goo blog サービス終了のお知らせ 

ドリーム 2(セカンド)

長坂徳久が語る夢教育(ときどき日常)

珍しく

2016年06月19日 01時38分14秒 | 教育・指導法

県大会まであと2週間。

今年は珍しく、細かいことを指導している。

そこまでできるレベルにあるとも言える。

例年に比べて、県大会に出る拳士数、組数が少ないことも、細かい指導ができるという利点でもある。

さて、細かい演武指導をするために、

【カルテ】

を作る。

いつも、使う書式のカルテもあるのだが、今回は趣を変えてみた。

カルテを作る手順は以下。

1.演武を通させて、撮影をする。長坂は必要なことをノートに記帳。


2.その演武を思い出し、かつ、撮影した動画を見ながら、直すべき点、気になる点をすべてリストアップ。
これが、【洗い出し】


3.次にそれを同じグループに【分類】する。
例えば、一構成目の間合が遠いのと六構成目の間合が遠いという二つがあれば、それは一つに【分類】できる。
つまり、一石二鳥の指導が出来る。


4.次に、【仕分け】を行なう。
すぐにでも直りそう→A
少し時間はかかるが直るかも→B
いまからでは無理だろう→C

洗い出し→分類

したものを、全てに、A、B、Cで仕分けしていく。


当然、直りやすいAから手をつけていくことになる。


5.次に、【プライオリティー】を決めていく。

Aの中でも、最重要、重要、やらないよりはまし、時間があればでよい、となる。

つまり、これで、

A1.A2.A3..........B1....

と指導すべきリーズナブル(合理的な)プライオリティーが浮き出てくる。


6.最後に、これを1枚の表にまとめる。次のような感じ。

1.A1 一構成目の残心 △⚪️☆
2.A2 三構成目と四構成目の気合 △⚪️☆
3.A3 小手抜を鋭く△⚪️☆
4.B1 二構成目の上受 △⚪️☆
5.B2 すべての振突 △⚪️☆
6.C1 A君の構えの手 △⚪️☆
7.C2 Bさんの軸 △⚪️☆

△は できてきたよ!
⚪️は、いいね!
☆は、パーフェクト!

7.取り組み方、指導方法は、

上から順に指導→稽古→評価していく。

△→⚪️→☆と進み、☆になるまでは次に行かない。

C(いまからでは間に合わないだろう)は、すぐにはマスターできない。しかし、これからも必要になること。だから、間に合わないが、空いた時間や家でコツコツ取り組むこと。

以上、Facebookではなく、ブログに書きました。

Facebookには、あまり偉そうなこと(こうしたらいい、とか取られる内容)は書きにくいですね。

ブログは個人的見解です。







iPhoneから送信


毎回リクエストが!

2016年05月08日 01時43分41秒 | 教育・指導法


毎回、百人一首。

映画 ちはやふる

の影響で、子供たちから毎回リクエストがでる。

今日から、ランキング戦を開始した。

来年一月の五色百人一首大会県大会にも出場する予定。

今日は、緑札をやった。

ちはやふる
かみよもきかず
たつたがわ

この札はみんな速攻で取っていた。

※写真は先日の青札。

※橋本西の拳士は道院とスポーツ少年団に兼籍している。一部袖章を間違えて付けてきてしまった子が写っています。


単独演武対決

2016年05月05日 02時49分37秒 | 教育・指導法

全中指導。

今日のテーマは、演武の雰囲気。

そのために、橋本西スリーを稽古。

スリーとは、

1.間合(単独演武の場合は相手想定)

2.体構え

3.気迫

これを構成前と構成後に意識して練習。

前スリー→構成→後スリー


写真の表の使い方。

1.順番に演武を通していく

2.武的な雰囲気が崩れた、または、気が緩んだ瞬間に、見ている拳士が、「stop!」と。その時点でアウト。

3.最後まで通せた場合は6点。3構成目の途中でアウトになった場合は2点。

4.これを繰り返した。

ただし、ラストだけ特別ルール。

1.長坂が判定

2.最後までクリアの場合は6点+加点もあり。

3.途中でアウトになった場合は0点。そして、減点もあり。

最後に逆転が起こった!


ちはやふる

2016年05月01日 03時17分05秒 | 教育・指導法

> 小学生Aチーム稽古。
>
> まずは、組演武。
>
> 次の表を書いて、やり方を説明するだけ。
>
> 自分達だけで、30
> 分一生懸命やっていた。
>
> ただし、ちょこっと手を加えた。
>
> 「先生、下で仕事してくるけど、自分達だけでちゃんとやれる? なんか罰を決めとかないとできないと言う人? いない。罰なんかなくても一生懸命にやれるって人?」
>
> 8人全員が手を挙げた。
>
> この少しのスパイスが効果的。
>
>
>
>
>
>
>
> 長坂が上がってきて、指示より10分前に、
>
> 「はい、そこまで。」
>
> 「え~! なんでよ?! もっとやりたい!」
>
> と。
>
>
> そして、団体の稽古に。
>
> 途中で、蚊に刺される話から、血液型の話に。
>
> さらに、日本人の民度の高さの話から、昭和天皇のお話になり、天皇陛下がマッカーサーと初めて会ったときに、
> 「責任はすべて私一人にある。私は絞首刑になろうが極刑になろうが構わない。ただ、国民の衣食住だけはなんとかお願いしたい。」
> という趣旨のお話をされ、マッカーサーがそれに感銘を受け、天皇を亡き者にしようとしていたGHQの方針を180度変更したというはなしをした。
>
> 子供達は真剣に聞いていた。
>
>
> そして、映画 ちはやふるの話から。
>
>
>
>
>
> 百人一首をすることに!