを挿しているみたい。

白梅もきれい。



梅の香りが漂って、いつも歩く道が楽しくなります。




今朝の富士山

2011年02月18日 | 静岡
          (9:39amの富士山)

未明、嵐のような強風と雨でしたが、ぐんぐん青空が広がっていきました。

笠雲をかぶった富士山が姿を現しました。
笠雲がかかると天気は下り坂と言われますが、週間予報では大きなくずれはなさそうです。



今日は気温も上がり、春に一足飛びしたような暖かい一日でした。
ローカルニュースが伝えたところでは 19度だったそうです。

そして今夜は、



満月のようです。