26日(日曜日)午前10時、首記ハイキング会企画への参加者35名がJR北鎌倉駅北口の円覚寺前に集合。(36名の申込み中1名欠席)
今回の計画は、北鎌倉円覚寺から始まって、鶴岡八幡宮までの寺社巡り。
鎌倉の紅葉には、約20日早い。各寺社境内は、集合時間を決め各自自由行動である。紅葉時は、混雑して大変のため早めたもの。
ハイキング会幹事が前もって下見をし、寺社の由来等の資料も配布して万全。皆安心して幹事の指示に従って行動する。
幹事の、今日の行動予定等の説明に聞き入る参加者。
まず、円覚寺へ。
円覚寺は、執権北条時宗が開山したもの。以下、寺社の由来等詳細については、省略させていただきますが・・・。
円覚寺を見学して下りてきた一行。中央の青い旗を持っているのがハイキング会会長。
次いで、東慶寺へ。東慶寺は別名駆け込み寺と言われている。当時、離婚には、厳しい目が注がれていたことから、女性の離婚に対する家庭裁判所の役割も果たしていたとのこと。
東慶寺の階段を上る一行。
鎌倉に向かって道路沿いのお寺を順次立ち寄る。
浄智寺の山門。禅宗の寺院、鎌倉五山の第4位。「三途の川」の前後にいる閻魔さんや、三途の川の説明を熱心に読む。
そして、奥の祠に存するほていさん。
浄智寺を見学後、建長寺での写経に参加する8名とは別行動となる。写経に参加する予約ができないとのことで、先発組が出発した。
別組は、浄智寺からやや歩いて大好きな明月院へ。アジサイ寺として知られているが、奥の庭には現在見るべきものがないため入場禁止となっていた。
本尊が祭られている部屋の隣にある有名な茶室。このお座敷を見ていると心が落ち着く。何度来ても感激。
次いで鎌倉五山の第1位の建長寺へ。その前に建長寺前のそば屋に入り、昼食。
建長寺は、臨済宗建長寺派の大本山。山門や唐門を見て廻る。
建長寺の山門。
唐門。
そして、最後となった鶴岡八幡宮へ。真横の階段を上がると本殿に着く。集合場所を決めて自由行動。
集合場所で記念撮影。途中一人の方が予定で切り上げたが、その他全員が集合。
八幡宮を背景にして記念撮影。
ここから鎌倉小町通りをゆっくりし見学して、鎌倉駅前へ。
駅近くの居酒屋和民へ直行して懇親会となる。当初は、寺社を見学するだけで懇親会には不参加と申し込まれていた人が数名いたが、聞くと全員が参加となる。円覚寺からの見学で皆さんお友達となって和気あいあいとなったため参加とのこと。
ハイキング会の目的が達成したように思い、幹事の皆さん大喜び。
うれしいことだが懇親会会場はすし詰めとなり、身動きできず。
懇親会で挨拶する○○ハイキング会会長。
今回の鎌倉散策でハイキング会は9回目であることが紹介され、現会長の○○さんは、当初から努めていたが、心臓病手術を行ったこと等からハイキング会会長の退任を申し出ていたとのこと。出席者の皆さんに諮り、退任を了解。幹事から新ハイキング会会長には、今まで副会長をしていた○○さんを推薦した。出席者全員賛成。
新会長は、今後とも楽しい会となるよう努力したいと話された。
H真野人会会長から、○○ハイキング会会長へのねぎらいと幹事の努力に感謝の言葉が述べられ、2時間ほどの懇親会はあっという間に終了、散会した。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます