わが家のチビッコたちの通っていた保育園では
3歳児から5歳児までの幼稚園過程の生徒は
夏の間3か月間みっちりとプールの授業がある。
ちなみに年長組は秋にはサッカーで冬はスキーとなって
卒園までにプールは10メートル泳げるようになっている。
スキーは板や靴は保育園に装備されててスキーウエアーだけあればいいという
スポーツに力を入れている保育園となっている。
その夏の間プールで毎日泳ぐ練習をして
そのご褒美というか、最後の日には金魚つかみがあって
毎年1匹もらってきていたが
コロナ渦になってからはイベントが少なくなって可哀そうに思ったのか
大きな和金を2匹ずつもらってこられる。
去年は赤い和金と変ったのが良いと白いのと2匹もらってきて
ちゃんと冬を越してまだ元気で泳いでいる。
しかも、白い金魚はよく見るとコメットみたい。
3歳児から5歳児までの幼稚園過程の生徒は
夏の間3か月間みっちりとプールの授業がある。
ちなみに年長組は秋にはサッカーで冬はスキーとなって
卒園までにプールは10メートル泳げるようになっている。
スキーは板や靴は保育園に装備されててスキーウエアーだけあればいいという
スポーツに力を入れている保育園となっている。
その夏の間プールで毎日泳ぐ練習をして
そのご褒美というか、最後の日には金魚つかみがあって
毎年1匹もらってきていたが
コロナ渦になってからはイベントが少なくなって可哀そうに思ったのか
大きな和金を2匹ずつもらってこられる。
去年は赤い和金と変ったのが良いと白いのと2匹もらってきて
ちゃんと冬を越してまだ元気で泳いでいる。
しかも、白い金魚はよく見るとコメットみたい。

白い和金は尾びれが長くて、これってコメットだよね!
今年はチビたん、何を思ったか変ったのが良いって言ったからか
黒いのを2匹もらってきた。
え~~黒って、これフナじゃね??
園長先生何考えて金魚にフナを混ぜたんかなあ?
それとも業者が混ぜて納品したのか…不明だけど。
まあ、仕方ないと和金に混ぜて飼っていた。
ただ…太ってるフナだなとは思っていた。
先日金魚とメダカの水替えをしたときに
その太ったフナをよく観察してみたら
フナと思ったその魚はどうも金魚のような形をしている。
色も黒というよりは茶色っぽい。
今年はチビたん、何を思ったか変ったのが良いって言ったからか
黒いのを2匹もらってきた。
え~~黒って、これフナじゃね??
園長先生何考えて金魚にフナを混ぜたんかなあ?
それとも業者が混ぜて納品したのか…不明だけど。
まあ、仕方ないと和金に混ぜて飼っていた。
ただ…太ってるフナだなとは思っていた。
先日金魚とメダカの水替えをしたときに
その太ったフナをよく観察してみたら
フナと思ったその魚はどうも金魚のような形をしている。
色も黒というよりは茶色っぽい。

すぐに水が緑で金魚が見えないくらい。
緑色の水は良いとされてるけど
緑色の水にはアオコと呼ばれる植物性プランクトンが大量に発生するかららしい。
金魚の排泄物が分解されて発生する硝酸や溶けだした餌の成分が
水中にたくさんある状態を飼育水の富栄養化と言われる。
デメリットばかりではないけど、きれいな水の方がいかにも住みやすそうだし。


きれいな水と交換すると喜んでそうに思える。

メダカの水槽もだけど、メダカの方にはタニシを入れておくと
汚れや水がきれいに保てる。
しかし金魚の水槽には向かない、金魚に食べられてしまうからだ。

睡蓮鉢の方も水の交換をした。

問題の魚 これはやっぱりフナだろうか?

もう1匹はフナっぽい
いったいこの魚は何者なんだといろいろ調てみたけど
茶和金ではないかと思うのだが、しっぽはフナ尾で
茶和金は三つ尾だし、フナ尾の茶和金はいないのか?
あっちこっち画像検索をしてみたけど、どうもハッキリしない。
それともただの茶色い和金なのか?
形は琉金っぽくて、なのにフナ尾で…かといってフナではない!
いったい君は何者なんだい?