トランスポーターとオートバイトライアルと日記の備忘録

ノアにオートバイを積んでみました。忘れないように記録しておきます。

ST250で榛名山へ一泊ツーリング

2022年07月18日 | ツーリング

7月10日11日で、50年ぶりの宿泊ツーリングに行ってきました。

過去に宿泊ツーリングは1回しかありません。なので2回目です。

オートバイは、初期はチョイ乗り派で、あとはトライアル車なので宿泊はありませんでした。

STはツーリング目的で買ったのですが、コロナ禍でツーリングもあまりいけませんでした。

宿泊ツーリングに行ってみたくなり、どこに行こうか考えていたら、子供のころに祖父が馬に乗っていたのを聞いて親に馬を買ってほしいと頼んだのですが当然ダメでした。

なので、鉄の馬(オートバイ)に乗るようになったのです。

ふと思ったのが、一度も馬を触ったこともありません。

数年前にスポーツスターで榛名山に行った時に馬がいたのを思い出して行ってみたくなりました。昨年秋に腰を痛めて馬には乗れないので、触るだけでもと小さ目な馬に近づいたら、おじさんが担いで乗せるから大丈夫だと言われ馬に乗せられました。

目が優しくておとなしい馬でした。良い思い出になりました。

ただ、降りる時に右足が上げるのが大変で馬の腰を擦りながらやっとおりました。

そういえば、バイクに乗る時は右足の膝を曲げてシートをまたぐのですが、降りる時は足がうまく抜けずズボンをつかんで引き抜く時もあります。キャリアに荷物を積んでいるのでなおさらです。右側に降りたら左足は上がります。今後は右側に降りるようにしようかなと思います。

1日目は馬に乗れて満足したので、そのまま宿に向かいました。

 

2日目は、赤城山に行こうと思ったのですが、山道の曲がり込んでいるカーブを走るのが下手になっていたので止めました。

そこで、行ったことがない少林寺達磨寺に行きました。ニュースで取り上げられるときもありますし、子供のころは父が毎年ダルマを買っていました。

 

2日目は達磨寺を観光しただけで帰路につき、途中で買い物をしただけでした。

宿泊ツーリングが出来たのと馬に乗れたので、それだけで満足でした。

 

本当は、2018年にスポーツスターXL883Lで高野山にツーリングで行ってみたかったのです。

理由は、4代前の主が明治になる7年位前に行ったからです。当時の掛け軸が6本くらいあります。当時は当然鉄道はありませんでした。埼玉から歩くと片道600kで往復1200kmです。1日30km歩いたとしても40日かかります。掛け軸を見ると2月中旬ですが、旧暦なので現在に直すと3月中旬になります。ネットで調べたら江戸から伊勢まで船が出ているとありました。それでも、かなりの日数を要したと思います。

なぜ行かなかったかというと、2017年秋の台風で雨漏りがひどく、外壁を直すために業者を探していたからです。信頼できる業者を探して工事完了まで2018年の1年間を要しました。雨漏りの原因は、窯業系サイディングの縦張りが出たと設計士に言われて、窯業系サイディングを縦張りで、しかも直張りしたのが原因で新築後3年目から雨漏りです。やはり、新しい物には飛びつくべきではありませんでした。バイクでも懲りているのですが。

さて、今後に宿泊ツーリングに行くかといわれると、特に行きたい所もないので行こうと思いません。

運転が下手になってきたのも実感しましたし、気力体力もなくなってきたからです。どうなるでしょうか。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ST250 修理整備 一覧表 | トップ | ST250 オイル交換3回目 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ツーリング」カテゴリの最新記事