実に驚くべき事が起きていた。
メダカの産卵第一号が孵化したと思ったら
ホテイアオイの根っこについた卵、メダカのはまだ可愛らしい
和金は最低一週間に一度は水替えをしていたのだが
何日か前、水を換えようと白いのと赤いのと黒いのと
三匹入れておいたホテイアオイを取り出すと
根っこにびっしりと和金の卵が張り付いて
まるで海ブドウのような、ちょっと気持悪いくらい。



写真に撮ってアップで見てみると
中にはすでに魚の形が見えるものもあって
慌てて大きな発泡スチロールの箱に入れたけど
もう何日かで小さいのがウロチョロと泳いでいる。
ずっと暑い日が続いていたから孵化も早かったのか否か
そのままにしておいたら、小さいのがウジャウジャと増えてる。
仕方なく二つに分けて入れておいたけど
全部大きくなるとは思ってはいないけど
自然淘汰されるのではないかと思うのだけど…?



睡蓮鉢にもメダカの稚魚がいるし
熱の容器にも、これはメダカと和金と混ざっているかな?
とにかく、こんなに増えちゃってどうするよ(;'∀')
まあ、嬉しいっちゃ嬉しいけど…とりあえず様子を見てようと思う。
そんな中、この間人口蛹室を作って入れたカブトムシの蛹
10匹…半分くらい無事に脱皮出来たらいいなと思っていた。
カブトムシの蛹、最初はメスが脱皮して後でオスが脱皮した。
カブトムシは脱皮しても、まだ外側の羽が柔らかいので
土の中に潜って、羽が固くなるのをじっと待ち
その間エサも食べないらしいのだ。
土の中に潜ったまんま姿も見せずに生きているんだろうなと
土の中を探ってみると、ちゃんと生きててもぞもぞと動いている。
体がしっかりしてくると、ちゃんと一人で土の中から出てくるので
それで一応の羽化は完成したことのようだ。
あ、10匹の中の4匹がオスで、その中の1匹だけが
不完全脱皮で死んじゃっていた。
だから推す1匹に対してメスが6匹となった。


夜に玄関の所に、朝には玄関の隅っこにと
飼育ケースではなかったので蓋が密封してしまわないようにと
少しだけ隙間を開けて、その蓋の上に重し代わりの
すこし重たい瓶を上げておいたのに、それを持ち上げて外に出るなんて
カブトムシは力持ちなんだなって思った。
家の中だから逃げてしまうってこともなく
またケースの中に入れておいたけど、去年使っていた飼育ケースに入れ替えて
もう一つ大き目なな飼育ケースを1個買い足して
サクぼんのお友達にあげようと思う。
そんなにたくさんのカブトムシ要らないもんね(;'∀')