いつもと同じようにまずは両手バーでプリエをして、それから丁寧にきっちりバットマン・タンジュ。
そのあとプリエとエルヴェのシンプルなシンプルなアンシェヌマンを練習、ここまではほぼ毎回のパーソナル・レッスンでのお決まりのメニュー。
今回はエシャッペのシンプルなアンシェヌマンも
そして、バーを仕舞って…。
「ね、ヨシエさん、小学生のときに“ツーステップ”っての教わったっていうか、やったの覚えてる?」
「ツーステップって…ん?あれ?……
……
……
ってこういうのでしたっけ…
」
そうです、それです、いいねぇ。
「そのトント→トント→トント→…だけど、小学生ならソレで十分。ですがそのリズムで美しく動くのがバレエです」
「…は、はぁ…」
んじゃ、いきますよ
トン
と弾んだ瞬間に両脚の足首をピンと伸ばし両脚をピッタリくっつけて5番ポワント状態にします
ト
と5番の前側の足に着地したら、後ろ側の足をク・ドゥ・ピエを通過させて前に伸ばします
この繰り返しです。
ト⌒ント→ト⌒ント→ト⌒ント→ト⌒ント→…………ってリズムを感じながらやってごらんなさい。
では音楽と一緒にどうぞ
…
…
…
…
…
…
…
…
ん~、まぁよろしいでしょう。
「あのさ、スキップ、できるよね?」
「まぁ、たぶん、…
…
…
…
ってこれでいいんですよね?」
そうです、それです。
「小学生ならリズムさえ正しければ片方の脚がどこにあろうがそれでよろしい。でもバレエの場合は上げている脚はアティチュード・ドゥヴァン。こんな風に…」
と見本を見せる。
「おおぉぉぉ…
」
はい、やってごらんなさい、片方のお膝を前に上げるだけでいいよん
…
…
…
…
…
…
…
…
よしよし、いいよぉ
「いいよ、よく出来てる
んじゃぁね、さっきのツーステップ、バレエでは“シャセ”といいます、シャセと今のスキップを続けてやってごらんなさい
」
「はあぁぁぁ~…

」
あ、いや、まぁこんな感じだね、と見本を見せる。
音楽のリズムを感じながらやってごらんなさい
…
…
…
…
…
…
…
…
うん、いいんじゃなぁい
「今の、シャセとスキップ風を組みわせた動きを“ポルカ・ステップ”といいます。大抵の場合、前に上げる脚はアティチュード・ドゥヴァンね」
んでさぁ、ヨシエさんはポルカ・ステップの途中でところどころ脚が後ろにホイ
っと出てたんだよね。
つまり、まぁぁぁったく意識してないのに、期せずして、“シャセ→アラベスク・ソテ”が出来てたってワケ。
「…?…?…?…」
だから今度はシャセしたら脚を後ろに上げて跳んでごらんなさい
…
…
…
…
…
…
…
…
おぉ、出来てる、出来てる
そこまで出来ればもう大丈夫だ。
基本の≪基≫、シンプルなアンシェヌマンにしてみましょう。
右脚アティチュード・ア・テール→右アラベスク・ソテ→左アラベスク・ソテ→右脚からシャセ→右アラベスク・ソテ⇒左アラベスク・ソテ→右アラベスク・ソテ→左脚からシャセ→左アラベスク・ソテ⇒…………
ソテ+ソテ+シャセ+ソテ=1グループです。
アームスはドゥミ・スゴンドでどうぞ
…
…
…
…
…
…
…
…
おぉ、出来てる、出来てる、いいねぇぇぇ


次回はアームスも付けて練習しましょうね
そのあとプリエとエルヴェのシンプルなシンプルなアンシェヌマンを練習、ここまではほぼ毎回のパーソナル・レッスンでのお決まりのメニュー。
今回はエシャッペのシンプルなアンシェヌマンも

そして、バーを仕舞って…。
「ね、ヨシエさん、小学生のときに“ツーステップ”っての教わったっていうか、やったの覚えてる?」
「ツーステップって…ん?あれ?……




そうです、それです、いいねぇ。
「そのトント→トント→トント→…だけど、小学生ならソレで十分。ですがそのリズムで美しく動くのがバレエです」
「…は、はぁ…」
んじゃ、いきますよ





この繰り返しです。
ト⌒ント→ト⌒ント→ト⌒ント→ト⌒ント→…………ってリズムを感じながらやってごらんなさい。
では音楽と一緒にどうぞ

…








ん~、まぁよろしいでしょう。
「あのさ、スキップ、できるよね?」
「まぁ、たぶん、…




そうです、それです。
「小学生ならリズムさえ正しければ片方の脚がどこにあろうがそれでよろしい。でもバレエの場合は上げている脚はアティチュード・ドゥヴァン。こんな風に…」
と見本を見せる。
「おおぉぉぉ…

はい、やってごらんなさい、片方のお膝を前に上げるだけでいいよん

…








よしよし、いいよぉ

「いいよ、よく出来てる


「はあぁぁぁ~…



あ、いや、まぁこんな感じだね、と見本を見せる。
音楽のリズムを感じながらやってごらんなさい

…








うん、いいんじゃなぁい

「今の、シャセとスキップ風を組みわせた動きを“ポルカ・ステップ”といいます。大抵の場合、前に上げる脚はアティチュード・ドゥヴァンね」
んでさぁ、ヨシエさんはポルカ・ステップの途中でところどころ脚が後ろにホイ

つまり、まぁぁぁったく意識してないのに、期せずして、“シャセ→アラベスク・ソテ”が出来てたってワケ。
「…?…?…?…」
だから今度はシャセしたら脚を後ろに上げて跳んでごらんなさい

…








おぉ、出来てる、出来てる

そこまで出来ればもう大丈夫だ。
基本の≪基≫、シンプルなアンシェヌマンにしてみましょう。
右脚アティチュード・ア・テール→右アラベスク・ソテ→左アラベスク・ソテ→右脚からシャセ→右アラベスク・ソテ⇒左アラベスク・ソテ→右アラベスク・ソテ→左脚からシャセ→左アラベスク・ソテ⇒…………

アームスはドゥミ・スゴンドでどうぞ

…








おぉ、出来てる、出来てる、いいねぇぇぇ



次回はアームスも付けて練習しましょうね

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます