以前にも書いたことがありますが、今年も日銀通りのプラタナスの落ち葉清掃活動があります。
日銀通りのプラタナス落ち葉清掃活動のお知らせ
日銀通りのプラタナス並木は、平成16年に日銀通り景観協議会と小樽市が協議し、
緑のある良好な並木をつくるため景観に配慮し、緑を極力残す剪定を行っており、
ようやくバランスのとれた樹形になりつつあります。
本年も紅葉・枯葉の季節となりましたが、日銀通りはこのような剪定方法をとっていることから、
枯葉が乱舞する状態となっております。
そこで、日銀通り景観協議会とおたる緑のまちづくりの会が協力して、また、
市職員有志も参加して日銀通りのプラタナス並木の落ち葉の清掃活動を下記のとおり行うことと
なりました。
広く市民の皆様にもご協力を呼びかけたいと思いますので、宜しくお願いいたします。
記
日時:平成23年11月23日(水)祝日 午前10時~
集合場所:市立小樽美術館の前 ※各自軍手を持参願います
主催:日銀通り景観協議会、おたる緑のまちづくりの会
参加団体:小樽おもてなしボランティアの会、小樽観光ガイド倶楽部
日銀通りのプラタナス落ち葉清掃活動のお知らせ
日銀通りのプラタナス並木は、平成16年に日銀通り景観協議会と小樽市が協議し、
緑のある良好な並木をつくるため景観に配慮し、緑を極力残す剪定を行っており、
ようやくバランスのとれた樹形になりつつあります。
本年も紅葉・枯葉の季節となりましたが、日銀通りはこのような剪定方法をとっていることから、
枯葉が乱舞する状態となっております。
そこで、日銀通り景観協議会とおたる緑のまちづくりの会が協力して、また、
市職員有志も参加して日銀通りのプラタナス並木の落ち葉の清掃活動を下記のとおり行うことと
なりました。
広く市民の皆様にもご協力を呼びかけたいと思いますので、宜しくお願いいたします。
記
日時:平成23年11月23日(水)祝日 午前10時~
集合場所:市立小樽美術館の前 ※各自軍手を持参願います
主催:日銀通り景観協議会、おたる緑のまちづくりの会
参加団体:小樽おもてなしボランティアの会、小樽観光ガイド倶楽部
今朝の朝ランは臨港線に出てあすなろの坂を戻ってきました。
ゆっくりペースで35分だけ。
無理しない無理しない。
土曜日の朝、調子こいて朝里十字街まで走ったら、
一日中体が重くてだるくて死んでました。
オヤジに無理は禁物です
ゆっくりペースで35分だけ。
無理しない無理しない。
土曜日の朝、調子こいて朝里十字街まで走ったら、
一日中体が重くてだるくて死んでました。
オヤジに無理は禁物です

仕事をする上でこだわりを持つことは悪いことではない。
しかし、そのこだわりも度を越すと単なる自己満足でしかない。
仕事は常に時間、人、コストなどの制約がある中で
最高のアウトプットを出すことが求められる。
各自のこだわりはその制約の範囲内でのみ許されるべきである。
こだわりによって制約を守れないのであれば、それは単なる自己満足である。
こだわりなのか自己満足なのか判断がつかない人間は、
仕事の目的を正しく認識できない人間ということだろう。
しかし、そのこだわりも度を越すと単なる自己満足でしかない。
仕事は常に時間、人、コストなどの制約がある中で
最高のアウトプットを出すことが求められる。
各自のこだわりはその制約の範囲内でのみ許されるべきである。
こだわりによって制約を守れないのであれば、それは単なる自己満足である。
こだわりなのか自己満足なのか判断がつかない人間は、
仕事の目的を正しく認識できない人間ということだろう。
コンプライアンスを単に「法令遵守」とだけ捉えてはいけない。
Complyコンプライとは「要求や命令へ服従する」という意味の動詞である。
また、工学上のコンプライアンスといえば、
「柔らかさ」、「柔軟性」、「弾性」、「しなやかさ」などの意味で用いられる。
つまり語源から考えると、コンプライアンスとは「社会に対する順応性」である。
社会の要請に対して、その組織が柔軟に対応していくこと。
換言すれば、「その組織が社会からどういう期待をされているのか」
という視点がとても重要である。
■コンプライアンスの構造
簡単な図にしてみた。

