アンティークマン

 裸にて生まれてきたに何不足。

食料難になったら「STAR肉」

2024年10月14日 | Weblog
 675年(天武4年)4月、天武天皇は「肉食禁止令の詔」を出しました。これは「牛、羊、鶏、豚、犬など」を、食べちゃだめというもの。
 徳川幕府は「牛馬屠畜禁止令」や「肉食禁止令」を出しています。
 そんな詔やら、禁止令にひるまないのが庶民。「馬肉は桜」「猪肉は牡丹」「鹿肉は紅葉」「鶏肉は柏」と、隠語を付けた。
「馬肉なんか食べてませんよ。桜肉を食べているんですぅ」
 と、いうわけ。

 で、これから自慢させていただきます。なぬ?いつも自慢ばかりだって?そう思っていただくと、大変嬉しいです。「自慢出来ることがある人生」これが、素晴らしいわけで。もっとも、私の自慢など、ハナクソみたいなものなのですがね。

 私は、大昔(1967年)、「動物心理学研究室」で、日夜研究に没頭しておりました。
 なぬ?「ろくな研究をしていなかっただろう!」って?
 ど、どうして分かったのかなあ?

「動物心理学研究室」に入った理由は、研究室がキャンパス内の、「独立した建物」を、占有していたからです。研究室の部屋に私物を置けるし、講義をサボッた時ぃ…じゃなくて、講義がないときの休憩にも使える。ミニキッチン、トイレもあるので、場合によっては宿泊も出来る。バスタブはないけど、シャワー室はある。素晴らしいでしょ。
 なぜ、そんなに優遇されているか?
 ラット、マウス、ウサギ、モルモットなどの実験用動物の飼育もしていたからです。

 ある日、第二次世界大戦前からあったと思われる、物品庫の戸棚の奥で、「缶詰」を発見。
 色あせた紙のラベルは、全て英語で書かれ、動物のイラストが。輸出用の肉の缶詰の一部が、研究室の倉庫で長年保管されていた。
 イラストから、何の肉かはすぐに分かりました。肉の名前は、「STAR」。桜でも牡丹でもありません。
 「食べてみましょう」と、私が提案。缶切りで缶詰を開けたのも私。缶の中には、「ウインナーソーセージ状のもの」が入っておりました。

「さあ、どうぞ!」…みんなに勧めたのですがぁ、だ、だぁれも食べない。お坊ちゃま育ちの学生ばかり。30年前の缶詰を食べるはずがない。
 ならば、私が!でも、チョッピリ恐る恐るでしたがね。…食べました。
 なぜ恐る恐るか?…食べても死ぬ事はないでしょうけど、第二次世界大戦の前に作られたもの。30年以上も常温で保管されていた「ある動物の肉」の缶詰なので、気の弱い人は食べない。

 臭いは…少なくても腐ったような臭いはありませんでした。味は…缶詰って、どれも似たような味ですが、STARも味の特徴は感じられませんでした。
 さて、STARは、何の肉でしょうか?現存している日本人でSTARを食べたことがある人は…私だけじゃないかなあ。だから、勝手に自慢にしているのですがね。

 STAR肉は、「ネズミの肉」でした!
 ネーミングの由来ですか?外国向け商品ですから「ネズミ肉」と表示したのでは、読めないだろう。「RATS(ラッツ:ネズミ)」と表示すると、気味悪がられて売れそうもない。そこでRATSを逆にして、「STAR」とした。「ネズミ」が「星」になっちゃった。
「RATSの逆がSTAR」このことに気づいた人も、すばらしいですよねぇ。
 ただ、STAR肉を食べた自慢は日本限定。世界各地で「ネズミ」は食べられています。タイの屋台では、タレをつけて焼いたネズミが山盛りでした。


カロリーを気にせず食べられるチョコも

2024年10月13日 | Weblog
 さてさて、カカオ農家の状況をどうしたら良いでしょうか?
 答えはハッキリしています。カカオ農家を、様々な形で支援する活動をすれば良いわけです。
1 カカオ栽培に必要な肥料の配布⇒日本なら出来るっ。
2 (チョコレートを作るために重要な)カカオ発酵法の指導 ⇒日本の得意技っ!
3 カカオ農家の生活環境を豊かにする⇒出来る出来る、日本なら出来る。井戸を掘ったり、蚊帳を寄付したり。教育支援(学校備品や、学用品の寄贈)も日本の得意技。

 さてさて、喜ばしいことに、上記の取り組みをすでに始めている日本のチョコレート会社があるのです。日本人、悪い人もおりますが、良い人もいるんですよ!

 ここで終わったら、「そりゃ良かったね。チョコレート不足にならないね」で終わってしまいます。
 カカオを語るには、カカオの生産には歴史的に奴隷労働が多く使われてきたことに触れなければなりません。

 その昔は、アジア人のクーリーが、最近でも児童奴隷が労働力として使用されています。クーリーは…漢字では「苦力(クーリー)」と書きます。19世紀から20世紀初頭にかけての、中国人・インド人を中心とするアジア系の移民、もしくは出稼ぎの労働者。低賃金で過酷な労働を強いられた人たち。「タコ」や「徴用工」を思い浮かべてください。それが、クーリーです。

 教育支援を行っている日本のチョコレート会社は、そのことをどう考えているのかって?
 さすが日本人だなと思います。日本のチョコレート会社は、「児童労働」や、「強制労働」といった人権侵害をチェックすることも、自分たちの責任と考えてくれています。これ、正しいですよねぇーっ!
 児童労働、強制労働の涙と血と汗で出来上がったチョコレートなど、誰も食べたくありません。食べた人は、人権侵害者の共犯ですよ。

 よーしっ!カカオ農家を全面的に支援してくれている日本のチョコレート会社のチョコレートをたくさん食べるぞーっ!食べることが、カカオ農家の支援になるんだから。

 なぬ?糖尿病を悪化させないために、チョコは止めとけって?…クックック(←含み笑い)お、お言葉ですがね、カカオ農家を支援するチョコレート会社ですよ!糖尿病の人もカロリーを気にせずにたべられる製品も作ってま~す。


ずーっとチョコを食べたい

2024年10月12日 | Weblog
 チョコレートを食べた経験者は、赤ちゃんを除く殆どでしょう。原料のカカオ豆を、カリカリと食べた人も、多くはないにしてもおられると思います。
 しかし、「カカオの実を食べた人」は、あまりおられないかも。「ゲテモノ喰いの自慢か?」って?カカオの実は、ゲテモノじゃないでしょう。

 そもそも、カカオは果実です。果実はラグビーボールの形で細長い(カカオポッド)。カカオポッドを割ると球状の白い果肉をつけた種子が70~100個入っています。その果肉を食べます。これが美味しいのです。
 熱帯の果物特有の「薄い甘み」。マンゴスチンに似ているとか、ライチの食感とパッションフルーツの甘みとか、人によって感じ方は様々。上品な味であることは共通でしょうか。

 一体どこでカカオを食べたかって?
 ホーチミン市(ベトナム)で現地ガイドを雇うことに。「20歳代の男子運転手付の乗用車と、英語が出来る20歳代の女子ガイド」が来ました。この2人、「おしゃべりに夢中で、雇い主の私に、殆どガイドしない」。
 で、ホーチミン市から西へ向かったのですがね。道すがら、1キロメートルほどの間隔で、「カカオポッド」の路上販売がありました。
 野次馬の私は、おしゃべり中の運転手とガイドに割り込みまして、質問しました。 
「車で移動する人がカカオポッドを買うようだけど…ココアとか、チョコレートを作るの?」
「いえいえ、食べるのです」
「なぬ?カカオポッドを食べるって?」
「(何を驚いているんだこの日本人は?)食べますよ!おいしいよ!」
「わ、わ、私も食べたいから、次のカカオ屋で停めてくれぇーっ」
 というわけで、食べました。

 カカオの種子(中は紫色)が、ココア、チョコレートの原料「カカオ豆」となります。
 近年、カカオの世界的需要が高まっていて、日本におけるチョコレートの生産量も同様に増加しているという。

 で、カカオの生産地域は、赤道付近のみ。つまり、大変限られた狭い地域。天災や、病害虫などの被害をうけると、栽培に携わっている人々の暮らしが立ち行かなくなる。
 あと、栽培技術も…失礼ながら非効率な生産を繰り返している様子。こんなことでは、チョコレート好きへの安定供給は、いかにも頼りないもの。
 なんとかしなければなりません。では、日本人はチョコレートの安定供給に何が出来るか?(長くなるので、明日にします)


野球の名手は有能なペテン師?

2024年10月11日 | Weblog
「まだ、新5千円札を見てません」と、言うと怪訝な顔をされます。私は、新渡戸稲造(1862~1933年)のファン(旧5千円札のファンではありません)ですので、新5千円札の津田梅子さん(1864~1929年)にご挨拶をしておきたいのですがね。
 新渡戸稲造と、津田梅子はお友達でした。ともに、クリスチャン。近代教育の礎を築こうと奔走したことは皆さんご存じ。
 津田梅子の父親は、津田仙さん。クリスチャンで、農学校を創設(明治8年)し、農業と聖書を教えました。「少年よ、大志を抱け」で有名なクラーク博士が札幌農学校に赴任(明治9年)する前のことです。

「青年よ大志を抱け」ウィリアム・スミス・クラーク博士の言葉とされています。
 これについて、諸説入り乱れており、実のところは不透明です。もっとも有力な説として、「Boys be ambitious」は、クラーク博士の故郷であるマサチューセッツ州をはじめとする、ニューイングランドの慣用句。そのため、博士は、札幌農学校(現在の北海道大学)時代、折に触れ、「Boys be ambitious」を使っていた。そのため、博士の言葉として語り継がれてきた。そのあたりで間違いないでしょう。

 クラーク博士は、「Boys, be ambitious like this old man」と、言った(安東幾三郎)という説も。「青年よ、この老人(クラーク博士)のように、大志を抱け」。クラーク博士は、大志を抱いて、マサチューセッツの田舎町から、札幌へやって来たということなのでしょうか。

 さらに、次のようなものもあります…
「青年よ大志を抱け、金や独りよがりの功績のためでなく、人が名声と呼ぶ、あのはかないもののためでもなく、人が備えなければならないものを身につけるための大志を抱け」

「私欲を忌み、公正を尊び、富より名誉を重んじる」
 と、いうことですね。

 人が備えるべきものは、「義を重んじ、親孝行し、自らを厳しく律し、敗者へは仁慈、敵には憐み」ですね。
 ありゃ~!こ、こ、これって!ピッタリ武士道精神じゃないですか!
 なぬ?「意図的に、武士道へ誘導しただろう」って?イエイエ、流れに任せたらたどり着いたのです。エヘヘ。

「稲造の『武士道』を、クラーク博士が読んで感銘したというのか」って?そ、それは逆。稲造が、武士道を著す前にクラーク博士が亡くなっていますから。

 私は、新渡戸稲造が「武士道」を著すにあたり、クラーク博士が影響を与えたと考えています。
 稲造が、札幌農学校に入学(二期生)したときは、クラーク博士は帰国しており入れ違いでした。しかし、一期生のほぼ全員が、クラーク博士の影響でキリスト教に入信していたこともあり、二期生の稲造もキリスト教にのめり込んだのでした。

 クラーク博士のあとを、稲造が追っていたと思われるのです。
クラーク博士のあとを追う過程で「武士道」の構想を着々と練っていたと考えられます。「武士道」の基盤に、「Boys be ambitious」があった!

 クラーク博士の言葉として、あまり有名ではないのですが、「Be Gentleman」があります。これは、札幌農学校の校則についての協議での言葉。「細々したものは不要、Be Gentlemanだけで十分」ということ。これは、「規則」のもっとも進化したものでしょう。
 稲造は、野球を嫌いました。「野球は、常に相手をペテンにかけようとする競技」…Be Gentlemanではないと。


「情けは味方、仇は敵なり」を抜かさないで

2024年10月10日 | Weblog
「戦前の生まれだ」という男性と、鹿児島~羽田のJALで隣同士になったことがありました。いきなり靴を脱いだその男性、裸足でした。石田純一かと思ってお顔を見たのですが、「石田80歳だ!」というお顔でした(当時は)。
 着席するやいなや、話しかけてきました。
「いい体してるなぁ、仕事は何をしているんだ?」
「(一瞬、プロレスラーです。とジョークで返えそうと思いましたが正直に)む、無職です」
 それからの90分、石田80歳の独擅場(どくせんじょう)。

