goo blog サービス終了のお知らせ 

まっさんの模型屋blog

楽しんでいますか?

HG ウイングガンダムフェニーチェ製作(その2)

2014年02月19日 14時10分28秒 | インポート

随分と間が空いてしまいましたが、フェニーチェの続きです。(今度のジオラマ祭り用と電撃ホビーの”ガンプラ王”用の作品を製作していて、合間を縫ってフェニーチェの方をやってました。)

さて、本体は前回完成していますので、今回は台座の続きになります。

Imgp3475_2

とりあえず、前回はこんな感じになっていました。

まずは、岩山の方からやっていきます。

Imgp3484

とりあえず、プラバンの箱組で作った芯の周囲に発泡スチロールを貼り付けます。

発泡スチロールを使ったのは手元にその板があったから使っています。

何を使わなければならないという決まりはないので、スタイロフォームでも紙粘土でも使いやすい材料、手に入れやすい材料等々なんでもかまいません。

Imgp3485

発泡スチロールを接着し、乾いたら次はカッターナイフでザクザクと削ります。

完成状態をイメージしながら削りますが、所謂フルスクラッチですので苦手意識が先行している方も多いようです。

確かに何にでも上出来、不出来はあるのですが、

自然物ってのはランダム性とそれっぽい色があればそれなりに見える

ので、ぶっちゃけた話、規則性がない凹凸があって茶色だったら岩山のように見てもらえます。

発泡スチロールの場合はこのままだと屑がボロボロと出てきますし、凹凸が細かすぎて岩山には見えにくいです。

そこで、ナイフで削った後は全体にパテ塗り⇒ペーパーで表面を整えるを3~4回くらい繰り返します。もちろん、途中で形状が気に食わない場合は再度ナイフで削って形状を整えましょう。

Imgp3500

そうして出来上がったのが、コレ↑です。

途中の写真を全く撮っていなかったので申し訳けないですが、今回パテは大量に使うため木工用のパテを使用しています。

ヤスリはタミヤの「フィニッシングペーパー P180番」を使用しています。このペーパーは3枚セットですが、そのうちの1枚を使いつぶすつもりでやりましょう。

あと、写真のグレーの部分はGSIクレオスの「溶きパテ Mr.サーフェイサー500」です。形状の確認と細かすぎる凹凸を消すために平筆で全体に塗付したあとペーパーで仕上げたので、所々色が変わっています。

さて、最後は台座です。

Imgp3498

前回全体にヤスリを掛けた後のものに、

  1. 一度ポリパテでヒケを修正
  2. 全体に溶きパテを筆塗り
  3. ペーパー#600⇒ペーパー#800の順にヤスリ掛け

と作業し全体のヒケや傷の修正をしました。

ジオラマ祭り用のものが昨日完成しましたので、いよいよフェニーチェも塗装に入ろうと思います。

次回は塗装作業の予定です。


2014.2.15入荷商品のお知らせ

2014年02月15日 11時35分39秒 | 商品紹介

本日、次の商品が入荷いたしました。

Imgp3496

Imgp3497

●バンダイの「LBX オーディンM(ミリタス)」が入荷いたしました。

ゲームに登場するオリジナルのLBXです。

オーディンと同様に飛行形態に変形することが出来、武器はGP5Kとリタリエーターが付属します。

また、プラモデルオリジナルの”マルチウェポンラック”が付属します。これは、発売中のLBXに付属する武器やカスタムウェポンを装備することが出来るラックです。アームパーツをつけてみたり、シューターを追加したりと様々なカスタマイズが楽しめます。他のLBXにもこのラックを取り付けることが出来るものもあります。

●バンダイの「HGビルドカスタム K9ドッグパック」が入荷しました。

先日、入荷した「HGジムスナイパーK9」のバックパックとビームスナイパーライフルが合体した自走砲形態のパッケージになります。

ジオン兵のフィギュアも付属し、ジョイントパーツ、ビームガンも付属しています。

ジョイントパーツを使用することで、自走砲にはほかのMSの武器を搭載することも出来ます。


2014.2.13入荷商品のお知らせ

2014年02月13日 15時53分09秒 | 商品紹介

本日、次の商品が入荷いたしました。

Imgp3495

Imgp3494

●バンダイの「HG ジムスナイパーK9」が入荷いたしました。

放映中の「ガンダムビルドファイターズ」に登場するガンプラです。

ベースは「HGUC ジムスナイパーII」で武装、装甲強化版といったデザインですが、ギミックや付属品が盛りだくさんです。

K9ドッグパックは劇中であったように移動砲台形態に変形可能で、さらに人員輸送装甲車が分離出来るようになっています。装甲車の中には兵士フィギュアが収納可能で、フィギュアも3種類(計8体)付属します。

武装はヒートナイフ、ビームガン、ビームスナイパーライフルのオリジナル武器の他にも、ジムスナイパーIIの武装であるスナイパーライフル、ブルパップ・マシンガン、ビームサーベルも付属しています。ハンドパーツも左右の武器持ち手、握り手、平手と豊富に付属しています。

あと、EXAMシステム発動状態を表現するホイルシールも付属しています。

●サイバーホビーの「1/35 WW. II ドイツ軍 駆逐戦車 ヘッツァー 中期生産型 w/武装擲弾兵 アルデンヌ1944(オレンジボックス)」が入荷しました。

この車輌は新型38t戦車をベースに開発され、1944年に量産が開始されてから終戦までに2584両が生産され、戦車駆逐大隊や装甲擲弾兵師団などに配備され、各地で活躍したものです。

あくまでも、新型38t戦車(38(t)n.A)ベースであって、通常の38(t)戦車がベースではありません。

軽駆逐戦車としては成功したとされる車輌で、戦後もしばらく生産されています。

さて、キットには武装擲弾兵4体のフィギュアも付属しています。

車輌は車体上部に取り付けられた車載機銃、後部の排気管、車体の溶接跡や鋳造肌の再現など、細部の仕上がりも実感たっぷりに再現されています。

フィギュアはリラックスしたポーズになっていて、1944年から1945年にかけてアルデンヌ地方で活躍したドイツ軍兵士の雰囲気を十分に感じられる出来栄えです。

●トランペッターの「1/35 オーストラリア軍 ASLAV-PC "フェーズ3"」が入荷しました。

この車輌はオーストラリア軍で使用されているASLAV兵員輸送車のアップデート版になります。

元々はスイス・モワク社が開発したピラーニャという装輪式装甲兵員輸送車でASLAVはオーストラリア陸軍向けに製造されたものです。

キットは大型化された兵員居住区、車体に取り付けられた装備品など徹底的に再現されています。

●コトブキヤの「ヘヴィウェポンユニット メガスラッシュエッジュ」が入荷いたしました。

大人気のヘヴィウェポンユニットシリーズの最新作は多段変形&分解ギミック付きの大型ビーム兵器です。

基本形態の"セイバーモード”から、”ブラスターモード”、”アローモード”、”ボウガンモード”と4種類に変形出来なおかつ、各パーツを組み替えることでさらに違う武器を作りだすことができます。

●「アーマーモデリング 3月号」が入荷いたしました。

巻頭特集は「The・対決!」。

最初は”ティーガーIvsJSU-152”とガチンコの対決ですが、他にも”改造しちゃあかん!vs改造は模型工作の醍醐味”や”ミニスケールvsビッグスケール”など色々な模型スタイルの紹介記事が掲載されています。

また、プロモデラーへのアンケートなどもあり対決というよりも、「自分にあった模型作りを探してみませんか?」という内容でしょうか。どの模型製作スタイルも魅力的でちょっとした気分転換に参考にするのも良いと思います。

ヒトマルコンテストの結果も発表されています。個性的な作品が多く応募されています。


2014.2.6入荷商品のお知らせ

2014年02月06日 13時46分49秒 | 商品紹介

本日、バンダイの「HGCE エールストライクガンダム」が入荷いたしました。

Imgp3493

「機動戦士 ガンダムSEED」の主人公機で「ガンダムビルドファイターズ」に登場する”ビルドストライクガンダム”、”スタービルドストライクガンダム”のベースとなったMSです。

一部”ビルドストライクガンダム”からの流用パーツを使用し、オールガンダムプロジェクトの最新フォーマットを使用し、組立易さ、可動、プロポーションとハイレベルなキットに仕上がっています。

現代的なプロポーションとなったストライクガンダムに合わせてエールストライカーも新設計となっています。また、別売りの「パーフェクトストライク」のストライカーユニットが装着できるようになっており、HGCE基準の「パーフェクトストライク」も簡単に製作できます。