goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたねっと.com

超ビギナー夫婦が小径車に乗り、わずか数年でポタリストとなった(と思われる)奇跡の記録。

日常自転車のススメ

2006年08月09日 | ウェア
自転車にどんな服装で乗るか。

形から入る私にとっては永遠のテーマです。
秘密工作員から新聞配達員、更にはカモフラ系に変遷してきた私ですが、
最近は日常自転車系スタイルを開拓中です。

よく見るのは、ジーンズで乗っている人。
が、私はジーンズで自転車に乗るのが苦手なのです。
漕ぎ続けると膝が血行不良を起こしそうになるし、今の時期は汗でベッタリ。

で、こちらを愛用しています。d(・。・)

■ドライストレッチ クロップドパンツ(ユニクロ)
サドルに跨って漕いでいる時も、膝やお尻の部分がストレッチするので楽ちん。 
これに限らず、ユニクロはドライ素材の商品が豊富ですね。
クールビズの恩恵で普段着でも快適素材のものが手に入りやすくなりました。

しかし、新しいスタイルになると違ったテイストのものが欲しくなってしまう。

MESH GROVES(レキシントン)
GREEN CYCLE STATIONで見かけた皮グローブ。
実用性なさそうだな~と思いつつ、手にはめたら上質なフィット感と大人なオサレ感に夫婦でメロメロ。

色はブラックとベージュの2色展開。指切りモデルもあります。

でも、我慢、我慢。車注文しちゃったしなぁ

**********

通勤途中、すれ違う自転車やその人の服装につい目が行ってしまう私。
しかし、中には「うっそーん」な方が・・・女性に多かったりします。

  ・日傘を進行方向正面に挿して突進---前見えてます?!
  ・裾の長いカーディガンをヒラヒラさせて突進---後輪に巻き込んじゃいますよ!
  ・腕とハンドル部分に荷物をぶらさげまくり突進---ふ、ふらついてますよ!

・・・彼女達から見れば、私が「うっそーん」なのは重々承知しちょります、ハイ。
(ツマ)


UVアームカバー

2006年06月26日 | ウェア

夏の自転車で一番焼けると思われる腕。

  1.敢えてノーガードで太陽光線に挑む
  2.日焼け止めを塗る
  3.長袖で夏を乗り切る

街乗りだと2の日焼け止め作戦で走っていますが、
ロングライドとなると塗りなおしや肌への負担も気になるところ。
手っ取り早く、確実に防ぐためにコチラを購入。

■UVアームカバー ウーメンPEARL IZUMI定価:3,465円
肘側は紫外線ブロックと透け防止に優れた素材、サンベイクを使用。
裏側は吸汗・速乾性に優れたドライキープ素材のテクノファイン。

日焼けしにくい裏側は通気性の確保してくれそうなメッシュ生地になっています。


思ったより長く、私の場合だと二の腕の3/4程度までカバー。
つけるとこんな感じ。

何だか特撮ヒーローちっくですが、長時間ライドの時しか使用しませんし、
オッケーでしょう。

専用品でないもの(ドライバー用や奥様用)を利用する手もありますが、
その場合は商品の主な使用用途に注目です。
ちなみに旭化成の素材だと、UPFという数値で示されています。

通勤・散歩・買物ハイキング・レジャー・長時間の外出真夏のスポーツ・海水浴・登山

日焼け止めのSPFと同じで用途にあったものを選ばないといけませんね。

**********

アームカバーを某ショップで購入した時の話。
サイズの相談をすると、
  「試着したら生地が伸びるからできませんねん!」(`Д´) ノ"
といきなり宣告されてしまい、サイズ表もなく困ってしまいました。
結局、両腕をまくりあげて
  「この腕だと何サイズがいいんでしょ?」ヽ(・o・)ノ
とオバチャンににじり寄り、サイズを選んでもらいましたが・・・

強くなったな、私。
(ツマ)


シロかクロか

2006年06月13日 | ウェア

基本的に雨の日には自転車に乗らないぽたQ家。
そのため、梅雨対策を通り越して夏対策に着手しようとしています。

先日アームカバーを買うべく、陳列されていたブラック色をカゴに入れたところ

  オット:「黒だと熱を吸収して暑くなるんでない?」ヾ(- -;)
  ツマ  :「で、でも白は汚れやすいし、虫がたくさん寄ってくるもん」(゜∇゜ ;)
  オット:「虫は一瞬でも、暑さは漕いでいる間ずっとやで~」ヾ(- -;)

