フランスに揺られながら DANS LE HAMAC DE FRANCE

フランス的なものから呼び覚まされることを観察するブログ

J'OBSERVE DONC JE SUIS

翻訳を続けると LES EFFETS DE LA TRADUCTION

2007-06-08 21:58:07 | フランス語学習

昨日、翻訳をしながら気付いたことがある。それは、私のやり方が原文の真意を汲み取ってそれを正確に伝えるべく言葉を探すというよりは、むしろ原文で触れられていることと似たような部分を自分の中に求め、それを活性化しながらあたかも自分の考えのように訳し出しているのではないかということである。そのため、訳し出された日本語がそのまま自分の言葉になって定着しているのである。この2年ほどこの作業を続けてきたわけだが、その過程でいろいろな人の頭の中で起こっていることを日本語に置き換えている間に、置き換えた分だけの考えが自分の中に植え付けられていたのではないか、楽観的に言えばそれだけ豊かになってきたのではないか、そんな想いが巡っていた。事実、訳し出したものを口にしているうちに文字通り興奮してくるものもあった。誤りを犯しながらもこれまで続けてきたのは、このような効果を無意識のうちに感じ取っていたためなのだろうか。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マルセル・ゴーシェ MARCEL ... | トップ | 権力なき秩序 L\'ORDRE SANS... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Jeanne)
2007-06-08 21:45:18
 このお話を読んで、共感します。実は内田樹さんのブログの6月6日のところを読んで、「言語の命は言葉の物質性のうちに棲まっている。」という話に違和感を覚えてたところだったので。記号論的には分かるのですが、脳には言語未分化の言語野があるということで、言語を介さない「内容」をキープしておく場所があると思うんです。それなしには多分、翻訳というものは成り立たないと思います。辞書を介して単語だけ置き換えるような、コンピューターの翻訳なら別ですが。まず、特定言語で読み、それを自分のユニヴァーサルな言語野にインプットし、その時点で興奮したりするんではないでしょうか。それから、それを別の特定言語のソフトを通して翻訳する、という手続きのように思われます。
 まあ、そうなると距離の置き方は難しいですね。音楽でも聴いてると別に好みでなくても演奏すると好きになることがあります。翻訳という作業も、楽譜を読んだあとそれを自分の音にして発するのと同じなので、その手間暇が、た音楽を聴いたり本を読んだりするよりも自分の深いところに trace を残すので、自分と一体化しそうです。それは判断を狂わせる原因ともなるので、要注意ですね。
 後、ValoirとEvaluer をうっかり混同するというようなことは、たとえばこの前の文脈の中では、Evaluerであれば必ず目的語がつくものです。だから、誤解のしようがないのですが、Paulさんは訳語で目的語を補っておられました。この辺、原文に目的語がないのはちょっと変かもと感じるようになるにはたくさん読むしかないですね。
返信する
Jeanne 様 (paul-ailleurs)
2007-06-08 22:20:22
ご指摘のように、私のようなやり方の場合著者の意図を取り間違える危険性は大だと思います。翻訳を生業としていないためか、それでもよいような気がすることもあります。つまり、そこで語られていることを触媒として自分の中にある何かを言語化できたことになりますので。もちろん、できるだけ原文の意味を正確に汲み取ろうと努めてはおりますが。

それから誤訳のところですが、訳した時にはほとんど何も考えていなかったということだと思います。ご指摘のように、ひたすら読んでいかなければならないということだと思います。貴重なコメントありがとうございました。

返信する
千の風になって (ミコ)
2007-06-09 09:28:13
小市民の話で済みません。

「千の風になって」という今街を席捲している歌をご存知と思いますが…。

亡き人は墓の中でなく、あなたのそばに居るというなかなか泣かせる歌詞ですすが「Iam not there、I do not sleep」の原詩が「そこにわたしはいません、死んでなんかいません」ーーと直訳されていることに、いつまでたっても馴染めません。もっと密やかな日本語が使われてしかるべきでないかという思いがあるのです。

翻訳は作者の時代や背景も十分に掴んで、読者の国の言葉に置き換えるべきという考えもあるそうです。

実際に翻訳などど関わったことはありませんが、卒論のテーマを英小説から取り、今思えば無茶苦茶主観的でした。でもその作品の対し「同化」の気持ちはあったようです。
返信する
ミコ様 (paul-ailleurs)
2007-06-09 10:41:29
「千の風になって」という曲は知っていますが、歌詞をしっかり聴いたことはありませんでしたし、原詩との比較をする機会もありませんでした。これだけいろいろな翻訳が出されている世ですので(たまにここでもその一部を汚しているわけですが)、おかしなこともいろいろとありそうです。

「同化」についても理解できます。これも以前から気付いていることですが、私の場合は事実を知るための読書は少なく、自分が反応しそうなところがあるものを好んで読むところがあります。自分の中にあるものを言葉にする助けにしようとしているのかもしれません。かなり偏った読書と言えそうです。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

フランス語学習」カテゴリの最新記事