goo blog サービス終了のお知らせ 

あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

蓮の花と住職さま

2013-08-01 22:24:04 | 日々雑事

今日から8月、思いがけなくも梅雨明けを思わせるような日で
朝に雨は降ったものの、後はジりジりと眩しいほどの日差しだった。
所要があって美里町へ出かけたついでに
蓮の花が咲いてる事で有名な龍興寺の古代蓮を見て来る事にした。


豪雨の影響が残って、まだ氾濫してる伊佐須美神社脇を流れる…宮川かな。

以前何度か行ったのだけど、町中の裏路地で
あっという間に通り過ぎてしまい
Uターンして龍興寺の駐車場へと車を止めた。


蓮の池から龍興寺を眺める。

人影はなく静かな佇まいの中に、池がありそこに古代ハス。
がしかし、以前はたくさんの蓮の花で賑やかだったのだが
今年はパラッとしかなくて、花もまばらに…時季が遅かったかな?
そんな事を思っていると、住職さまが来て説明をしてくれた。


蓮の花の芽、一晩で5~6センチほど伸びるのだそうだ。

もう少し早いと開き加減のとこが見られたかも!
住職様曰く、蓮の花は東南方面から撮るのが良いらしいよ(^o^)b

今年は蓮を植えかえたそうで、これから咲くらしい。
池の蓮は日本のものと中国から来たものだとか
他にもアメリカだっけか、何種類かの蓮が新しく植えられていた。


まだ蕾だけど中国の蓮

住職さんの話は続く…池の中の泥を入れ換えた事
種類の違う蓮同士がケンカしないようにと配慮した事など
話をしながら、龍興寺の正面へと案内してくれて
蓮の苗などを見せてくれた。


龍興寺正面には蓮の苗が大きな容器に入って並べられている。

蓮の実食べた事がありますか?と聞かれて首を振ると
おもむろに蓮の実から種を取り出して
一粒二粒掌に乗せて、まわりの皮を剥いて
中の種を食べるのだそうだ。


蓮の実から思ったよりも簡単に実を取り出してくれた。


種から白い実が出てくる。

言われた通り皮を剥くと、中から白い実が出て来て口に含むと
無味無臭? かすかに甘さを感じ、生の栗をかじったような食感とでもいうか
不味くもなく美味しくもなく…なんだか不思議な種だった。

ハスの実は、古くから生薬として、婦人病や滋養強壮下痢止めなどに効果があるとされ
糖質をはじめ、ビタミン類やミネラル類、食物繊維など
女性に嬉しい有効成分が豊富に含まれているのだそうだ。

同じ蓮の実でも食べられるのと食べられないのがあって
話は続く…しまいには龍興寺の中に
ご自分で蓮の花の種類別に撮った写真を見せていただき
冷たいお茶と共に蓮の花を育てる苦労話などを聞かされてきた。


蓮の写真、これだけの種類を作ってるんだって!

住職さま、蓮の花を育てて40年で、蓮バカと言われながらも
見る価値のある蓮の花を育てる事に拘りを持ち
だから、入場料や見学料なども取らずに無料開放しているのだと
大変為になる話を聞いて来た。


珍しい蓮のドライフラワー

いろんな蓮の花が我先にと咲き誇っている様子も美しいけど
池にサラッと植えられている風景も、庭の景色と一体化して
私的には好きな光景だったかも。

ちょっと立ち寄って、ササッと写真を撮って帰って来るつもりが
けっこうな時間お邪魔してしまったけど、とても有意義な時間だった。
蓮の花も楽しめたしね♪


という事で、咲き誇っていた中国の蓮の花をUP!

 

 

 


最新の画像もっと見る

26 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
(=^・^=) (マオ)
2013-08-01 22:37:55
中国の蓮の花、珍しいですね。
初めて見ました
こんなに多くの品種を育ててらっしゃるとは
すごいですね
泥の中からこんなに綺麗な花を咲かせるんですからね~
pochikoさんの写真もお上手

中国や台湾では蓮の実を甘納豆にしていますよ。
栗に似てますものね
貴重なお話を聞けてラッキーでしたね
返信する
Unknown (siawasekun)
2013-08-02 02:22:34
蓮の花と住職さま、・・・・・・。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。

いろいろ見て、楽しめました。
心和みました。
ありがとうございました。

ブログ交流って、いいものですね。

いつもながら、大変に嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝です。
返信する
蓮って (ぐり)
2013-08-02 05:58:49
中国から伝わってきたものなんでしょうか
こうして見るといろいろん種類があるんですね
色も形もいろいろあるんですね

お話を聞けてよかったですね

黄色いのもあるんですね

蓮の花が咲くとお盆が近づいたな~と思います
返信する
Unknown (ナニナニ)
2013-08-02 07:39:33
池の蓮はまだ早かったかな、
蓮のお話を聞きながら、蓮を見ることができて良かったですね、
いい和尚様です。

私の庭に訪ねて来ても、私が居なければがっかりだと思います、がっかりしてる人がいます。笑
話をしながら、花を見るのが一番ですから。

pochikoさんの蓮の写真どれもいいですね。
返信する
Unknown (あきばば)
2013-08-02 10:39:18
蓮好きな住職さんなんですねー
説明つきでいいですね!

中国のハスは、なんか大雑把な感じですねえヾ(´▽`;)ゝ
返信する
Unknown (おっちゃん)
2013-08-02 10:58:56
(´ー`) フッ・・・
い~住職さんと会えて、蓮の花のウンチクを
聞いて、有意義な一時を過ごせたですねぇ♪

(‥ )フーン・・・蓮の実を生でねぇ・・・
来年はやってみっかな!!

こちらでも、蓮の実の甘納豆売ってるよ(∩.∩)
美味いどぉ♪
返信する
沢山の (吾亦紅)
2013-08-02 15:07:50
蓮の花なのですね。
私としては、日本の花が好きです。見せていただいた中国のよりも。

実は子供のころに自分ちの池にあったので、食べました。味は覚えてなかった。大して、覚えるほどおいしかったわけでないってことだったのでしょうね。
返信する
 (ひろし)
2013-08-02 19:26:22
古代蓮 大賀蓮のことでしょうね 遺跡から種を発見して
増やして行き 今では日本全国に広がりました もちろん
山口にもあります 土井が浜遺跡にもあります
蓮の実のことですが、僕が小さい頃は蓮の実を採って
食べていました 最近は何年かまえ土井が浜遺跡の蓮田で実を採って食べましたが、子供の頃に美味しく感じていたのですが、こんな味だったかな?と思うような味でした
味覚とは、変わっていくものか、それともあの頃より美味しい味に慣らされ贅沢な味覚感覚になったのでしょうか。
返信する
大賀蓮 (キー)
2013-08-02 20:48:54
2000年も地下に眠っていた 蓮の種を 大賀博士が咲かせた
千葉県だったかな? 
日本中が沸いたねぇ 
以後各地に株分けされて このお寺さんにも・・・!
徳川家康の御意見番「天海僧正」の生まれた処とも・・・ 
返信する
マオさんへ (pochiko)
2013-08-02 22:05:51
ここへは以前何度か来ているのですけど
中国の蓮の花を見たのは初めての様な気がします。
蓮もいろんな種類があってビックリでした。
池の中は泥ですけど、水がすごくきれいで
蓮が水の浄化をしてくれるんですって。

へえ~~蓮の実の甘納豆ですか@@!!
ちょっと食べてみたいです^^

ご住職様、きっと暇だったのかもしれませんね(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。