センター・レッスンのバットマン・タンジュは、これまでずっとアン・ファスで練習してきた。
それはなぜかというと、
トルソーが傾いたり捻じれたりしないように真っ直ぐに支えること
動作脚の動きにつられて骨盤が揺れないように真っ直ぐにささえること
ポワン・タンジュ・ドゥヴァン&デリエールのときの爪先の位置
ア・ラ・スゴンドに開いたアームスのポジシオンを守ること
そういった大事なことを自分の目で見て確認しながら、コントロールすることを覚えてほしいから
鏡を見ながら動くことに慣れていなかったり、見る角度によっては、傾きや捻じれを見逃してしまうこともあるのでね。
まずはきちんとトルソーを支えて、動作脚のポジシオンを正確に。
クロワゼやエファセでバットマン・タンジュの練習をするのはそれが出来るようになってからでいい。
…と、これまでずっとアン・ファスでやってきたのですが、もう大丈夫でしょう
右脚前5番クロワゼからスタート。
右脚前5番→ポワン・タンジュ・ドゥヴァン・クロワゼ→右前5番→ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→右後5番→ポワン・タンジュ・デリエール→右後5番→左脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン・エファセ→左前5番→右脚ポワン・タンジュ・デリエール→右後5番→ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→右前5番→ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→右前5番→左脚ポワン・タンジュ・デリエール・クロワゼ→左後5番→右脚ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→右後5番→ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→右前5番→ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→右後5番→ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→右前5番ドゥミ・プリエ→エシャッペ4番クロワゼ→右前5番ドゥミ・プリエ→エシャッペ2番アン・ファス→左前5番クロワゼ・ドゥミ・プリエ→エシャッペ4番クロワゼ→4番ドゥミ・プリエ→ピルエット・アン・ドゥオール→右後5番⇒左脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン・クロワゼ→左前5番→…………
アームスはア・ラ・スゴンドですが、
右ポワン・タンジュ・デリエールのあとの左ポワン・タンジュ・ドゥヴァン・エファせのとき右がアン・オーの高い3番
右ポワン・タンジュ・ドゥヴァンのあとの左ポワン・タンジュ・デリエール・クロワゼのとき左がアン・オーの高い3番
エシャッペ4番右脚前では左アームスがアン・ナヴァン・アロンジェ
エシャッペ2番アン・ファスではア・ラ・スゴンド
エシャッペ4番左脚前では右アームスがアン・ナヴァン・アロンジェ
と少しだけ変化します。
高い3番のときにはいずれもエポールマンを大切に
「3番のアームスのときの顔の向き、ちょっと確認してもいいですか?」
うん、いいわよ、どうぞ。
「……っと、エファセ・ドゥヴァンのときは…、見上げるように……」
そう。
首を傾げたり、アゴを上げたりしないように気を付けて。
アン・オーに上げたアームスから背中まで曲線が続くイメージ。
「…で、クロワゼ・デリエールのときは……ア・ラ・スゴンドのアームスの方に……」
そうね。
アームスの後ろ側のラインを通って指先に視線を送るイメージ。
実際には視線を上げてね。
では音楽でどうぞ
…
…
…
…
…
…
…
…
お…っ、いいわよ、アームスの動きもいいわ
高い3番のときにトルソーもしっかり引き上げられているからね。
ただ惜しいのは、ピルエットのときの首のコントロール。
しっかり顔を残さないと、方向が曖昧になるわよ。
はい、もう一度。
…
…
…
…
…
…
…
…
よぉし、よろしいでしょう
以後、
バットマン・タンジュはクロワゼやエファセからスタートで大丈夫だわね
それはなぜかというと、




そういった大事なことを自分の目で見て確認しながら、コントロールすることを覚えてほしいから

鏡を見ながら動くことに慣れていなかったり、見る角度によっては、傾きや捻じれを見逃してしまうこともあるのでね。
まずはきちんとトルソーを支えて、動作脚のポジシオンを正確に。
クロワゼやエファセでバットマン・タンジュの練習をするのはそれが出来るようになってからでいい。
…と、これまでずっとアン・ファスでやってきたのですが、もう大丈夫でしょう

右脚前5番クロワゼからスタート。
右脚前5番→ポワン・タンジュ・ドゥヴァン・クロワゼ→右前5番→ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→右後5番→ポワン・タンジュ・デリエール→右後5番→左脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン・エファセ→左前5番→右脚ポワン・タンジュ・デリエール→右後5番→ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→右前5番→ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→右前5番→左脚ポワン・タンジュ・デリエール・クロワゼ→左後5番→右脚ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→右後5番→ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→右前5番→ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→右後5番→ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→右前5番ドゥミ・プリエ→エシャッペ4番クロワゼ→右前5番ドゥミ・プリエ→エシャッペ2番アン・ファス→左前5番クロワゼ・ドゥミ・プリエ→エシャッペ4番クロワゼ→4番ドゥミ・プリエ→ピルエット・アン・ドゥオール→右後5番⇒左脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン・クロワゼ→左前5番→…………
アームスはア・ラ・スゴンドですが、





と少しだけ変化します。

「3番のアームスのときの顔の向き、ちょっと確認してもいいですか?」
うん、いいわよ、どうぞ。
「……っと、エファセ・ドゥヴァンのときは…、見上げるように……」
そう。
首を傾げたり、アゴを上げたりしないように気を付けて。
アン・オーに上げたアームスから背中まで曲線が続くイメージ。
「…で、クロワゼ・デリエールのときは……ア・ラ・スゴンドのアームスの方に……」
そうね。
アームスの後ろ側のラインを通って指先に視線を送るイメージ。
実際には視線を上げてね。
では音楽でどうぞ

…








お…っ、いいわよ、アームスの動きもいいわ

高い3番のときにトルソーもしっかり引き上げられているからね。
ただ惜しいのは、ピルエットのときの首のコントロール。
しっかり顔を残さないと、方向が曖昧になるわよ。
はい、もう一度。
…








よぉし、よろしいでしょう

以後、

