goo blog サービス終了のお知らせ 

あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

雪をかき分けてブロッコリーを採って来た!

2014-02-05 22:01:29 | pochiko農園

立春も過ぎて暦の上では春というのに
今日は朝からブリザード状態で、真冬に逆戻りの一日となった。
中通りや浜通りに比べて、思ったより雪は少ないけど
風が強くて参ってしまった…体感温度がどんどん失われて行く。

いやだね~ 冬来たりなば時春遠からずとは言うけど
会津の春は今いずこ…(~_~;)


という事で、先日の晴れ間に見えた磐梯山


先日の事、春を思わせるような暖かい日に
ただ、こたつ子守りでは体が鈍ってしまうと
ほんのりと昼近くに、pochiko農園に残っていたブロッコリーを採ってみようかと
長靴がすっぽりと埋まるほどの雪をズボッズボッと踏みしめて
残っているブロッコリーへと…長靴がとられて
なかなか前に進めなかったが。


pochiko農園に着くまでが大変でさ~(~_~;)

しかも歩くたびに長靴に雪が入って来る。
靴下ぐしょぐしょになるけど、何とか辿りついた。

雪の合い間からチョコンと顔を出したブロッコリー
寒厳のなか雪から顔を出していたものは
雪やけを起こして白っぽくなったところもあったが
積もった雪の下にあるものは若々しい緑の蕾が美味しそうだった。


雪から顔を出して温かい日差しを浴びているブロッコリー


ここだけは膝に辺りまで深かった。


雪に隠れて青々とした…というか、緑々で柔らかくて美味しそう♪


雪をかき分けながら、食べられそうなブロッコリーを探す!

あっちこっち残ったものを掘りあてて
収穫出来たのはザルに少しだけ…それでも一回分は
食卓の緑として飾れるかな…と思った。


ザルにこれだけ!あとはもう採れないだろうなあ~

そして庭の片隅にあるフキノトウが丸っちい姿を
あちこちに顔を出していた。
そろそろ収穫をして、元旦には天ぷらにしたので
今度は味噌にしようと思っていた矢先に
また雪に降られてしまった…(~_~;)


という事で、味噌になりそこねたフキノトウをUP!

 


 


寒い朝の風景

2014-02-03 22:18:08 | 日々雑事

このところ続いている寒い朝は放射冷却現象の為か
後に晴れて暖かい一日となる事が多いようだ。

先日のヒメさま散歩の朝もそうだったが
日の出前の美しい光景に、早起きは三文の得…。
思わずつぶやいてしまうほどの景色が見られる


陽射しが出たばかりの景色に一瞬海を感じた。


低い外気温で湯気の立つ川面を三羽の鴨が一列に通り過ぎて行く。


やっぱり この日もヒメの足は冷たがった。

うっすらと靄のかかった農道をゆっくりと歩いて行く。
最初感じた寒さも、時間が過ぎて行くほどに麻痺していくのか
思ったほど寒くは感じないもののようだ。


遠く枝ばかりになった柿の木は、ぼんやりとシルエットしか感じられない。

すこしずつ靄が晴れて行くと陽射しが強さを増し始める。
薄暗かった白の風景も明るさを帯びて
隠れていた部分があらわになるごとに靄が薄れて行く。


民家の防風の為に植えられた木がクッキリと見え始める。


雪の被った民家は、まだ寝ているに違いない…。

少しずつ明るさが増して来ると、僅かばかりの温かさを感じる。


前日の夜には吹雪いたのだろう、桜の木に半分だけ雪が張り付いて…


まだ雪の花が咲く日陰の垣根

明るくなるにつれて木々に止まる野鳥が増え始め
残り少なくなりつつある柿の実をついばむのだろうか。
寒さ厳しい夜は何処に姿を隠しているのか
見られなかった野鳥を見れるのは嬉しい事だ。


柿の枝に見え隠れするツグミ


シャーベット状態の柿の実をついばむ雀

ホンの30分くらいで行きと帰りの風景に違いが出て来る。
僅かながら春に向かう雪国の季節のように
ゆっくりと明るく…昼間は春を思わせるような暖かさとなった。


朝日に照らしだされる枝ばかりとなった柿の木

 

☆゜+.☆゜+.☆゜+.☆゜+.☆゜+.☆゜+.☆゜+.☆゜+.☆゜+.☆゜+.☆゜+.☆゜+.☆゜+.☆゜+.☆゜+.☆

今日は節分だが、霧が深くどんよりとした一日だった。
節分とは、雑節の一つで、各季節の始まりの日の事で
「季節を分ける」ことをも意味しているのだそうだ。

だから豆まきはしなかったけど、家で収穫した落花生を炒って
信憑性は疑わしいが縁起がよいとされているので
恵方巻を作り…っても、丸かじりではなく
適度に切ってなので、単に太巻き寿司かも(笑)


pochiko作 カット恵方巻

ともあれ今日は良くも悪くもない一日を過ごした。

 


 


日帰り温泉、蕎麦と感激したヨーグルト、そして寄り道と!

2014-02-01 22:09:38 | プチドライブ・地域の事

前回の続きで、日帰り温泉会津坂下町「糸桜里の湯」
すっかり温まり、濡れた体を拭いても汗が止まらなく
かなりカロリーも消費しただろうと、お目当てのランチタイム。

いつもここで打ちたての蕎麦を食べるのが楽しみで
温泉に行く楽しみの中で、このお蕎麦を食べるのが目的の半分を占めてるかも(笑)
前回は立川牛蒡と会津地鶏の入ったつゆ餅付きのだったけど
今回は少しヘルシーっぽく、ザル蕎麦にサラダ、味噌田楽とヨーグルト付きのにした。


目の前で打ってる蕎麦
携帯で写真を撮ろうとしたら親切にも動きを止めてくれた♪

夫はやっぱりお餅付き! その他に温泉の楽しみの半分は
これがあるからだろうと缶ビ…しかも500のを二っつも!
昼間っから飲み過ぎでねえの!との忠告にも、久しぶりだも良いべって
やっぱり夜は夜でいつもの通りに飲むクセに!


生ジョッキを頼むよりも缶ビの方が安上がりらしいが
だから2本ね~~って飲み過ぎだよっ、!!

まずは野菜サラダを先に食べてしまってから
蕎麦のツユに大根おろしの絞り汁を入れて
長ネギとワサビと、お蕎麦を半分ほどツユに浸けて
ズズっとすする、ひゃ~ん美味しい♪

一気にザル一枚をお腹に収める、その後味噌田楽へと
甘辛でねっとりとしたお味噌の美味しい事ったら
これも三本すべて完食。


べこの乳の会津の雪ヨーグルト

最後にヨーグルト、べこの乳でおなじみの会津中央乳業の製品
「会津の雪」で、一くち口に含むと濃厚~
いかにも生乳って感じで…や~~ん ハマりそ!!
加糖の製品だったけど、あっさりとした甘さが
全然邪魔にならないのが嬉しい。
あ、ベタ褒めだからってCM料とかもらっているわけではなく…(笑)

お腹も満足して家に帰ってお昼寝しようと
あの休憩所で寝てる人もいたけど、さすがにね~熟睡は出来ないっしょ^^;
早々に帰る事にしたが、せっかくここまで来たのだからと
一か所寄り道をして帰る事にした。

坂下町塔寺にある立木観音…ここはコロリ観音のひとつで
たまにはお参りして行こうと立ち寄って来た。

立木観音の詳しくはこちら  ポチっと!! 

平日とあって土産物屋さんも閉まって、誰も人影のない静かな空間で
お守りとかお札なんかも売っていたであろう境内の中の社務所にも
人っ子一人いるわけでもなく、足元の積もった雪を踏みしめながら
立木観音堂の中には入らずに、入り口でお賽銭をあげて鰐口を打ち鳴らして…。


仁王門…慶長十六年(1611)の会津大地震で伽藍が倒壊し
三年後に再建  仁王像吽形した最初の建造物だそうだ。


国指定重要文化財 立木観音堂

立木観音堂の脇には樹齢800年の銀杏の木があり
その奥に小金塔と言われる立木観音の三重塔がある。
昭和57年(1982)境内にあった小金塔跡から4個の礎石が発見され
再建のための勧募が始まり、以来18年の歳月を経て平成12年に無事完成し
落慶した素木造りの三重の塔との説明。


立木観音の三重塔

駐車場奥には国重要文化財の五十嵐家住居があったが
ちょっと立ち寄っただけなので見ずに帰る事にした。
今年初めにコロリ三観音のうちの一つをお参りして来たので
今度は残り二つの中田観音と西会津の鳥追い観音行ってみなくちゃね!