むむむ、鋭いところをついてくる。オットなのに
脳裏に虫眼鏡でチリチリすると黒い画用紙が燃えてしまった記憶が甦り、
まだ燃えたくないので、そそくさと売り場に戻しましたが。

黒ウェアのイメージ
  1.汚れが目立たない---汚れていても分からない
  2.表面温度はヤケド級?---背中とかすごく熱くなりそう
  3.太陽光線の透過はブロック---確か黒が一番透過しないはず

白ウェアのイメージ
  1.汚れが目立つ---更に虫も寄ってきます
  2.何と言っても爽やか---夏らしさは断然こちら
  3.太陽光線通しまくり---うっすら日焼けしそうな予感

これらを念頭に、夏向け本気ウェア第一弾を購入。


夏らしさを保ちつつ、DRI-FIT UVで紫外線をブロック!
何となく首をカバーしようかと襟のついたタイプを選んでみました。
ナイキファクトリーストアで1,900円・・・ユニクロも真っ青なお値段

**********

このウェア、夏用ということで通気性を考慮したつくりになっています。
脇の部分もご覧の通り。

ん?これメッシュ上に焼けたりしません?
何だか嫌な予感・・・ 脇部分だとそんなに焼けないのかな?
(ツマ)


日常的サイクルウェア

2006年06月10日 | ウェア

サイクルモード2005で某アパレルメーカーの広報さんとお話した時のこと。
 「女性にも気軽に着てもらえるサイクルジャージを検討中なんですよ」
とのことでしたが・・・
  
本当に検討しました?

もちろん、派手なデザインや色は視認性を高めるためのもので、
動きやすさや機能性はバッチリなことは重々理解していますが、
小径車でポタリングの時にはちょっと肩に力が入りすぎてしまう感じ

そんな中、STEM-DESIGNというサイクルウェアブランドを知りました。

デザインコンセプトは、機能性重視のユニフォーム系ではなく、デイリーでカジュアルな感覚。
カジュアルとスポーツを8:2の割合でミックスし、そこへクラシック&ノスタルジックをブレンドしました。(HPより抜粋)


白だと汚れやすい、虫が寄ってくる、汗染みが~という現実性(笑)はさておき、
日常生活から離れすぎない雰囲気が素敵だなぁと思いました。
お値段は非日常的ではありますが。(一着14,500円!)

週末はちょっと真似ポタしてみようかな。

**********

ちなみにSTEM-DESIGNでは現在サイクルバッグを開発中とのこと。
 
デザインは悪くないですが、腰の辺りでもたついてしまいそうな予感。
いっそ腰の固定ベルトがない方がメッセンジャーバッグ風に持てる気もします。

メッセンジャーバッグと言えば、やっぱり気になるcrumpler・・・

(ツマ)


指切りグローブデビュー

2006年06月05日 | ウェア
週末、私の住んでいる地域は最高気温が29℃と夏日でした。
しかしながら、自転車デビュー当初に
  「自転車乗るのにグローブをしないなんてで乗るようなもんですよ!」
脅され諭されているので素手で乗ろうとは思いません。  まさしく三つ子の魂百まで ・・・

冬にセールで買った指切りグローブを衣替え気分で試してみました。

■レーシンググローブパールイズミ
立体構造と2ウェイ素材で、予想以上のフィット感あり。
掌(特に親指の付け根)にパッドが入っており、ソフトな感触。
日本人の掌の形にあっている気がしました。

指切りグローブデビューの感想は・・・
  ・シフターの操作がしやすい気がする
  ・硬貨や紙幣等がつかみやすく、脱ぐ手間が省けるのは便利
  ・長時間乗ると手が微妙な焼け方をしそう

帰宅後グローブを取ると結構な汗をかいており、内側がしっとり。
例え指切りと言っても、掌の部分はしっかり汗をかいていました。
予想するに、これから夏にかけてグローブの中は・・・。

やっぱり欲しいかも・・・。


**********

今回は街乗りで、限りなく普段着のつもりだった私
セントジェームスのボーダーシャツにナイキのカーゴパンツにもかかわらず、
指切りグローブを装着するだけで、非日常的スタイルになるのは何故?
普段着+指切りグローブって特撮ヒーローの変身前にしか見えまへん・・・
(ツマ)

白ウェアの悲劇

2006年05月09日 | ウェア

唐突ですが、皆さんは自転車に乗る時のウェアは何色ですか?

オットが春用に選んだウェアは白に細い青のラインが入ったもの。

ドライラインフルジップジャケット(ユニクロ)

本人は爽やかなポタリストを目指したそうです。

が、この白ウェア、山間を走るとやたらと虫を引き寄せます
気がつけば、小さな羽虫数匹が必死にしがみつき、触角ピコピコ。
居心地がよいのか、手で払った位では飛んでいきません。

私のウェアには、一匹も寄ってこないので色が原因ではないかと・・・
そういえばサイクルウェアとして流通しているものは

Nalini TIMAN

とか

adidas Response

とか

シマノ ACCU-3D

ハッキリとした色合いのものが多く、白一色はあまり見かけない気が。
どうやら、人と虫の視認性は違うようです。
特撮ヒーロー風配色にも一理あるのだと妙に納得したのでした。

**********

虫と言えば・・・
走行中に、虫(と思われる)がヘルメットにぶつかる音が何回か聞こえました。
虫が苦手な私は、ベンチレーションから中に入り込んでいないか半泣き状態。
そういえば、内側に虫除けネットが貼ってあるヘルメットもありますね。

MET アナクサゴーレ


夏場に山を走るときは、ヘルメット内に三角巾(スカルキャップ?)必須かも・・・。

2006/5/10追記 
  白ウェアについて、皆さんからの情報
   ・虫を引き寄せる
   ・汚れが目立つ
   ・ただし蜂には襲われにくい(黒ウェアは注意?)
(ツマ)


春夏ボトムス(オット編)

2006年04月25日 | ウェア

オットは未だ中綿入りのイージーパンツですが、そろそろ限界の様子。

  希望1.気合が入りすぎず
  希望2.そこそこ機能的で
  希望3.お手頃価格

y-motoさんがブログで紹介されていたボーグ3/4パンツもイイ感じでしたが、
  「10分丈がいい」
という本人の好みにより、ユニクロに行ってきました。

秋冬はヒートテックでお世話になりましたが、今の季節はドライテックが主流。
オットにはコレを強力プッシュしましたが頑なに拒否され、購入したのはこちら。

ドライ2WAYイージーカーゴ(ユニクロ)
2,990円 
-------------------------------------

素材は軽いナイロン100ぱー。
吸汗&速乾性に優れた生地を使用。
膝部分でファスナーで裾が取り外しが可能で、ハーフパンツにもなってしまいます。
(写真は片方の裾を取り外した状態)

ポケットはオープン4、マジック2の合計6箇所

ハーフパンツにもなるということで、一着二役、気分転換にもうってつけ?
取り外し用ファスナーの部分の縫製が気になるところですが

布に挟まれるようにファスナーが取り付けられており、肌には直接触れないように
処理されていました。

裾にはドローストリングで絞ることもできます。
絞るとゴムがびよ~んとなるのが、ちょっと気になりますが・・・

オットいわく「とにかく軽い」そうで、春ポタには丁度よいかもしれません。

**********

オットのGW遠征ポタスタイルはこんな感じ。

  ツマ:「これで新幹線に乗って浮かない?」なんだか遠目だとジャージに見えるし
  オット:「へ?おかしい?」

シャカパンで電車に乗ることをあんなに躊躇っていたオットからこのセリフが!
ポタリストとして成長したのか、感覚が麻痺してきたのか?
おそらく・・・
(ツマ)


春夏ボトムス(ツマ編)

2006年04月19日 | ウェア

自転車に乗る服装と言えば・・・
スタートはニットにジーンズだったのに、アレコレしているうちに

「お、今日は自転車だったんですか」

とご近所にもモロバレな装いになっていました。---参考:冬のトップスボトムス
  ・動きやすさを確保する「ゆとりシルエット」
  ・撥水加工ゆえの「テカリ」
  ・良くも悪くも「いつもは着ないデザイン」
が普段着ではないことを断固主張してしまうのです。

これらを踏まえて、春夏用に投入するポタ用パンツはコレ!

■ナイキ カーゴパンツ
(ナイキファクトリーストアにて3,480円)
-------------------------------------

素材はゴワツキのない綿98ぱー。
さりげにストレッチ素材なのはやるなナイキといったところでしょうか。
ややゆったりなシルエットですが、もっさり感はありません。

ポケットはオープン3、ファスナー1,マジックテープ1の合計5箇所

その気になれば裾を絞ることもできます。

街乗りにはデザイン性>機能性のシャツ(これもナイキ)を合わせてみると・・・
これで腕をアームカバーで保護したら、カモフラ系本気スタイル!?