■法令
最上位が「憲法」。
憲法の理念を実現するために「法律」が定められる。
例えば「地方自治法」は法律で、それを施行するための「地方自治法施行令」は政令、
「地方自治法施行規則」は省令(総務省令)である。
この「政令」「省令」も法令。
法律には大枠のことが書かれていて、細かいことを政令、もっと細かいことを
省令に落とし込んでいるって感じ。
また、自治体の定める「条例」と「規則」も法令である。
例えば「小樽市個人情報保護条例」は条例、
それを施行するための「小樽市個人情報保護条例施行規則」は規則。
条例で大枠定めて、細かいことを規則で定める。これは法律と政令、省令の関係と同じ。
つまり、大雑把にいうと法令とは、憲法、法律、政令、省令、条例、規則のことだ。
(詳しくは 法令 - Wikipediaあたりを参照)
■内部ルール
規程、要綱、要領などは厳密な意味での「法令」ではないが、
コンプライアンスの対象として守られるべき組織の内部ルールである。
例えば「小樽市文書事務取扱規程」、「小樽市中高層建築物の建築に関する指導要綱」など。
コンプライアンスの基本的な意味は、これら法令、内部ルールをしっかり守る、ということである。
■倫理観、社会的規範
これに加えて、もう一つ大切なことは「社会の要請」に応えることである。
法令には抽象的な言葉や意味の広い言葉が使われていることも多く、
法令をみただけでは、実際に行政としての態度を決めることが難しい場合がある。
このような場合に、判例を調べたり所管官庁や法務担当者に相談したりすることも
もちろん大切だが、一番重要なことは、法令の奥にある「社会の要請」をしっかり理解し、
これに応えていく(comply)という姿勢である。
最終的にその法令等の目的・趣旨に立ち戻ること。
法律に書いていない不備を補うという視点が大切である。
ルールは実態にあっているのか。
市民の立場にたったサービスができているか。
「社会の要請」は日々変化しているので、必要があれば実態に合わせて法令やルールの見直しにも
取り組まなければいけない。
「規則だからできません。」と言うのは簡単であるが、盲目的な法令遵守に陥ってはいけない。
このPDCAサイクルを確立する唯一の方法は、徹底的な情報公開しかないだろう。
結局、行き着くところは情報公開なのである。
Complyコンプライとは「要求や命令へ服従する」という意味の動詞である。
また、工学上のコンプライアンスといえば、
「柔らかさ」、「柔軟性」、「弾性」、「しなやかさ」などの意味で用いられる。
つまり語源から考えると、コンプライアンスとは「社会に対する順応性」である。
社会の要請に対して、その組織が柔軟に対応していくこと。
換言すれば、「その組織が社会からどういう期待をされているのか」
という視点がとても重要である。
■コンプライアンスの構造
簡単な図にしてみた。

■法令
最上位が「憲法」。
憲法の理念を実現するために「法律」が定められる。
例えば「地方自治法」は法律で、それを施行するための「地方自治法施行令」は政令、
「地方自治法施行規則」は省令(総務省令)である。
この「政令」「省令」も法令。
法律には大枠のことが書かれていて、細かいことを政令、もっと細かいことを
省令に落とし込んでいるって感じ。
また、自治体の定める「条例」と「規則」も法令である。
例えば「小樽市個人情報保護条例」は条例、
それを施行するための「小樽市個人情報保護条例施行規則」は規則。
条例で大枠定めて、細かいことを規則で定める。これは法律と政令、省令の関係と同じ。
つまり、大雑把にいうと法令とは、憲法、法律、政令、省令、条例、規則のことだ。
(詳しくは 法令 - Wikipediaあたりを参照)
■内部ルール
規程、要綱、要領などは厳密な意味での「法令」ではないが、
コンプライアンスの対象として守られるべき組織の内部ルールである。
例えば「小樽市文書事務取扱規程」、「小樽市中高層建築物の建築に関する指導要綱」など。
コンプライアンスの基本的な意味は、これら法令、内部ルールをしっかり守る、ということである。
■倫理観、社会的規範
これに加えて、もう一つ大切なことは「社会の要請」に応えることである。
法令には抽象的な言葉や意味の広い言葉が使われていることも多く、
法令をみただけでは、実際に行政としての態度を決めることが難しい場合がある。
このような場合に、判例を調べたり所管官庁や法務担当者に相談したりすることも
もちろん大切だが、一番重要なことは、法令の奥にある「社会の要請」をしっかり理解し、
これに応えていく(comply)という姿勢である。
最終的にその法令等の目的・趣旨に立ち戻ること。
法律に書いていない不備を補うという視点が大切である。
ルールは実態にあっているのか。
市民の立場にたったサービスができているか。
「社会の要請」は日々変化しているので、必要があれば実態に合わせて法令やルールの見直しにも
取り組まなければいけない。
「規則だからできません。」と言うのは簡単であるが、盲目的な法令遵守に陥ってはいけない。
このPDCAサイクルを確立する唯一の方法は、徹底的な情報公開しかないだろう。
結局、行き着くところは情報公開なのである。
寒くなってきました。
鍋の季節です。
先日偶然見つけたブログにのっていた豚バラとキャベツだけのシンプルな鍋が
とても美味しそうだったので真似してやってみました。
結果・・
ホントに美味しかった。(写真は撮り忘れ残念)
シメのラーメンなんてサイコーだった。
にんにく味は子どもたちには不評でしたが・・
鍋って調理が簡単で、野菜もたくさんとれて、みんなでワイワイできて、体も暖まってサイコーです。
でも食べ過ぎてしまうのが玉に瑕。
ラーメン、うどん、ご飯などのシメの炭水化物の投入は、避けようにも避けられません
レパートリー増やさなきゃ。
おすすめの鍋、教えてください
鍋の季節です。
先日偶然見つけたブログにのっていた豚バラとキャベツだけのシンプルな鍋が
とても美味しそうだったので真似してやってみました。
結果・・
ホントに美味しかった。(写真は撮り忘れ残念)
シメのラーメンなんてサイコーだった。
にんにく味は子どもたちには不評でしたが・・
鍋って調理が簡単で、野菜もたくさんとれて、みんなでワイワイできて、体も暖まってサイコーです。
でも食べ過ぎてしまうのが玉に瑕。
ラーメン、うどん、ご飯などのシメの炭水化物の投入は、避けようにも避けられません

レパートリー増やさなきゃ。
おすすめの鍋、教えてください

へえ。法務省ではこんな事業をやっているんだ。
-----------------------
子どもの人権SOSミニレター
法務省の人権擁護機関では,学校における「いじめ」や体罰,家庭内での虐待などの問題に対する活動として,全国の小学校・中学校の児童・生徒に「子どもの人権SOSミニレター(便せん兼封筒)」を配布し,これを通じて教師や保護者にも相談できない子どもの悩みごとを的確に把握し,学校及び関係機関と連携を図りながら,子どもをめぐる様々な人権問題の解決に当たっています。
「子どもの人権SOSミニレター」に相談したいことを書いて,裏面の封筒部分を切り取り,便せん部分を入れてポストに投函すると,最寄りの法務局・地方法務局に届きます。切手を貼る必要はありません。
法務局・地方法務局では,人権擁護委員や法務局職員が,希望する連絡方法(手紙・電話)で返事をします。
困ったことがあれば,配布された「子どもの人権SOSミニレター」を使って,ぜひご相談ください。
-----------------------
学校からこの紙をもらって遥が書いているのをみて、葵も真似して何やら書いていた。
どうでもいいことを書いているなあ。
本人にとっては真剣なのかも知れませんが、ついつい笑っちゃいます。

こんな手紙でも返事が来るのかなあ?
そもそも、この内容で出してもいいものなのでしょうか。
・・・って、この類の手紙が山ほどきてそうだなあ。
けっこう大変な事業のような気がします

関係者の皆様ご苦労さまです。
人権イメージキャラクター「人KENまもる君 人KENあゆみちゃん」
いつも思うのですが、このキャラ設定って必要なのでしょうか。
やなせたかしさんには一体いくら支払われているのでしょう?
分かる人がいたら教えてください。
2CHから。
面白いね。
-----------------------
良い子の諸君!
「人」という字は2人が支えあってできてるというが1人で立って足を開いてみろ
1人でも「人」という字はできるぞ
良い子の諸君!
「働いた後の飯はうまい」と言うが別に働いてなくても飯はうまいと思うぞ!
良い子の諸君!
正義は必ず勝つと言うが、それは間違いだ。勝った方が正義になるのだ!
良い子の諸君!
『若い頃の苦労は買ってでもしろ』という言葉があるが、その言葉を作ったのは売る側の人間だ
良い子の諸君!
ナンバーワンにならなくてもいい~というがならないより、なったほうがいいぞ!
オンリーワンってバカでもなれるし
良い子の諸君!
ナンバーワンにならなくてもいい~というが花屋の店先に並んでいる花は
農場での出荷選別作業に勝ち残ったエリートばかりだという事を忘れては駄目だからな
面白いね。
-----------------------
良い子の諸君!
「人」という字は2人が支えあってできてるというが1人で立って足を開いてみろ
1人でも「人」という字はできるぞ
良い子の諸君!
「働いた後の飯はうまい」と言うが別に働いてなくても飯はうまいと思うぞ!
良い子の諸君!
正義は必ず勝つと言うが、それは間違いだ。勝った方が正義になるのだ!
良い子の諸君!
『若い頃の苦労は買ってでもしろ』という言葉があるが、その言葉を作ったのは売る側の人間だ
良い子の諸君!
ナンバーワンにならなくてもいい~というがならないより、なったほうがいいぞ!
オンリーワンってバカでもなれるし
良い子の諸君!
ナンバーワンにならなくてもいい~というが花屋の店先に並んでいる花は
農場での出荷選別作業に勝ち残ったエリートばかりだという事を忘れては駄目だからな