
天女橋は、国学・首里聖廟石垣の下にあり、
円覚寺跡とは道路を挟んで向かいにある。
天女橋
Tennyo Bashi
( 国指定史跡 )
National Historical
Monument
指定年月日 : 昭和 47 ( 1972 ) 年5月15日
Designaed Date : May 15,1972
所在地 : 沖縄県那覇市首里真和志町1丁目
Location : Shuri-Mawashi-cho,Naha-shi,Okinawa-ken
15世紀末に朝鮮王から贈られたお経 『 方冊蔵経 ( 高麗版大蔵経 ) 』 を納めるため
1502年に円鑑池の中にお堂が設けられ、そこへ渡る橋が天女橋で、当初は観蓮橋と呼ばれていた。
1609年に薩摩の琉球入りでお堂は破壊され方冊蔵経は失われたが、1621年に至って
新たにお堂を建て弁財天像を祀って以来、弁財天堂と呼ばれ、橋も天女橋と呼ばれるようになった。
天女橋は中国南部にある橋に似た琉球石灰岩を用いたアーチ橋で、全長9.75m、幅2.42m、
欄干は細粒砂岩で造られている。
1945年に沖縄戦で弁財天堂は破壊され、天女橋も大破したが1968年にお堂が復元され、
翌年に天女橋も修復された。
” Odo " ( building for worshipping Buddha ) was built in the middli of Lake
Enkan in 1502 in order to keep the " Hosatsu-Zokyo ", a korean
edition of Buddhist scripture,
which was a gift from the Korean King in the late 15th century.
The bridge which connects us to this building is TENNYO BASHI.
It was originally called Kanrenbashi.
In 1609, the building was destroyed by the attack
of the Satsuma in to the Ryukyus and the " Hosatsu Zokyo " was lost.
The building was reconstructed in 1621and Benzaitenzo ( a statue of Benzaiten )
was worshipped in it. Since then. the building it self has been called
" Benzaitendo & quot;.
and the bridge. & quot; TENNYO BASHI & quot;.
TENNYO BASHI is similar to the bridges in the southern parts of China.
It is an arch stlye bridge made of Ryukyuan limestine.
The railings are made of very . fine sandstones.