バー・レッスンでグラン・バットマンをしたあとに…。
両手バーで鏡の方を向いて。
先週練習したプティ・バットゥリー、今週はね、カトルの次のシャンジュマンをロワイヤルに替えてやってみよう。
「…っと、シャンジュマン→シャンジュマン→ロワイヤル→ロワイヤル→カトル→ロワイヤル→カトル→ロワイヤル……?」
そうそう。
言葉で指示するから、確認しながら動いてごらん
つぎはカウントに合わせて練習。
よし、音楽でどうぞ
…
…
…
…
…
…
…
…
おぉぉ…
よく出来たねぇぇ、花丸よぉぉ
「…ぬ~ん…、足元がキレイじゃないというかぁぁ…、ヤだなぁぁ…
」
それはまぁそうだけどさ。
でもプティ・バットゥリーの練習をはじめてまだ2回目よぉぉ。
それで順番は間違えないし、両脚を横に動かして打ち合わせるってことまできちんとやれてるんだから優秀よぉぉ
「ん~、でも、バナナ足がいやだ…」
うん。
その自覚があるんだから、修正は時間の問題、練習回数の問題でしょ。
繰り返し練習していれば、足首を伸ばすタイミングなんかが整ってくるから大丈夫よ
センター・レッスンは、バットマン・タンジュ、パ・ドゥ・ブーレ、タン・ルヴェ、ピルエットの練習をしたあとアッサンブレとジュテのシンプルなアンシェヌマンを。
右脚後ろ5番から→右アッサンブレ→右脚前5番タン・ルヴェ→左アッサンブレ→左脚前5番タン・ルヴェ→右にグリッサード・ドゥシュ→右ジュテ→左にグリッサード・ドゥシュ→左ジュテ⇒…………
順番は…、大丈夫ね。
この曲でどうかな…、一緒に動いてごらん
…
…
…
…
…
「…ち、ちょっと速い…グリッサードのところから間に合わなくなる…
」
ん、そうか。
じゃ、こっちの曲は…。
…
…
…
…
…
「これなら大丈夫だと思います」
よし、ではどうぞ
…
…
…
…
…
…
…
…
はい、気を付けることはね、
それぞれのパのあとのプリエをしっかり抑える
グリッサードのときトルソーの移動が遅れて斜めに傾かないように気を付ける
「ちょっと、バー・レッスンのときのように5番のドゥミ・プリエしてごらん」
「…こう、ですか?」
そう。
そのとき、両脚が
型の空間を作ってるでしょ。
その
型が狭くならないように、プリエの深さを守るのよ。
それとね、グリッサードのあとのジュテに跳び上がるタイミングがね、ちょっと違う。
一緒にやって、跳ぶタイミングを全部合わせてごらん
…
…
…
…
…
…
…
…
どぉ?
分かった?
「言葉で上手く表現できないけど、分かる、分かります
」
うん。
敢えて言葉にするならね、グリッサードのあと素早く跳び上がって、ジュテで両脚が伸びている状態を見せてる、ってこと。
「もう1回やってもいいですか?」
いいよ、どうぞ
…
…
…
…
…
…
…
…
お、プリエの粒が揃ってきた。
グリッサードのあとがもたつかなくなったねぇ
「…ん゛~…、上手く言えないんですけど、センセイはず~~っと弾んで空中にいる…っていうか……、あ゛…っ、だからプリエか…
」
そうだね。
プリエでしっかり次に跳ぶためのバネを貯める。
そのプリエもゆっくりじゃなくて、一気に深いところにいく。
「もう一度やってもいいですか?」
おぉ、いいよ
…
…
…
…
…
…
…
…
おぉぉ、いいじゃないの、動きのリズムが安定してきたわよ。
トルソーの傾きもなくなった
「あの、最初に間に合わなかった曲でやってみたいんですけど…」
うん、いいよ。
納得いくまでやればいいわね
…
…
…
…
…
…
…
…
おぉ、ちゃんと曲に乗れたねぇぇ…
「…ん゛~、足先がふらふらしてる…カッコ悪いなぁぁ…
」
ぜぇ~~んぶ一遍に修正しなくちゃ、って思わなくていいわよ。
今回は跳び上がるタイミングとプリエを押さえることを中心に練習したから、次は足先のことを中心に練習すればいいのよ
「あの、もう一回やってもいいですか?」
うん、どうぞ
…
…
…
…
…
…
…
…
うん、動きに少し余裕が出てきたね。
こんな風に動きたい、これが理想とする動きっていうイメージをちゃんと持っているメグちゃんだから、修正ポイントを自分で見つけられるのね。
両手バーで鏡の方を向いて。
先週練習したプティ・バットゥリー、今週はね、カトルの次のシャンジュマンをロワイヤルに替えてやってみよう。
「…っと、シャンジュマン→シャンジュマン→ロワイヤル→ロワイヤル→カトル→ロワイヤル→カトル→ロワイヤル……?」
そうそう。
言葉で指示するから、確認しながら動いてごらん

つぎはカウントに合わせて練習。
よし、音楽でどうぞ

…








おぉぉ…

よく出来たねぇぇ、花丸よぉぉ

「…ぬ~ん…、足元がキレイじゃないというかぁぁ…、ヤだなぁぁ…

それはまぁそうだけどさ。
でもプティ・バットゥリーの練習をはじめてまだ2回目よぉぉ。
それで順番は間違えないし、両脚を横に動かして打ち合わせるってことまできちんとやれてるんだから優秀よぉぉ

「ん~、でも、バナナ足がいやだ…」
うん。
その自覚があるんだから、修正は時間の問題、練習回数の問題でしょ。
繰り返し練習していれば、足首を伸ばすタイミングなんかが整ってくるから大丈夫よ

センター・レッスンは、バットマン・タンジュ、パ・ドゥ・ブーレ、タン・ルヴェ、ピルエットの練習をしたあとアッサンブレとジュテのシンプルなアンシェヌマンを。
右脚後ろ5番から→右アッサンブレ→右脚前5番タン・ルヴェ→左アッサンブレ→左脚前5番タン・ルヴェ→右にグリッサード・ドゥシュ→右ジュテ→左にグリッサード・ドゥシュ→左ジュテ⇒…………
順番は…、大丈夫ね。
この曲でどうかな…、一緒に動いてごらん

…




「…ち、ちょっと速い…グリッサードのところから間に合わなくなる…

ん、そうか。
じゃ、こっちの曲は…。
…




「これなら大丈夫だと思います」
よし、ではどうぞ

…








はい、気を付けることはね、


「ちょっと、バー・レッスンのときのように5番のドゥミ・プリエしてごらん」
「…こう、ですか?」
そう。
そのとき、両脚が

その

それとね、グリッサードのあとのジュテに跳び上がるタイミングがね、ちょっと違う。
一緒にやって、跳ぶタイミングを全部合わせてごらん

…








どぉ?
分かった?
「言葉で上手く表現できないけど、分かる、分かります

うん。
敢えて言葉にするならね、グリッサードのあと素早く跳び上がって、ジュテで両脚が伸びている状態を見せてる、ってこと。
「もう1回やってもいいですか?」
いいよ、どうぞ

…








お、プリエの粒が揃ってきた。
グリッサードのあとがもたつかなくなったねぇ

「…ん゛~…、上手く言えないんですけど、センセイはず~~っと弾んで空中にいる…っていうか……、あ゛…っ、だからプリエか…

そうだね。
プリエでしっかり次に跳ぶためのバネを貯める。
そのプリエもゆっくりじゃなくて、一気に深いところにいく。
「もう一度やってもいいですか?」
おぉ、いいよ

…








おぉぉ、いいじゃないの、動きのリズムが安定してきたわよ。
トルソーの傾きもなくなった

「あの、最初に間に合わなかった曲でやってみたいんですけど…」
うん、いいよ。
納得いくまでやればいいわね

…








おぉ、ちゃんと曲に乗れたねぇぇ…

「…ん゛~、足先がふらふらしてる…カッコ悪いなぁぁ…

ぜぇ~~んぶ一遍に修正しなくちゃ、って思わなくていいわよ。
今回は跳び上がるタイミングとプリエを押さえることを中心に練習したから、次は足先のことを中心に練習すればいいのよ

「あの、もう一回やってもいいですか?」
うん、どうぞ

…








うん、動きに少し余裕が出てきたね。
こんな風に動きたい、これが理想とする動きっていうイメージをちゃんと持っているメグちゃんだから、修正ポイントを自分で見つけられるのね。