 まず、自分の職業の紹介…職業に貴賎はないのですが、いわゆる「性産業」のため、ご紹介できません。そして私を、その仕事の、「○○県の社長にする」というのです。
 初対面から10分も経たないうちに、社長にしてくださる!即座にお断りしましたがね。冗談じゃない、私が仮にその仕事をしたとすれば、一族郎党から総スカン必定。不名誉殺人事件に発展することでしょう。で、女性のCAさんが、その話しの全てを聴いておりまして、凄い形相でこちらを睨んでおりました。盧溝橋で私を睨みつけた「仇日教育の最先鋒のような小学校の女教員」と、同じ怖さがありました。

「オレは、靴下を家内に履かさせていたんだ。家内を亡くしてから、靴下を履かなくなったよ」
 それで、裸足だったんだぁと納得。
 鹿児島大学水産学部出身の80歳…
「昨夜は知事と一杯やったので、気合いを入れてやった」とウソぶいていましたが、まんざらウソでもなさそう。80歳で国立大出身は、そうそういない。Jクラスの乗客でもあるし…。

 スカウトをお断りしたので、話題はローカルに・・・
「鹿児島県は狂牛病が出ないが、宮崎は出る」(鹿児島自慢?)
「大友宗麟の一村一品」(大分自慢?)
「やらずぶったくり(鹿児島の卑下?)」
「鹿児島では、お墓に花を絶やさない」(これは自慢だな)
 話は、汲めども尽きぬ泉のように出るわ出るわ。

 ここで、業を煮やしたスッチーじゃなくてCAが現れた。
「お声のボリュウムを下げてください。ほかのお客様にご迷惑です」
 と、ピシャリ!私まで、睨まれた。私は適当に相づちを打っているだけなのに。睨まなくてもいいと思いま~す。
 しかし、そんなことでへこたれる石田80歳ではなかった。

「鹿児島ではね、人は城、人は石垣、人は堀なんだよ。だから、教育をしないんだ。教育をすると、殿様の座を脅かす奴が台頭するからね」
 この話の意味が理解できませんでした。教育をすると、殿様の座を脅かす輩が台頭する…これは、分かる。そのことって、「人は城、人は石垣…」だったのかなあ?

 私が知っている、「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」の 意味は…
「どんなに城を堅固にしても、人の心が離れてしまえば世を治めることはできない。情けは人をつなぎとめ、結果として国を栄えさせるが、仇を増やせば国は滅びてしまう」
 …こんな意味だと思っていましたが…?石田80歳の考えは、「情けは味方、仇は敵なり」を抜かしたもので、「人ってものは、殿様を守る城であり、石垣であり、堀なんだ」ということらしい。
 反論しませんでした。なぜかって?よりによって座席が、JクラスのA1とA2。目の前で、CAが睨んでるんだも~ん。


ホッケの調理法に詳しい総理

2024年10月09日 | Weblog
「あっそう!元総理」(仮名 以下「総理」)の武勇伝(?)。二日続けてしまいますが…。

 昨日(10/8)、やってくれましたねえ。自民党の麻生太郎最高顧問、東京都内で開かれた台湾関連の式典であいさつし、台湾は日本にとって大事な「国」だと発言してしまいました。
 日本政府は、「台湾を国家として認めていない」ことをご存じなかったらしい。
 台湾を自国の領土と見なす中国の反発は必至ですね。お騒がせ男なんです…。

 記者会見で四字熟語の問題を記者団に出題しました。「珍味佳肴:ちんみかこう」を読めなかった記者に、
「意味は、ホッケの煮付けだよ。滅多に食べられない御馳走!」 と、説明しました。

 そのあとの、自民党役員会で
「ホッケに煮付けはありません。ホッケは焼くしかないんです」 と、指摘されました。
 マスコミは、「ほら見ろ、ホッケの煮付けだとよ!やっぱり浮世離れしている」と、総理を批判。

 この話、とんでもない間違い。私は、これまで、ホッケを何千尾釣ったか知れない。いわば、ホッケの(似非ながら)専門家です。習性から、調理法まで漁師さん並みに知っているつもりです。「ホッケの煮付け」は、堂々と存在します。
 ホッケに煮付けはないなどという国会議員さん、しっかり勉強してくださいよ!浅知恵で総理にため口をきくなんて100年早いわ!
 焼いたホッケしか知らず、総理を嘲笑したマスコミ!君たちもホッケをなめちゃあかん。
 いま、ホッケは刺身でも人気。また、ホッケの飯寿司は、絶品。狭小な知識で、焼くしかないなんて、ホッケ様に無礼すぎる!出て来て、ホッケ様に謝ってほしい。

