

三角駅の正面にピラミッドや巻き貝を連想させる
インパクトのある白亜の建物が目に飛び込んで来る。
それが三角港フェリーターミナルである。
三角港は西港と東港に別れており、1884年(明治17年)に西港の整備が始められ、
1887年(明治20年)に開港した。
近代的港湾としては、日本でも最古にあたる。
三角西港の建設には国費が投じられ、宮城県の野蒜築港、福井県の三国港とともに
明治の三大築港と呼ばれる。
西港周辺は背後に山が迫り敷地の拡張に難があることから、
やがて東港が整備されるようになり、
更に1899年(明治32年)に開通した九州鉄道の三角線も東港へ通じる路線であったため、
西港は急速に廃れ、物流や人口は東港へと移動していった。
1951年(昭和26年)には重要港湾に指定され、
1964年(昭和39年)に三角と島原を結ぶフェリーが就航し、
1971年(昭和46年)-9m岸壁が1バース延伸されて、ますます機能が充実した。
しかし、1966年(昭和41年)に天草五橋が開通して九州本土と天草諸島とが自動車で往来できるようになり、
天草への貨物・客船航路は次第に廃止されていった。
また、八代港、熊本港等の他の港の機能整備が進展したことにより、人流・物流が分散した。
2006年(平成18年)には三角島原フェリーも廃止され、
現在三角港から出ている船は御所浦港行きのみであったが、
2009年(平成21年4月1日)より、本渡港-前島(上天草市松島)-三角港間に高速船「天草宝島ライン」が就航した。