goo blog サービス終了のお知らせ 

アンサンブル・ド・ミューズ バレエ

レッスンの事、日々の出来事などいろいろと…。

水曜日のアンシャンテ ― 今週のポワント・レッスンは…♪

2021-05-14 08:05:27 | Weblog
基本の≪基≫のポール・ドゥ・ブラでセンター・レッスンを終了して、ポワント・レッスンを
いつもと同じで初めにバーを使って足慣らし、そしてルルヴェやロールアップをきちんと立つ練習。
そのあと、いずれはエスメラルダをポワントで1曲踊りきるために、と
フレーズごとにパーツ分けして練習。
右脚前5番クロワゼ→エシャッペ→左後ろ5番エファセ→ルティレ-ルルヴェ→左脚前5番エファセ→右脚バットマン・デヴロッペ・エカルテ・ドゥヴァン→右脚前5番クロワゼ・ドゥミ・プリエ→5番シュル・レ・ポワント
この冒頭の部分、ルティレ-ルルヴェやバットマン・デヴロッペ・ルルヴェなど片足でルルヴェするパでしっかり立ち上がることが大事。
ではどうぞ

お、エミさん、ルティレ-ルルヴェのときに“先にルルヴェする足のポワントを立ててしまう”っていうイケナイ癖が出なくなったねぇ
ヒメさんは、ルティレやバットマン・デヴロッペのときの脚の引き上げが素早くなった
それではバーを仕舞ってセンターで。
初めにアンボワテ・シュル・レ・ポワントを。
片方の脚をデガージェしたときに骨盤が軸脚側に落ちないように気を付けましょう。
つぎはピケ-ルティレとパ・ドゥ・ブーレ・ピケを
右脚前5番アン・ファス→右脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→右脚ピケ、左脚ルティレ→右脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→右脚ピケ、左脚ルティレ→右脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→右脚ピケ、左脚ルティレ→右脚プリエ、左脚ク・ドゥ・ピエ・デリエール→右にパ・ドゥ・ブーレ・ピケ→左脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→…………
ピケ-ルティレのときアームスは低い3番のアロンジェ
ク・ドゥ・ピエ-プリエのときアン・ナヴァンのアームスをアン・オーに
はい、どうぞ

わぁお…
ヒメさん、右脚軸でピケ-ルティレしたらパ・ドゥ・ブーレは右方向よ。
エミさん、ク・ドゥ・ピエ-プリエに下りる前にアン・オーに引き上げるアームスでトルソーを引き上げるんですよ。
ふたりとも、背中からの支えというイメージを忘れないでね。
最後にピケ-アラベスクを。
1番アラベスク-ピケ→アティチュード・ア・テール・クロワゼ→1番アラベスク-ピケ→アティチュード・ア・テール・クロワゼ→…………
アラベスクの脚を下ろして1歩踏み出してアティチュード・ア・テール。
アティチュード・ア・テールのときアームスはアン・バに、そしてエポールマンを大切に
ではどうぞ

あ、ふたりともアラベスクのときに上体を後ろに引いてるよ。
やっぱり背中からの支えをイメージして。
それからね、それぞれのアラベスクの頂点に脚が到達するのがちょっと遅い、上がり切るまでのプロセスに時間がかかりすぎだね。
思い切ってグラン・バットマンするつもりで脚を上げてごらんなさい、そうすれば上体を前に送れる。
もう一度どうぞ、上手に出来たらレッスン終了

ん、よろしいでしょう
しゅうりょ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日のアンシャンテ ― シンプルなシンプルなフォンデュ…♪

2021-05-13 10:46:29 | Weblog
昨日のアンシャンテのクラスにはレギュラー・メンバーのヒメさんエミさんのほかに、水曜日のクラスは初めてという方も参加して下さいました
バットマン・デガージェなど脚の高さは低くても動きにちょっと勢いのあるもののとき、ドゥヴァンやア・ラ・スゴンドは上体が反動でついつい後ろに押されがちになる、つまり重心が後ろにズレちゃうことがよくある。
「エミさん、デガージェ・ドゥヴァンに脚上げて…、で、こうやって真後ろに立たれたら遠慮なく凭れ掛かるってわけにはいかないでしょ」
と、彼女の背面にぴったりくっついて立つ。
「うえぇぇぇ…、これでは…、くけぇぇ…
「そう、これが後ろから支えられてるってイメージよ ま、私や〇〇先生なら“おぉ、来るなら来てみろ”って感じで支えてあげるけど、◎◎先生はそうはいかないわよぉ、あぁんな華奢で美しい先生なんだから
「はぁぁ、そ、それは…
なぁんてこともありながらバー・レッスン終了。
センター・レッスン。
バットマン・タンジュのアンシェヌマンを練習してから、バットマン・フォンデュのシンプルなアンシェヌマンを練習。
右脚前5番クロワゼ→右脚ポワン・タンジュ・エカルテ・ドゥヴァン→右脚ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン-プリエ→右脚フォンデュ・ドゥヴァン・ポワン・タンジュ→ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン-プリエ→フォンデュ・エカルテ・ドゥヴァン・ポワン・タンジュ→ク・ドゥ・ピエ・デリエール-プリエ→フォンデュ・エファセ・デリエール・ポワン・タンジュ→右脚パール・テール・アン・ドゥダーン→右ポワン・タンジュ・クロワゼ・ドゥヴァン→右脚にトンベして左脚ク・ドゥ・ピエ・デリエール-プリエ→フォンデュ・クロワゼ・デリエール・ポワン・タンジュ→左脚ク・ドゥ・ピエ・デリエール-プリエ→フォンデュ・エカルテ・デリエール・ポワン・タンジュ→ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン-プリエ→フォンデュ・エファセ・ドゥヴァン・ポワン・タンジュ→左脚クロワゼ・ドゥヴァン・ポワン・タンジュに方向転換⇒左脚ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン-プリエ→左脚フォンデュ・ドゥヴァン・クロワゼ→…………
アームスは
フォンデュ・クロワゼ・ドゥヴァンのときはクロワゼの低い3番
フォンデュ・エカルテ・ドゥヴァンのときはエカルテ・ドゥヴァンのアームス
フォンデュ・エファセ・デリエールは1番アラベスク
パール・テール・アン・ドゥダーンからクロワゼ・ポワン・タンジュ・ドゥヴァンでクロワゼの高い3番
トンベのときにアン・オーのアームスを下ろしてクロワゼの低い3番
フォンデュ・デリエール・クロワゼは3番アラベスク
フォンデュ・エカルテ・デリエールのときはエカルテ・デリエールのアームス
フォンデュ・エファセ・ドゥヴァンのときはエファセの低い3番
方向転換してポワン・タンジュ・ドゥヴァン・クロワゼになった時にはクロワゼの高い3番
大丈夫ね。
「…う~ん…いけます、とは言いづらいような…
ありゃ…
ま、やってごらんなさい

あ~、ポール・ドゥ・ブラと脚の動きとが連動してないのと、アームスの正確な通り道がまだ身体に入ってないってことだね。
ポワン・タンジュでとはいえ、フォンデュそのものは悪くないのよ
「センセイの動きを鏡越しにチラ見しないとって感じで…
まね、ところどころ迷ってるのが後ろから見ててわかるもんね。
でも大丈夫、いろいろやっていくうちに身体が覚えてくれるから
エシャッペとルティレ-ルルヴェのシンプルなアンシェヌマンやアンダンテ的なアレグロ、グリッサード・アン・トゥールナンなど練習してセンター・レッスン終了。
引き続きポワントのレッスンを
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もオンラインレッスン…♪

2021-05-11 10:28:42 | Weblog
今日のトモコさんとのオンラインレッスンは18時からの予定です。
在宅でリモートワークとはいえ勤務時間は勤務時間、好き勝手に裁量していいわけじゃないですもんね。
ただ出社のための通勤時間と帰宅にかかる時間とが不要だから、その分開始時間を早められてるわけ。
スタート前にちょっと近況報告、日によっては軽いお喋りをしたりもして、スタジオでレッスンしていた時とさほど変化はありません
ま、分かりやすい変化といえばお互いが目にする画面を通しての動きにびみょぉ~な時間差があることくらいですね。
コロナウィルスの変異株が従来株にとって代わっている現在、感染経路不明ということが多いらしい。
それも在宅ワーク中心でほとんど外出もせず、外出するときはきちんとマスクをつけていたにも関わらず感染してしまうということもあるんですって。
スーパースプレッダーということもいわれているし。
臆病といわれようと過剰防衛といわれようと用心するにこしたことはない。
お互いの住まいに動けるスペースが確保できているんだから、当面オンライン・レッスンを続けようということで一致しています。
オンライン・レッスンの利点というのもあるしね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起床のとき…♪

2021-05-10 09:59:12 | Weblog
早朝、澄んだ鳥の鳴き声につられて眠りの底から引き上げられた。
ピピっ…ピピっ…ピピっ…と少し金属的な鳴き声が横に流れていく。
ほかにも違う鳥の鳴き声が混じっている。
何の鳴き声だろうかねぇ…あ、あれ…、鳥の名前と鳴き声が一致しないなぁ…。
なんてつらつら考えているうちにしっかり目が覚めた
スズメはチュンチュン
カラスはかぁ~かぁ~
ウグイスはほ~ほけきょぉ
で、カナリヤは…、アレ…
ウズラ、ツグミ、ヒバリ、メジロ、ホトトギス、etc.etc. この鳴き声はこの鳥と認識出来てないゾ
鳴かぬなら殺してしまえほととぎす
ほぉぉぉぉん…ひでぇぇぇぇ…、と思いはするが果たしてほととぎすの鳴き声は…
鳥の鳴き声で印象に残っていて忘れられないのは、数十年前の比叡山は根本中堂で早朝の座禅体験をしたとき、小雨が降り続く新緑の森の中から聞こえてきた鶯の声。
あれは美しかったなぁ
もう一つは、地方公演中の移動の電車の中で、途中駅から乗ってきた乗客が提げていた鳥籠から聞こえてきた
ほぉぅ ほけきよう
と物まねをする九官鳥の声。
乗り合わせた大勢の乗客に大うけするものだから、調子に乗って何度も
ほぉぅ
とやっていた。
今思い出してもアレは笑える
なんて考えていたら腹の虫が鳴いた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学び方が変わる…♪

2021-05-09 09:17:01 | Weblog
昨晩、テレビ朝日で池上彰氏が解説する情報バラエティーを観ました。
なんでもね、来年から中学・高校の社会科系の学習要綱が変わるんですって。
これまでは、歴史(日本史・世界史)、地理、公民となっていました。
現在は日本史と世界史の選択制のようですが、昔々私の時代には両方習いました。
で、なぜ変わることになったかというと…。
1.日本人が海外に出て行った際、現地の人から日本の歴史について訊かれても答えられない日本人が多い
2.年代順になんとなぁ~く出来事を憶えてはいるが、近現代史が身についていない
3.地理においては、世界地図を理解できていない
等々々だそうです。
でしょうなぁ~…って思っちゃいました。
1192年:イイクニ作ろう鎌倉幕府
1467年:ヒトヨムナしく応仁の乱
なぁんて語呂合わせで暗記したってなんのことか皆目分かんないもんねぇ、その出来事に興味を持たない限り単なる年号という数字の羅列でしかないもの
まずは近現代史(18世紀~現代)で日本を含めた世界の歴史をきちんと学んでから、さらに興味があればそれ以前の日本史または世界史を選択制にするようです。
地理も、その国名は聞いたことがあってもどこにあるのかは理解していないということが多々あるんだそうです。
そうそう、いるもんねぇ、そういう頓珍漢なタレントちゃんが。
問)イギリスはどこにありますか?
タレントちゃん)ミラノっ
問)フランスの首都はどこですか?
タレントちゃん)ローマっ
こういう人間にローマ帝国がとかイタリア・ルネッサンスがとか、安土桃山はとか元禄文化はとか、説明するのは徒労でしかないもんねぇ
そういう様々な事情を鑑みて、教える内容と教え方そのものを改変することになったようです。
番組でやってましたけど、
『徳川慶喜が大政奉還をしなかったら、その後どうなっていたと思うか』
というように、想像する・考える学び方に変わるそうです。
そうねぇ、歴史という教科が暗記科目じゃなくて物語的に楽しい科目になるといいわね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の花…♪

2021-05-08 09:21:07 | Weblog
買ってきたときは固い蕾の状態でした。
花瓶に生けて2~3日は固いまま。
4日目くらいに固い蕾のてっぺんが、気のせいかなと思うほどに小さく小さく緩んできた。
6日目、確かに緩みは大きくなりそろそろ解けそう。
7日目、解けてきた、解けてきた
8日目の朝、目が覚めたら鮮やかな芍薬の花がぼん

          

