「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

熊本県三角町  ・  近代土木遺産 「 三角西港 」

2012-11-26 00:15:34 | 近代化産業遺産・土木遺産











































































































所在地 /  熊本県宇城市三角町三角浦
竣工   /  1887年 ( 明治20年 )
設計者 /  ルーエンホルスト・ムルドル
■  国指定重要文化財 ・ 選奨土木遺産



三角西港は明治期に国策として整備された3つの地方築港のうちの1つである。
政府のお抱え外国人のルーエンホルスト・ムルドル(オランダ人技師)が大きく活躍する。
熊本に派遣されたムルドルは、県令(知事)の意向によって熊本市の百貫石港を視察したが、
そこが大規模な築港として適さないことを進言する。
そこで選ばれたのがこの三角西港である。

大矢野島の飛岳から切り出した砂岩を材料に埠頭や排水河川、そして橋までも造られた。
その背後には洋風の計画都市が形づくられた。
明治20年に開港を迎えると米や麦、麦粉、石炭、硫黄などが大陸に輸出されたが、
この港も約30年後には利便性の高い三角東港の開港にともない徐々に役目がなくなり、衰退していった。



三角西港へのアクセス
三角西港へは、国道3号線宇土バイパス宇土入り口交差点より国道57号線を
三角方面へ約40分。天草五橋の一号橋の手前右側の釣鐘島が目印になる。
JR熊本駅よりJR三角線で三角駅下車、タクシーにて約5分。
トイレ・無料駐車場完備。



熊本県三角町   「 三角港フェリーターミナル ( 東港 ) 」

2012-11-26 00:13:18 | 船 ・ フェリー ・ 港














三角駅の正面にピラミッドや巻き貝を連想させる
インパクトのある白亜の建物が目に飛び込んで来る。
それが三角港フェリーターミナルである。

三角港は西港と東港に別れており、1884年(明治17年)に西港の整備が始められ、
1887年(明治20年)に開港した。
近代的港湾としては、日本でも最古にあたる。
三角西港の建設には国費が投じられ、宮城県の野蒜築港、福井県の三国港とともに
明治の三大築港と呼ばれる。

西港周辺は背後に山が迫り敷地の拡張に難があることから、
やがて東港が整備されるようになり、
更に1899年(明治32年)に開通した九州鉄道の三角線も東港へ通じる路線であったため、
西港は急速に廃れ、物流や人口は東港へと移動していった。

1951年(昭和26年)には重要港湾に指定され、
1964年(昭和39年)に三角と島原を結ぶフェリーが就航し、
1971年(昭和46年)-9m岸壁が1バース延伸されて、ますます機能が充実した。

しかし、1966年(昭和41年)に天草五橋が開通して九州本土と天草諸島とが自動車で往来できるようになり、
天草への貨物・客船航路は次第に廃止されていった。
また、八代港、熊本港等の他の港の機能整備が進展したことにより、人流・物流が分散した。
2006年(平成18年)には三角島原フェリーも廃止され、
現在三角港から出ている船は御所浦港行きのみであったが、
2009年(平成21年4月1日)より、本渡港-前島(上天草市松島)-三角港間に高速船「天草宝島ライン」が就航した。




佐賀県神埼市  「 仁比山神社のクスノキ 」

2012-11-26 00:10:04 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣



仁比山神社のクスノキ



































神埼市の仁比山神社にもクスノキの大木がある。
神社は隣接する「九年庵」、「仁比山公園」とともに桜・紅葉などの名所である。
クスノキは、推定樹齢800年と600年という。
神埼市指定天然記念物になている。
社殿の左下側の鳥居の前に立っている。





宮崎県高千穂町  ・  高千穂峡 「 七ツヶ池 」

2012-11-26 00:08:21 |  滝 ・ 名所 ・ 神社仏閣



高千穂峡 「 七ツヶ池 」




















十社大明人(三毛入野命)が御塩井(高千穂峡)を散歩される時、
水鏡に映る美しい娘鵜ノ目姫と逢われた所です。
岩のうねりの間から泉酒が湧き出ると伝えられている。