goo blog サービス終了のお知らせ 

フランスに揺られながら DANS LE HAMAC DE FRANCE

フランス的なものから呼び覚まされることを観察するブログ

J'OBSERVE DONC JE SUIS

融通無碍 ESPRIT SOUPLE

2006-04-20 21:27:55 | Qui suis-je

先日友人のI氏と食事をしていた時のこと。私のことを 「・・さんは融通無碍 (ゆうずうむげ) だから・・・」 と評した。この言葉の私の中での印象は、余りうるさいことは言わずに、なるようになれというやや楽観的な、やや無責任な傾向を言っているのか、という程度の漠然としたものであった。しかし、ネットを眺めていると松下幸之助による素晴らしい定義が現れた。

----------------------------
松下幸之助は、“素直な心”の働きの一つを“融通無碍”という言葉で説明することがあった。融通無碍とは、「五条の橋のうえで弁慶が長刀を振り下ろすと、牛若丸はヒラリヒラリと身をかわしつつ、スキを見つけてピシャリと一撃、見事に降参させた。この牛若丸の身のこなしのようなものだ」という。つまり、一つの見方、考え方にとらわれるのではなく、自由自在にものを見、考え方を変え、よりよく対処していく。「流れる水は、いかなる障害物に出会おうとも少しも苦にせず、サラリと回って流れ続けます」。素直な心をもてば、これと同様、どんな困難に直面しても融通無碍に対処して、自らの歩みをスムーズに進めていくことができるという。
----------------------------

I氏がどのような意味で言ったのか確かめようもないが、良きにつけ悪しきにつけ自分のある部分を言い当てているのかもしれない。ところで、これにぴったりのフランス語はあるのだろうか。専門家のご意見をお聞きしたい。

-----------------------------------------
(21 avril 2006)
Lys 様から、融通無碍に当たる言葉として souple, souplesse があるとのコメントをいただいたので、早速 Grand Robert にあたってみた。人や精神のあり方について言う場合には、以下のような説明がある。

Qui est capable de s'adapter adroitement à la volonté d'autrui, aux exigences de la situation

Qui n'est pas systématique ni uniforme ni rigide

融通無碍にぴったりの言葉のようだ。早朝から大いに勉強させられた。Lys 様の的確なコメントに感謝したい。この記事のフランス語タイトルにも使わせていただくことにした。ところでこの定義に従うと、I氏の言いたかったところは pas systématique のあたりにありそうな気がしてきた。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フランス大使館へ A L\'AMBA... | トップ | 萩原朔太郎による蕪村 BUSON... »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
融通無碍 (lys)
2006-04-20 23:22:39
「専門家」の意見ではなくて申し訳ありませんが、まず思い浮かべたフランス語はsouple, souplesse です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Qui suis-je」カテゴリの最新記事