 ちなみに、総理は自己評価として、「オレは、伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)だな。才能がありながら機会に恵まれず、力を発揮できない。時期がまずかった…」と、つぶやいたのだそう。
 確かに、足引っ張りがいたため、人気挽回のはずの定額給付金が、大騒動になりました。

 総理になる条件として、漢字検定2級以上という法律は必要ですね。読み間違いの総理もお粗末かもしれないが、原稿を書いた人も悪い。漢字にふりがなをふらなかった責任は重いよ。「これくらい読めるだろう」で、仕事をしてはいけません。一国の総理に恥をかかせないようにするのが務めのはずです。

「人は、間違うもの。総理も人。だから漢字の読み間違えくらいどってことないでしょう」
 こういう考えは、いけません。総理の間違いは、日本の恥です。
 総理、衆院選初出馬の際、福岡県飯塚市での街頭演説で、
「下々の皆様!」
 と、呼びかけてしまった…。たぶん悪意あるでっち上げだと思いたいのですがね。「さもありなん」と、思わせるあたり、いわゆる一つの人徳かな。人徳があるから、最高顧問になられた。


「宥丞恕誼」が読める総理

2024年10月08日 | Weblog
 この度の総裁選、キングメーカーのつもりなのか、あの方がチラチラと見え隠れしていたので、漢字の読み間違いを思い出してしまいました。

「あっそう!元総理(仮名)」なのですがね。現在は、自由民主党最高顧問!
「あっそう!元総理」の悪口を書くのかって?いえいえ、とっくに時効の話ですから、悪口でも、誹謗中傷でもございません。ただ、「面白い!」ので、つい。

 ことの発端は、「あっそう!元総理」が総理のときのこと(以下、いちいち、「あっそう!元総理」と書かずに「総理」とします)母校である学習院大学で開かれた、日中青少年友好交流年の閉幕式でのあいさつ。

「ちょうど半年前の今日、四川省で発生した大震災、みぞうゆうの自然災害というものを乗り越えて…」
 と、やってしまった!
「未曽有(みぞう)」を「みぞうゆう」と読んでしまいました。

(日中の交流について)「1年のうちにこれだけはんざつに両首脳が往来したのは…」
 原稿には、「頻繁(ひんぱん)」と書いてあったのでしょうが、「はんざつ(煩雑)」と読んでしまった。まあ、なんとなく似てるんですがね。日中の首脳って、「煩雑」に往来するのかね?

 私が記憶しているものだけで、次のような間違いぶりでした。
 有無(うむ)→ゆうむ。踏襲(とうしゅう)→ふしゅう。
 前場(ぜんば;午前の取引)→まえば(虫歯の治療じゃないんだから!)。
 発音が怪しかったのは、詳細(しょうさい)→ようさい。
措置(そち)→しょち。これらは、許容範囲でしょうかねえ。

 さてさて、面白かったのはここから。記者団に誤読を指摘された、総理…
「んーそう?…単なる読み間違い。もしくは勘違い!」
 と、軽く流しました。しかし、プライドを傷つけられた怒りは忘れなかったぁ!

 そのあと、総理の復讐が始まったのです。
 定例記者会見に、四字熟語を書いたフリップを持って現れました。記者団の前にフリップをかざし…
「あなたがた、大変優秀な皆さんなのだから、これくらい読めるでしょう。さあ読んで!」

 指名された記者は、「あぁ…いぃ…うぅ…」と、答えに窮した。したり顔の総理…。
「誰だって読めない漢字くらいあるんだろう!人の揚げ足を取って記事書いてる暇があったら、ひとつでも漢字の勉強をしたらどうなの!」
 この一連のやりとり、子どもの喧嘩か!

