goo blog サービス終了のお知らせ 

「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

山口県油谷町向津具 ・ 二尊院 「 楊貴妃の墓 」

2019-11-26 17:25:39 | 歴史 ・ 墓 ・ 城 ( 本土 )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

油谷に残る 「 楊貴妃伝説 」   油谷の向津具 ( むかつく ) の

二尊院というお寺に2冊の古文書が残されている。

これは今から約250年前 ( 1766年 ) 当時の二尊院福林坊55世住職恵学和尚が、

この地に伝わる話を古老から聞き取り書きとめたものである。

 

 日本で云えば奈良朝の昔、唐の国では天宝15年 ( 756年 ) 7月のこと。

向津具半島の岬の西側に唐渡口 ( とうどぐち ) ちゅう所があって、

そこへ空艫舟 ( うつろぶね ) が流れ着いた。

舟の中にはな、長い漂流でやつれておられたが、たいそう気品のおありなさる、

それはそれは美しい女人が横たわっておられたそうな。

お側の侍女が申すに 「 このお方は唐の天子、

玄宗皇帝 ( げんそうこうてい ) の愛妃楊貴妃と申される。

安禄山 ( あんろくざん ) の反乱により処刑されるところを、

皇帝のお嘆きを見るに忍びないで近衛隊長が密かにお命を助け、

この舟で逃れさせ、ここまで流れ着きました。 」 と涙ながらに云うたそうな。

 

 息も絶え絶えの楊貴妃を里人たちは手厚く看護しましたがの、

そのかいものう間もなく息を引き取られた。

そこで里人たちは、西の海が見える久津の丘の上にねんごろに葬ったそうな。

それが今、二尊院の境内にある楊貴妃の墓と伝えられておる五輪の塔で、

 いつとなく 「 楊貴妃の墓に参ると願い事が成就する 」 というのでの、

多くの人が参詣するようになった。

 


葉も色づき、そろそろ落葉のコンチェルトが始まる

2019-11-26 11:25:28 | 朝の風景とその他の風景

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

添田町から小石原にかけて標高が上がる。

坂道を登っていくと平地とは明らかに木々の色が変わり、

その景色が 「 お~っ 」 と思わせる。

これから12月にかけて ” 落葉のコンチェルト ” が始まる。

 


第12位 みずがめ座 今日のラッキーポイント 「 靴べら 」

2019-11-26 05:59:41 | 今日の占い ・ 二十八宿とコトバ

 

北海道のノーザンホースパークで買った 「 靴べら 」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨夜3時ごろ雨音がしていた。

遠い記憶の中で 「 このまま降れば散歩に行けないな 」 と思っていたが、

その雨も5時前には上がった。

散歩に出ると、外は暖かかった。

 

昨日はスッキリしないと言うか、

降るのか降らないのか?優柔不断な天気だった。

今日から晴天が続きそうなので、天気を気にせず仕事ができる。

そんなコトを思う今日の順位は、またまた最下位の12位で、

 ラッキーポイントは、

 「 靴べら 」 である。

 

怪しい話に乗ってしまいトラブルに・・・

勝手なことをされないように警戒しよう!

 

 二十八宿  尾 ( び )  婚礼、開店、移転、建築に吉。衣類裁断、着初めは凶。

 

          今日のコトバ

    千里の道も一歩より起こる

       (  老子より )