**********

ちなみに普段着で乗る時もあります。
が、そういう時に限って気がつくと袖口にチェーンオイルがぺったり付着・・・
青ざめながらトレンチコートに石鹸をこすりつけていたのは私です。
※合成洗剤より石鹸の方がオイル汚れの落ちが良かった気がします。
(ツマ)


衣替えの季節・・・

2006年03月30日 | ウェア

早いもので今週末には4月になります。
春です。桜の季節です。そして・・・衣替えの季節でもあります。

現在、私は春夏用のボトムスを捜索中。
自転車での走行を前提とすると、大きく三つのカテゴリに分かれそうです。

■レーサーパンツ


シマノ ACCU-3D
(14,884円)
一番機能的で楽だという意見が多数な、人呼んでレーパン。
--------------------------------------------------
キーワードとなる特徴
フィット感,ストレッチ性,サポート性,パッド,速乾,不透明
見た目(特撮ヒーローちっく)で敬遠しがちなレーパンですが、冷静に見ると高機能なのは間違いありません。

■バイカーズパンツ


パールイズミ
(10,290円)
街中でも浮かないルックスと機能を持ち合わせた中間タイプ。
--------------------------------------------------
キーワードとなる特徴
吸汗性,セミクランクカット,メッシュ素材,ポケット
実物に触ったことがありますが、生地のストレッチの効きに驚きました。
股下に縫い目がこないようになっていたり、自転車に乗ることを前提とした工夫が施されています。

■イージーパンツ

ユニクロ
(2,990円)
ちょっとした運動用として利用されるマルチユースタイプ。
--------------------------------------------------
キーワードとなる特徴
撥水加工,軽い,ゆったり,メッシュ仕様,ドローコード
特に自転車向きというわけではないですが、ジーンズと比べると軽く動きやすいので、疲労度がかなり軽減されます。


週末ポタリストな私は使用シーンとコスト面からするとイージーパンツが有力候補。
2週間ほど前にユニクロに偵察に行きましたが、男性用イージーパンツは
あったものの、女性用はまだ売り場にはありませんでした。
このまま発売されなかったら・・・うーん、それは困ります。

**********

そういえば、ユニクロにこんな商品が陳列されていました。
ドライコンプレッションショートスパッツ(2,990円)

レーパンに見紛うようなデザイン。
アンダーサポーターとして使うとどうなるかなぁと密かに検討中です。秘密結社も衣替え?
(ツマ)


春に向けてDRI-FIT

2006年02月17日 | ウェア

ウェアの快適性にこだわるサイクリストの方って多いかと思います。
私もその傾向が強い・・・と思います。

ぽたねっと.comでも一,二を争う名(迷?)作、秘密工作員スタイル
思えばアンダーウェアと防寒対策へのこだわりが生んだものでした。
  →秘密工作員っぷりを見てみよう!という方はコチラから

おかげで冬もローペースながらも楽しい自転車生活を過ごしていますが、
春にはこちらへスイッチします。
■NIKE DRI-FIT

アウトレットモールだとユニクロプライスなこともあり、ついつい買ってしまう。
他にもアディダスとデサントを試しましたが、ナイキが一番さらっとしていて
お気に入りです。

CMのイメージでナイキといえば球技のイメージが強かったのですが、
サイクリストを狙い撃ちしたような、こんなデザインもあったり。
オットは見事に撃たれてしまい、レジに直行していました。

トップスはともかく、ボトムスでいつも悩んでしまう私。
今はユニクロのエアテックイージーパンツですが、春には衣替えしたいところ。
ああ、また悩まないといけない季節がやってくる・・・

**********

明日はショップへオット用ヘルメットを取りに行く予定です。
そこはwaka884さんが最高級(笑)オールステンレスワイヤーを購入したお店。
珍しいものが置いていそうなので、今からワクワクしています。
(ツマ)


180sイヤーウォーマー

2006年02月09日 | ウェア

今更ですが、イヤーウォーマーの話。

ポタリストを目指す私にはSTORMSHELLがぴったり、と思ってましたが
モンベルで実物を見ると
  「これを購入したら毎朝3キロほど走らにゃいかんのでは・・・」
と思ってしまう位、シンプルで彩度低めなアスリート向けモデル。
急遽、普段着にも使えそうな180s from the blueに鞍替え。