艶やかですねぇ
初夏、様々なお花が目を楽しませてくれる季節です。
ご近所のお庭にはそれはそれは見事なジャーマンアイリスが咲き誇ってますし、線路脇のそこここでゼニアオイが力強く花をつけています。
ちょっと目を向けさえすれば、綺麗な色や可愛い花、鮮やかな緑に出会える季節ですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン・レッスン ― リナの時間その14…♪

2021-05-07 08:47:46 | Weblog
昨日は朝10:00からリナとのオンライン・レッスン
タブレットを使うことにしましたので画角や音量など改めてチェックすべきことがいくつか。
先週までは長方形の長辺を正面にしてましたが、今回からは短辺を正面にすることにしました。
CDデッキも置く位置が変わって
「あ、よく聞こえるようになった
って
はぁぁ~、こんなことならアイさんとのオンラインを始めた初っ端からタブレットにしとけばよかったなぁ
と、薄っすら反省。
さぁ、始めましょう
バー・レッスンをしてセンター・レッスン。
初めにバットマン・タンジュのアンシェヌマン、そのあとシンプルなバットマン・フォンデュのアンシェヌマンを。
フォンデュですけどデガージェではなくポワン・タンジュでね。
右脚前5番クロワゼ→プレパラシオンで右脚ポワン・タンジュ・エカルテ・ドゥヴァン→右脚ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン-プリエ→フォンデュ・ドゥヴァン・クロワゼ→ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン-プリエ→フォンデュ・エカルテ・ドゥヴァン→ク・ドゥ・ピエ・デリエール-プリエ→フォンデュ・デリエール・エファセ→ロン・ドゥ・ジャンブ・アン・ドゥダーン→右脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン・クロワゼ→右脚にトンベして左脚ク・ドゥ・ピエ・デリエール-プリエ→左脚フォンデュ・デリエール・クロワゼ→ク・ドゥ・ピエ・デリエール-プリエ→フォンデュ・エカルテ・デリエール→ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン→フォンデュ・エファセ・ドゥヴァン→下手前に方向転換⇒左脚ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン-プリエ→…………
順番は大丈夫ね
「ん~、若干、びみょ~に、あやしいところが…
はいはい、じゃ一緒にやりましょう。

あのね、ロン・ドゥしたあとのトンベしてク・ドゥ・ピエ・デリエール-プリエのところはね
単純に下向きのベクトル ではなく、いったん上に引き上げるように弧“⌒”を描くイメージで 重心移動しましょう
ってことを大事にしてね。
「はい…っ
ではもう一度、ひとりでどうぞ

あ、ありょ…
「一か所か、びみょ~に迷ったっていうか混乱したよな
「むへへへ…
「でも、ロン・ドゥしたあとのポゼとかエファセ・デリエールのポジシオンとかきちんとキレイに出来てるから、ま、今回は見逃そう
「ふへぇ~…、シンプルだから地味ぃにキツいんですよね
フォンデュのあとはアンボワテの基本の基の《基》を練習、最後にポール・ドゥ・ブラでレッスン終了~。
もう毎度のことになっちゃいましたが、相変わらずの時間オーヴァーです、楽しいからね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日のアンシャンテ ― ヴァリエーション講習会…♪

2021-05-06 12:09:06 | Weblog
昨日はヴァリエーション講習会としてちょっとした特別レッスンをしました
ちょこちょこお話しましたので、お気づきの方も多いと思いますけど
エスメラルダ
のソロを課題曲にしました。
水曜レギュラーのエミさんヒメさん他、他曜日クラスのサチコさんリエコさんイケダさん、そして水曜日は久しぶりのアイさんと6名の方が参加して下さいました。
予定時間2時間で、なるべくたくさん踊る時間をとりたいから、バー・レッスンはグっと凝縮して30分。
それからタンバリン代わりの缶の蓋、ケーキの型、紙皿などを手に振り移し開始。
以前にエスメラルダですよと案内してましたので、ビデオなどを見て予習してきた方もいて、また水曜レギュラーの二人もちょっとずつ予習をしてきましたので、想定していたよりもスムーズに振り移しが進みました。
全体を4つのパートに分けて1パート移すごとにアタマから通しの繰り返し。
パート1を移す→アタマからどうぞ→もう一度どうぞ→念のためもう一度どうぞ→パート2を移す→パート2だけどうぞ→パ―ト1のアタマからどうぞ→もう一度どうぞ→もう一度やっとこう→パート3を移す→パート3だけどうぞ→もう一度パート3を→パ―ト1のアタマからどうぞ→もう一度どうぞ→パート4を移す→パート4だけどうぞ→パート3の最後からどうぞ→同じことをもう一度→パート1のアタマからどうぞ→もう一度どうぞ
このやり方だと、振り移しが終わったときにはきっちり覚えられている、ってことになる。
それから6人を3人vs3人の二組に分けて、一組ずつ練習。
次は2人ずつの3組に分けて1組ずつ。
最後にひとりずつ、お披露目、その時には私持参のタンバリンをもって
皆さん素敵でしたよぉ
スタジオ発表会なりホール発表会なりが可能になったとき、今回参加して下さった6人のうち誰かが踊ってくれたら嬉しいなと楽しみにしています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になっていること、答えは何?

2021-05-03 09:39:23 | Weblog
7月23日に予定されている東京オリンピック開会式まで2か月と20日ほど。
本当に開催出来ると純粋に信じている人はどのくらいいるんでしょうかね。
私が気になっているのは、開催できるのか否か、開催するのか否かではなく、五輪担当相や組織委員長そして都知事も、特に首相が頻繁に口にする
安心安全なオリンピック
というスローガンの安心安全が何を意味するのか、ということなの
少なくとも現時点での日本とくに首都圏と関西圏はコロナ蔓延によって、安全とはたとえ冗談でも言えない状況でしょ。
安全でなければ安心は出来ない。
感染症を制圧、少なくとも抑制出来ず、対策も不十分。
そこに海外の多国多地域から大勢の選手や関係者が来日するとなれば、またまた更に新たな変異株が複数流入するかもしれないって、はっきりと声に出して言わなくても考えている人は多いと思う。
それってつまり危険ってことであって安全には程遠い。
政府・組織委・都の要人たちの言葉は何を意味しているのか、どういうつもりで〇〇の一つ覚えみたいに
安心安全なオリンピック
というお題目を唱えているんでしょう。
誰か訊いてくれないかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し、慣れてきた…♪

2021-05-02 08:32:28 | Weblog
初めて買ったタブレットに無事にカバーも付けましたし、改めて恐る恐る使う練習を。
まずは試しにとアイさんリナにLINEしてみる。
それからLINEのニュースのページを見たり。
Googleでちょいと検索してみたり。
あ、あれ…、どうやって戻るんだっけ…、どうやって終了するんだっけ…
なぁんてこともありながら、ちょっとずつちょっとずつ慣れていくのが分かります
カメラもちょこっと使ってみたし…、ま、大丈夫でしょ。
考えてみれば初めてスマホに変えた時だって、使い方教室みたいな所で一通り習ったわけじゃないですもんね。
まず電源を入れてあ~だこ~だあれれ…と触っているうちにいつの間にか覚えちゃったんですもんね。
「まぁ、スマホみたいなものですから…」
アイさんから励ましのお言葉が
水曜日のレッスンのときに持参して、みんなで写真を撮れるといいな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水の舞台から飛び降りるほどの…♪

2021-05-01 09:44:41 | Weblog
これまでオンライン・レッスンはlineのビデオ通話機能を使ってスマホでやってました。
狭小の住いとはいえ少し離れたところにスマホを設置するから、どうしても見づらくなるのが現実。
アイさんリナもタブレットを使っているのよね。
なかなか、なーかなか、一歩踏み出せない私
ふたりともタブレットをかなり有効に活用しているみたい。
アイさんがスマホ&タブレットとPCとをどんな風に使い分けてるかを分かりやすく説明してくれて、
「センセェ、タブレット使った方がいいですってば
って背中を押してくれました。
で、オンライン・レッスンの翌日、つまり昨日、タブレットを買いに出かけました。
初期設定もやってもらいました
今の時代、PCにせよタブレットにせよ昔のような分厚いマニュアルなんて付いてないから、自宅に持ち帰って一人で奮闘した挙句にお手上げ、なんてことになったらお話にならない。
もう恰好つけずに頼んじゃいました
持ち帰って電源を入れ、恐る恐る本当に恐る恐る触ってみた。
う~ん、わからないことも迷いそうなことも多々ありそうだけど、ま、連休中に色々やってみよう、触っているうちに使えるようになるかもしれないし…。
今度の水曜日のレッスンにアイさんが参加する予定だから、タブレットを持参して教えてもらおう。
購入したタブレットを持ち帰ってパッケージから取り出したとき、清水の舞台から飛び降りたような気分でした。
飛び降りたけど助かった、みたいな…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする