音楽にこんがらがって

音楽制作を生業としている加茂啓太郎の日常

キャプテン・ビヨンドが好き。

2020年04月07日 | ロック
なぜだが分かりませんが王道から少し外れたアーティストが王道のアーティスト同じくらいに好きなんです。

ロキシー・ミュージック、レジロス、ウルトラボックス!(初期)デフ・スクール、B52’S、バズコックス、オンリー・ワンズ、ムーン・ライダーズ、ザ・コレクターズ、モノクローム・セット、ファンカデリック、ムタンチスetc

その中ひとつに僕が偏愛して止まないバンドがキャプテン・ビヨンドというバンドがあります。

去年も新しい発掘音源がリリースされてました。
音質が最悪過ぎだからだと思うのですがレココレにも紹介されませんが、個人的に盛り上がったので、今、時間がある事もあり、数奇な運命(というほどでもないですが)彼らについて私見も含めて書いてみようと思います。

彼らはジャンルとしてはハードロックですね。
レッド・ツェッペリン、ディープ・パープル、ブラック・サバス、AC/DCも、もちろん好きですが個人的にはキャプテン・ビヨンド(ファーストだけで理由は後述します)
はそれらに勝ります。

プロフィールを紹介すると
1971年 元ディープ・パープルのボーカル、ロッド・エバンス(中央)、元アイアン・バタフライのベースのリー・ドーマン(左上)とギターのライノ(右)
元エドガー・ウィンター・グループのドラムスのボビー・コールドウェル(左)(後のAORシンガーとは別人)でロサンジェルスで結成。

当時、流行ったスーパーグループとして話題になりました。


オリジナル・アルバムは3枚ですが、トリビュート・アルバムがあったり、ここ最近、デモやライブ音源のリリースが相次ぎ、カルトな人気があるんだと思います。

僕のコレクションです。


ボビーの2013年のインタビューを読むと(英語なので事実と違ったらすいません) リーとライノがアイアン・バタフライが洞窟(直訳)に入るので一緒にやらないか、ボーカルはロッドに決まっていると加入の要請がボビーにあったようです。

ロッド・はディープ・パープルをクビになり(理由は力量不足だったとは言われますが、力量不足というよりロバート・プラント的なハイトーンでシャウトするのがロックのトレンドになってきたので、それに合わないと思われたのでしょう)

当時、ジミ・ベンドリックスしかり、シン・リジーのスコット・ゴーハム、スパークスのロン兄弟、プロデューサーのトニー・ヴィスコンティーなどアメリカからイギリスに活動の拠点を移すアーティストはいましたが逆のパターンは僕の知る限りいないです。

理由は謎ですが、デビュー当時、ディープパープルはイギリスのバンドでもあるにも関わらずアメリカのレーベル、テトラグラマトン・レコードとしか契約出来ずアメリカでしか発売されなかったので、そのツテを頼ったのか、女性関係ですかね(70年代の007シリーズで映画で中盤くらいで殺される悪者みたいなイケメンですから、モテたとは思います)

ボビーのインタビューではオールマン・ブラザースのデュアン・オールマンにたまたまデモを聞かせる機会があり、同席していたカプリコーン・レーベルのA&Rが気に入りデビューが決まったそうです、なのでクレジットに亡くなったデュアンの思い出に捧げるという名前があるかのと思います。

上記のインタビューで「自分たちはカプリコーンはサザン・ロックのレーベルでイメージは違うけれど冒険として面白いと思った」と言ってます。

ちなむにナンバーガールがテキサスのSXSWに出た時に、このカプリコーン・レーベルのA&Rが見に来て名刺交換をした記憶があります。
もし解散しなかったらレーベル・メイトになっていたかもしれません。

そして1972年に大傑作アルバム「キャプテン・ビヨンド」をリリースします。

A面は当時流行りプログレの組曲スタイル。

1曲目から5拍子のドラム・パターンなんですが、変拍子というのは聞いていて『あれなんか変じゃないか!?」と思って指折って数えて確認するののですが、
ドラムだけなのですぐ5拍子と分かるのですごく親切ですね。

演奏は上手いですが、ツェッペリンなどのA級バンドに比べると演奏が突っ込み気味でタメがないので貫禄と風格に欠け、キック、ベースといったロウがちゃんと録れていないので迫力ないのが残念です。

ボーカルはロックというよりラウンジ・シンガーみたいなのですが、良く言えばデビッド・ボウイですが、むしろ布施明に近いと思います。

特徴としては、この時代のバンドにしては歌も演奏も珍しくブルースっぽさが皆無なんです。

アイアン・バタフライもエドガー・ウィンター・グループもブルース・テイストはあるので、それが嫌でリー、ライノ、ボブの3名は辞めて、ブルース・フィーリングのない
ロッドを誘ったのでないかという推察出来ますね。

個人的にブルースは割と苦手なんです。

なのでクリーム(アルバム1枚も持ってないです)やフリー、曲によっては実はツェッペリンも、あまり好きで無かったりします。

なので、そこが僕にはツボなのかもしれません。

週刊文春の桑田佳祐さんのコラムを読んでいたら自分のルーツはエリック・クラプトンからのブルースだと書いてあったのですが、僕がサザン・オールスターズを好きになった事がないのは、そのせいかもしれません。

話が外れました。

70年代のハードロックはコーラスはあまりないのですが、彼らは「パラ〜パラ、パラ〜パラ」みたいな唐突なソフト・ロックのようなコーラスが入り、これがオリジナリティーにもなっていると思います。

歌詞は所謂、宇宙&SFみたいな雰囲気もの、さして意味はないのではないでしょうか。

ギターはジミヘンの影響が多いと思います(機材もストラトにマーシャル、カバーもしてます)
甘めで鼻が詰まったような歪みも独特なのですが、クリーン・トーンも良いんですよね。
チョーキングで溜めず、早いパッセージで攻めるのはアルビン・リーも思い起こします。
単音のリフの跳ねる感じはカントリーの素養もあったのかもしれません。

ドラムはミッチ・ミッチェルが近いです。ミッチ・ミッチェルが叩いていると言っても信じるかもしれません。

ベースは特にこれといった特徴はないです。強いて言えば動画見ると、テレキャスター・ベースを使っているのが珍しいという事くらいです。

プロデュースはバンド名義ですが、エンジニアは録りのエンジニアはウェイン・ディレイーという人でディスコッグス(便利過ぎ!)で調べたら矢野顕子の「ジャパニーズ・ガール」も担当していました。 そう言われれば音が近い気もします。

当時、矢野顕子はキャプテン・ビヨンドを多分知らなかったと思うと残念です。

ミックスは後にオールマン・ブラザース関係のアルバムを多く手がけるジョニー・サンドリン。
さすがサザン・ロックのエンジニア、全体に音が埃っぽいんですよね。

僕がデイレクターなら「ボーカル下げても良いから、もっとキックあげて」とミックスの時に頼んだと思います。

「スティーブ・ウィルソンにリミックスしてもらいたいクラッシック・アルバム」なんていうリクエストがあれば1日一票入れますね。

「後のラッシュ、ジャーニー(多分初期)のプロトタイプになった」と発掘音源のライナーにありますが当たらずとも遠からずです。

このアルバムの特筆すべき点は作詞作曲が全てドラマーのボビーなんです! (実際は他のメンバーも一部歌詞は書いてるようです)
Xですら全曲YOSHKI名義ではないので、こんなアルバムはないと思います。

ジャケットが3Dステッカーでアイコンである「キャプテン・ビヨンド」が立体的に見えるのですが、後にストラングラーズ、松任谷由実などが使いますが、多分レコード・ジャケットでは世界初ですね。よくこんな特殊仕様がデビュー・アルバムで通ったと思います。

バンドがアイコンでキャクターになるのも後にラモーンズ、アイアン・メイデン、ラブ&ロケット、ウルフルズなど思い出しますが、これも偶然だと思いますが、かなり早いアイデアかと思います。

ちなみに思いつきですが、このアルバムを寿司ネタに例えるとツェッペリンがマグロの赤身、サバスはハマチ、ディープ・パープルは雲丹だと、すると彼らはイカ、鯵といった感じでしょうか。

バンドを寿司ネタに例えるというのは、ちょっと面白いかもしれないですね。

アイドルならフィロソフィーのダンスはいくらの軍艦巻き、sora tob sakanaはエンガワ、大阪⭐︎春夏秋冬はみる貝というのはどうですか?

話がずれました。

彼らはこの後、オールマン・ブラザース、アリス・クーパーといったバンドとツアーに出るのですが、実質リーダーであるボビーがインタビューによると「個人的なエゴのため」脱退してしまいます。

バンドはドラム、ピアノ、パーカッションの新メンバーを入れてセカンド・アルバム「サフィシエントリー・ブレスレス(邦題「衝撃の極地」)を73年にリリースします。

このアルバムは、今度は何と、ベースのリーが全作詞作曲を担当しています。
ソングライターが抜けてしまったら、メンバー一丸になって頑張ろうというのが普通だと思うのですが、
不安になったメンバーに「ここは俺が頑張るから」とでも言ったのでしょうか。

涙ぐましいです

アルバムはサンタナに影響されたようなスペーシー・ラテン・ロックというようなかなり独特なアルバムになりました。
面白い部分もありますが全体的に詰めが甘い感じで、残念作という感じです。

ジャケットでメンバーがインディアン、ナポレオン、イギリスの王室の警備兵、バイカー、宇宙飛行士、(もう一人は何だか分からないです)のコスプレをしているのは73年という時期を考えると早いですね。
ビレッジ・ピープルに影響を与えたかもしれません。

それとデュアン・オールマンに続いてバイク事故で亡くなったオールマン・ブラザースのベリー・オークレイの思い出に捧げるとクレジットにあるのですが、2作続けて同じバンドで亡くなったメンバーの名前があるのは不吉です。

その後、何とセカンド・アルバム・リリース直後にボビーがバンドにやっぱり自分の曲はベイビーなので(直訳)自分でをやりたくなったという事で出戻り(ワガママか!)

首になったメンバーは気の毒ですよね。お察しします。

73年にはキング・クリムゾンとツアー(タイム・マシンがあれば2番目に行きます!1番は幕末の坂本龍馬暗殺が行われる直前の近江屋)をしてジョン・ウェットンやビル・ブラフォードと仲良くなったそうです。

良い感じなってきたので、74年に次回作を作る打ち合わせをしようと思ったらロッドがバンドをやめたい(理由は不明)と言い出したため解散したそうです。

出戻り後のライブ音源もリリースされているのですが、解散直前のバンドとは思えないテンションなので、これでトム・ダウト、エディ・クレイマー、アンディー・ジョーンズ
あたりをプロデューサーに迎えてアルバム作って欲しかったです。

ですが1977年、ハイ・トーンが出ないスティーブ・ペリーみたいなウィリー・ダーファン
というボーカリスト(その後ゲイリー・ムーアのG-Forceになぜか参加)を迎えサード・アルバム「ドーン・エクスプロージョン」を突然リリース。
理由は分からないですがメンバーの動向が聞こえなかったので、パンク、NWの時代になり食い扶持が欲しかったのだろうと思います。

当時、ファンなので期待したのですが、ジャケットを見てすでに嫌な予感。
聞くとセルフ・パロディーのような楽曲で、がっかりしたアルバム・チャート人生1位です。
(今聞くと珍品として面白かったりもしますが)

映画「ボヘミアン・ラプソディー」で「俺たちは同じフォーミュラはやらない」とフレディー・マーキュリーが言ったシーンを見せたいです。

当然、売れもせず解散したようです。

80年、ロッドは無断でイアン・ギランやリッチー・ブラックモアががいるかのような思わせる(ルックスが似てるメンバーを入れたそうです)偽ディープパープルを結成。
自分が参加していないディープパープルの時代の曲を歌い、ライブ途中でバレて(当たり前)客にビンなど投げられるという事件を起こしました。

ほぼバカですよね。

この事件でディープ・パープルの全ての印税の権利を剥奪されたそうです。

2016年、ディープ・パープルがロックの伝道入りした時にも彼はメンバーには入れてもらえず(ニック・シンパーはイアン・ギランを入れるために詰め腹切らされたんだから入れてあげれば良いのにと思いました) 生死すらも分からない(ボビーの話ではカルフォルニアで医療の仕事をしてるそうです)というのは、よほど遺恨があり黒歴史として葬り去りたいんでしょうね。


その後も彼らは結成、90年代から結成&解散を繰り返し2000年にはボビーとライノを中心にミニ・アルバム「Future is now」がリリースされました。
名盤のファーストは聴けないのに、これはサブスクで聴けますね(1曲目は日本のアニソンみたいです)

恐ろしい事に去年5月に300人キャパ程度の会場でツアーやってました(オリジナル・メンバーはボビーだけですが、ライノとリーは既に2012年に死去)
動画を見るとトなぜかリプル・ギターの5人編成であまり意味が分かりません。

個人的彼らに思い入れがあるのは高校生の頃、2階の六畳でファーストを「カッコイイ!」とのたうち回って聞いてたのですが、
大人になるにつけて聞かなくなってきました。
CD化された時に聞いて見たのですが、さして感動もなく「大人になると好みは変わるなぁ」と思ったのですが、
10年くらい前にアナログ・レコードが再発されて、期待もせずに聞いたら高校生の時の感覚が蘇ったんです!
これがきっかけで「CDよりレコードの方が良い』と気付かされ、そこから僕のレコード・リバイバルが始まりました。

彼らには、こういう恩義もあるわけです。


長くなりましたが最後に彼らの当時のライブ映像です。ベースのリーの意味不明のパンツ、手持ち無沙汰だから置いたとしか思えないパーカッションと、その適当なプレイも最高です。

Captain Beyond - Full Concert - Live in Montreux 1972 Remastered (1st Gen. Copy) Original Upload

Audio & Video Remastered by BrunoSamppa, 2015 (First & Origina...

YouTube

 

ライブ・アット・モントルー 1972

bloodthirsty butchersの映画を見て

2011年02月07日 | ロック
彼らを初めてみたのは99年のNHK-FMの番組収録でデビュー間もないナンバーガールを共演に呼んでもらったとき。
あの不遜な向井君が妙に謙虚だったのを覚えている。
その時の印象はパンクをルーツとしながらも、それだけでは捕らえられない不思議なバンドだと思った。

リフも無く、コード感がはっきりしないギター、上手いとは言えないが何か耳に残るボーカル、ルートにあまり行かないような落ち着きのないベースライン、もたっているくらいに思いドラム。

その後、ナンバーガールと彼らが2バンドでツアーをやる事になった。

その時はナンバーガールは飛ぶ取り落とす勢いのバンド。人気は正直彼らを上回っていた。

ただ改めてブッチャーズを見た印象は「これは、かなわない」というものだった。

結成24年。初期にドラムのメンバーチェンジ、元ナンバーガールの田渕ひさ子の加入というわずかなメンバーチェンジのみ。

オリジナルアルバムは12枚。

音楽的なぶれは一切無し。


不器用でも、上手く行かなくても、続ける、前進する。

そのエネルギーは何なのか謎は解けませんが彼らのドキュメンタリー映画「kokorono」が現在公開中です。全てのバンドマンは必見だと思います。

そして吉村秀樹ほどの酒が強い人間は見たことがありません。
荒野ニオケルbloodthirsty butchers(CCCD)
bloodthirsty butchers,hideki yoshimura
EMIミュージック・ジャパン

台湾の音楽シーン雑感など

2010年08月29日 | ロック
首都の台北は大きさのイメージとしては名古屋と同じくらいな印象。

まず旅先でレコ屋に行くのが僕の習慣ですが、残念ながら昨今のCD不況で大型店舗はなくなり、通販が主流だそうです。
でも2件ほど個人経営の店を見つけて(写真です)入ったのですが、チャートものというより、演歌的な台湾の昔からのコンサバばアーティストの定番がメインなようす。

欧米のメインストリートのロックはありますが、サブカル的なもの、さらに台湾のロックはまったくありませんでした。

J-POPは台湾盤も普通にリリースされていて値段は日本円でアルバム1000円~1200円くらい。

ブックオフが中古のビレバンみたいになったオオバコの店を見つけて、アナログもどっさりあって狂気したのですが、マニア向けのニーズがあるビートルズ、ディラン、ストーンズの台湾盤はなく、ペラペラの本当に紙ジャケのトラフィツク、スライ、ジャクソン5などはあったのですが800円くらいと意外に高く収穫なし。


ライブハウスは台北に4つくらいあるそうです。
僕が行ったWALLにはルナシーのJが2デイズ、デランジェやビジュアル系バンドもブッキングされてました。
やはりアジアに広がってる感じがします。

洋楽はクーラシェイカー、イアン・ブラウン、マッシブ・アタックの公演も告知されてました(場所はもっと大きいとこだと思います)

エレキなどが並べられてる楽器屋があったのですが、学生街にあるわりには残念しょぼかったです。

ライブハウスの横にあったWhite Rabit Recordsというレコ屋は半分が洋楽のオルタナティブロック一押しはBroken Socal Scene。

後の半分は台湾のインディーバンド。
町のレコ屋では全く見かけなかったのにかなりのカタログあってビックリ。

何枚か買ったのですがジャケも含めてクオリティーはかなりのもの、店員に「ナンバー1バンドを教えてくれ」と買ったのですが、インストの音響系バンド(名前打てないです)
「今はカナダツアーに行ってる」との事でした。残響レコード出しませんか?河野さん。

フリーペーパーやフライヤーもあるので読まないですが何となくの情報は分かります。

ガイドブックやネットには出てない、言って見て聞いてみないと分からない情報はある事がありますね。




MASS OF THE FERMENTIG DREGSの事

2010年02月12日 | ロック
10日ついにマスドレのメジャー・デビュー・シングル「ひきずるビート/まで。」がリリースされました。

CDも最高ですが、DVDは同じビルの居酒屋火災のため閉店になった高円寺20000Vのレアとなってしまった映像貴重です。

4年くらい前当時部下で現在は彼女たちのマネージャーの斉藤君がWEBで面白いバンド見つけましたと教えてくれました。

ちょうどミドリのライブで神戸のスタークラブに行くのでメンバーと待ち合わせしました。
少し気恥ずかしそうに挨拶してくれたのを今もはっきり覚えています。

そこから東京での何度かのライブ、NYのDave Fridamannとのレコーディング(飛行機が飛ばず1泊足止め、ナイアガラの滝でかもめの餌付けとか、最後の晩のBJ'Sの大騒ぎ、など思い出満載です)

メンバーに今でも申し訳ない事をしたフジロックのルーキー・ステージ(本当にすいません)

年末、何故か拙宅になだれ込みで飲み会

少しづつだけでも確実な人気の獲得

感動的だった去年のフジロックのレッド・マキー。

これからもずっと見続けていたいと思います





今週見たもの聴いたもの

2009年11月07日 | ロック
渋谷DUOで一部でかなり盛り上がっている、神聖かまってちゃんを初めて見る。この本気のグダグダ感に痺れる。
でも音源で、このライブの面白さを伝えるのは大変かも。
メンバーも紹介してもらい少し話す。会社の名前は「エミ」ではなくて「イーエムアイ」ですから。メンバーも、このブログ見てくれているようでありがとうございます。

宮藤官九郎 脚本、三田佳子 主演の舞台「印獣」を見に行く。
役者が誰もいいですね。沖縄弁の上地春奈というのは初めて見たんですが、これら楽しみです。
最高だったんですが福岡公演は椎名林檎もライブをやった1921年築の嘉穂劇場なんですよね。チケット取れれば見に行きそうです。
クドカンの師匠の松尾スズキさんも大竹しのぶ主演で「女優の業」をテーマな「女教師は2度抱かれる」というのがあったので、何か師弟対決な感もありましたね。

「グエムル~漢江の怪物~」が最高だったポン・ジュノ監督の新作「母なる証明」を見に行く。
もちろん「無実の罪の息子を母の愛情が助ける」みたいな奥行きのないものではないし、最後のダブルのどんでん返しも、凄いのですが、伏線的に盛り込まれるエピソードが全体のストーリーに対して唐突感があったり齟齬が悪い感じが残念かも。役者と演出はすごく良いのに、これは脚本の問題でしょうか?
でも韓国のおばさんのバス旅行ってこんなハイ・テンションが普通なんですか?

「クリムゾン・キングの宮殿」の40周年アニバーサリー5,1ミックスを聴く。
グレック・レイクのボーカルが仰々しすぎるのが難ですが、40年前にこれを作ったというのは凄いし、今現在もこんな音楽は存在しないです。
メロトロンに四方を包まれる至福。

高いギターなのに

2009年10月13日 | ロック
「プレイヤーズ・バンクに応募してくれた事がきっかけでKUMAMIのサポートでベースを弾いてくれる事になった、なかむらしょーこちゃんが参加する踊り場ソウルのライブで代官山ユニット。
渋谷系な感じですね。ライブ・バンドとしてはかなり楽しいです。音楽的に何か新しい事がひとつあると化けるかも。

QOMOLANGMA TOMATOのライブで渋谷クアトロ。
演奏力が高いのでフィジカルな部分での快感もたまらないですが、
何か考えさせられるような詞の世界感も素晴らしいと思います。


The SALOVERSのデモのレコーディングでサウンド・クルー・スタジオ。
彼らにとってはじめてのレコーディング・スタジオ体験です。
ここは機材レンタル代がかっからないのでギターも仮放題です。
ビンテージのストラトを弾いていたらレコーディングをのぞきに来てくれた
某ベーシストに「加茂さんのギターって弾けてるのにノーグルーブなんですよね」と自分が一番気にしている事を言われ、落ち込む。

高校生ならではのヤングなシモネタで盛り上がる。それを僕は興味ないです。

バーニーグランドマン・マスタリングでブルーレイ・ディスクのオーディオでの可能性について教えてもらう。まだ面白くなりそうな事はあるんですね。

camouflage(初回限定盤)(DVD付)

スリーディーシステム

このアイテムの詳細を見る