■ツイード 基本ツマ使用
    

オット パッド部の内張りが柔らかくて気持ちいい。(カシミヤ混)
パイピングが施してあり、内部のワイヤーが耳に当たりにくく思う。
ツマ カジュアル度抑え目のデザイン。きちんと系スタイルでも使えそう。
巻いてあるのを伸ばして使うので、つける時に髪を巻き込みがち。






■ベージュ 基本オット使用
    
オット パッド部分は見た目ほどの厚みはない。
サイズを調整しないとパッド内のワイヤーが耳に当たるので注意。
ツマ 柔らかいタオルケットのような風合い。
意外とさらっとした肌触りなので春先まで活躍するのでは?






実測値でツイードが42g、ベージュが45g。
オットが以前使っていたTOWN&COUNTRY@福袋だと58g。

薄いぶん外部の音は聞こえやすい。(遮断されにくい)
かと言って走行時に風が突き抜けやすいわけでもなく、温かい。
畳めばリュックの外ポケットに充分入るサイズ。

更にヘアスタイルにも影響が少ない!


と思ってたら。
ヘアスタイルを見事に崩しそうなブツが届きました。

(ツマ)


イヤーウォーマー(180s)購入検討

2006年01月11日 | ウェア
これまで冬のポタリングではニット帽をかぶっていました。
最近寒さが本格化し、耳までしっかりかぶって走行→脱いでみたら・・・
  オット→ナチュラルな橋龍風
  ツマ→  初期の金八先生風
・・・結構なダメージ。

この期に及んでイヤーウォーマーの購入を検討することにしました。
amazonがやたら私におすすめするこの商品も検討しましたが、
耳に引っ掛けるだけでは走行中に飛んでいきそうなので却下。

人気の180sシリーズにしようと思ったものの、これが結構な種類があるって
皆さん、ご存知でした?

商品名 重量 価格 特徴
EXO LITE
19.7g 4,200円 軽量・保温性・速乾性・視認性を備えたハイエンドモデル
EXO LITE TI
25g 4,200円 EXO LITEの保温性を更に強化したモデル
SP FL300
40g 2,900円 定番モデルで色も豊富(フリース生地?)
STORM SHELL
42g 2,900円 防風性、防水性、通気性に優れ、スノースポーツ向き
SP KNIT
42.5g 2,900円 保温パッド(耳あて部分)が2重で高保温を実現
SP 4WAY
45g 2,900円 4方向に伸びるストレッチナイロンを使用し耐久性UP
AW CORD
50g 2,900円 コーデュロイ生地を使用したデザイン
CA KNIT
53g 2,900円 ヘザーニットを使用し、耳に当たる部分はカシミア
AW KNIT
53g 2,900円 イタリアンニットを使用したデザイン

 追記:2006/1/12
表以外にfrom the blueというシリーズがあります。
これは日常生活での利用を目的とした180sのNEWライン。
基本的な構造は同じですが、モコモコしたフォルムと豊富な生地のバリエーションが特徴。
普段の外出やウィンタースポーツの観戦などに向いていそうです。
(bianchi0901さん、情報ありがとうございました!)

EXO LITEシリーズは耳あて部分が分解できたりと値段だけのことは
あるのですが、毎日使うわけではないのでコストパフォーマンスを
重視して、それ以外のモデルで検討中です。
定番のSP FL300かSTORM SHELLがいいかなぁと思っています。

しかし大寒波のせいか、どこも品薄・完売状態。
早々に捕獲しに行かねば!
(ツマ)


グローブのサイズで困る・・・

2006年01月04日 | ウェア
私は自転車で走行する時は必ずグローブをつけます。
当初は大げさに感じていましたが、習慣になるとつけないと気持ち悪い。
靴下を履かずに革靴を履く位の違和感を感じる程になりました。

しかし、グローブ選びではサイズでかなり翻弄されます。


■メーカーによってサイズが異なる
 例えば同じMサイズでもこんな感じに・・・。
メーカー名 寸法 採寸箇所
SPECIALIZED 20.0~22.5cm 掌周り実寸
PEARLIZUMI 24cm グローブ内径
OGK 19.5~20.5cm 掌周り実寸
 衣服ではありがちな話ですが、掌で1cm違うとかなり印象が違います。
 Campagnoloのようにサイズ表を公開していないメーカーも多いようです。

■ほとんどが男性用のサイズ展開
 これが私にとってはかなりの曲者。
 OGKのように細かいサイズ展開のメーカーもありますが、大半は男性用のS~Lの
 サイズ展開。
 男性と女性って手の創りが違うのですよ。
 男性の方が全体的に掌に厚みがある。
 
 指の長さや掌周りのサイズはあっていても掌丘(指の付け根のふくらみ)あたりが
 ぶかぶかで皺だらけ・・・。


なので、グローブはなるべく試着して買うことにしています。
店にあるSサイズを一通り試して、一番しっくりくるものを購入。
デザインや機能性で選べる男性が本当に羨ましい~。

今まで試着もしくは購入したメーカーのインプレッション的サイズ不等式は・・・


←サイズ大                サイズ小→

SPECIALIZEDとFOXは、「本当に同じSサイズかいな!?」という位差があります。
SPECIALIZEDよ、サドルにはウーマンがあるのに何故グローブにはないのだ?
(ツマ)


ツマのポタリングスタイル(ボトムス編)

2005年12月17日 | ウェア
当初はジーンズを履いて自転車に乗っていたものの、最近のジーンズはローライズ。
長時間の走行だと腰の血行不良か、しびれとも痛みとも言えない不快感がありました。
そこで神戸・六甲アイランドポタから導入したのが・・・

エアテックイージーパンツ 2,990円←12/22迄は1,990円(ユニクロ)
ウィンタースポーツをターゲットとした製品で、中綿にエアテックを使用。
  エアテックとは・・・
  1.温かい空気を逃がさない構造で保温性が高い
  2.空気が多く含まれる構造で軽い

確かに、見た目以上に軽いのです。
  ◇エアテック(Sサイズ)実測---260g
  ◇ジーンズ(私物)実測---455g
この重さの違いがポタリングの疲労感の違いに繋がります。

また、購入の決め手となったのが、「裾をコードで絞れる」ということ。
 
以前、BOADWALKのチェーンリングカバーにワークパンツの裾をひっかけて、
破壊した前科がある私としては嬉しい機能なのです。

寒くなってからは、一枚では寒いのでヒートテックのタイツをアンダーにプラス。
ツマ的冬越え三種の神器は↓こんな感じです。


ちなみに男性用はライトエアテックパンツ 2,990円。
HP上の情報だと撥水加工及び静電気防止機能がついているとのこと。
こちらはオットが愛用していますが、一度履いたらジーンズには戻れないようです。

ポタリング用のウェアでの課題はユニクロでほとんど解決している私。
・・・ユニクロさん、最近サイクリストを狙い撃ちしてません?(笑)
(ツマ)

ツマのポタリングスタイル(トップス編)

2005年12月13日 | ウェア
私の防寒対策のモットーは
「冬でもモコモコにならずに楽しく快適に自転車に乗ろう!」(あわよくば低予算)

先月から防寒対策に着手し、途中で予想外の秘密結社を結成しながらも
辿り着いたのがこのスタイル。

1.ジップアップジャケット(ナイキ)
2.マイクロフリースタートルネックT(ユニクロ)
3.ヒートテックモイストタートルネックT(ユニクロ)
4.アームウォーマー(パールイズミ)


2のマイクロフリースタートルネックTですが、超極細繊維を用いており、
薄く柔らかいので重ね着向き。
タートルネックのヒートテックと組み合わせることで首周りの保温性が確実に向上します。
シルエットはややルーズですので、更に上から重ね着をすることを考慮し、
小さめのサイズを選んでおく方がよいでしょう。

実際に自転車に乗るときは更に防寒アイテムをプラスし、こんな感じです。

どう見ても秘密結社構成員には見えません。
ちょっぴりおしゃれな新聞配達員に見えても、ここはスルーでお願いします。<(_ _)>
最近は更に寒くなってきたので、フリースをもう一枚プラスしようかなぁと考えています。

おしゃれなカフェにそのまま入れるか、と聞かれれば少々考えてしまいますが
ポタリングには合格のドレスコードで、ジャケットは派手な色ゆえ視覚性もばっちり。
このウェアFRETTA-Tとの組み合わせでオットからはぐれたことは
一度もございません。(笑)

補足:ボトムスは先日の事件後、代替品の購入がまだできておりません。
おそらく、今週末あたりには記事にできる・・・かな?
(ツマ)