 総理のフリップ、どんな四字熟語だったか
1 不倶戴天(ふぐたいてん…深い恨みや憎しみのため相手を とてもこの世に生かしておけないこと) 
2 珍味佳肴(ちんみかこう…めったに食べられない、たいへ ん おいしいごちそう)
3 象箸玉杯(ぞうちょぎょくはい…贅沢な心が生まれはじめ ることの形容)
4 伏竜鳳雛(ふくりょうほうすう…才能がありながら機会に 恵まれず、力を発揮できない)
5 宥丞恕誼 

 わざわざ、フリップを作ったぐらいなので、記者に簡単に読まれたら何もならない。頑張って、難解なものを並べたようです。皆、難しいです。
 なぬ?「5の宥丞恕誼の読み方と意味は、どうして書かないんだ?」って?
 …くっくっくっ!私も読めませんでしたあ!互文でしょうから、「宥恕」と「丞誼」。
 宥恕は、「ゆうじょ」。寛大な心でゆるすことです。
「丞誼」は、「しょぎ」。丞は、助けること。誼は、正しいことなのですが…。 
 宥丞恕誼は、「ゆうじょうしょぎ」と読むようです。Aso元総理、これが読めるのですから、凄いと思います。もう降参です。いよっ!最高顧問!


ロシアの治安はロマの動向かな

2024年10月07日 | Weblog
 よく質問されるのは、「ロシアの都市って治安はどうなの?」。
 サンクト・ペテルブルクで事件がありました。夏場のことでした。観光客相手の物売り(主体は、ロマ)が、暑さにキレてしまったためらしい。「血の上の教会」という、聖ワシリー大聖堂に似た教会があるのですが、観光バスから日本人の団体が降りてくるやいなや、数十人の物売り集団が突進してきた。これは恐怖です。
 彼らの体格は大相撲の力士並みです。それが集団で突進!日本人達は蹴散らされながらも頭を守り耐えました。
 物売りが去ったあとは、バッグをひったくられたり、切り裂かれたりの被害が次々と見つかった。「サイフがない」なんてのは当たり前だったんだと!

 それから数か月あと、私もカミサンと血の上の教会へ行きました。襲撃してくる相手が、一人二人なら、応戦できるかも知れません。しかし、数十人の集団は…。殺されなければ儲けもの。
 血の上の教会に到着。拍子抜けでした。地元の物売りが2人だけでした。しかも、いかにも弱そう。

 移動型民族(ロマ)の場合、子ども達も怖いのだそう。
「移動型民族の子どもたちに追いかけられ、頭をいやというほど叩かれたり、髪をつかまれ引きずられたりした上、サイフを盗まれた。人通りはあったが、誰も助けてはくれなかった」  
 このような話はザラです。被害者の多くは少人数で歩いていた女性。
 子ども達が集団で大人を襲撃する。
「平家の禿(遊郭に住み込む童女ではなく、平家が平安京内に放ち、平氏に対する批判や、謀議の情報などを集めさせた童子。殺しもやったようです。…たぶん創作でしょうが)」
 を、思い出しましたよ。赤い服を着ているあたりも平家の禿と共通するものがあります。こういうのって、「面白い」です。「赤で通じ合っている」

 スキンヘッドは多かったです。しかし、どうやらネオナチではなかったようで、暴行されることもありませんでした。幸運だったと言えましょうか。
 ロシア名物ともいわれている「悪徳警官」にも、遭遇しませんでした。もっとも、私とカミサンのコンビですから、お金を持っているとは思われなかったのでしょうけどね。

 と、いうわけで、「治安はどうか?」と、問われると、「何の問題もなかった」と、答えるしかありませんね。夏場なら、危ないことも起こったのでしょうけど。


移動型民族集団は日本人が好きらしい

2024年10月06日 | Weblog
 現在は、ロシア旅行は出来ないんじゃないかと思い込んでおりました。あにはからんや(漢字を使うと「豈図らんや」。こんな言葉を使うところが、高齢自慢のアンティークマンたる所以?)ロシア旅行が出来ることが分かりました(外務省海外安全HP)。
 赤の広場で、「ウクライナから手を引けーっ!」と、叫ぶことも十分可能。そのあとどうなるかは責任がもてませんがね。

 ロシアは好きな国の一つです。もちろん、プーチン政権は支持しませんがね。ロシアは国民が、フレンドリイ。
 街を歩いていても、「日本からようこそ、儂(ワシ)が役に立てることはないかね?」と、にこにこ顔。「ロシア、殺し屋、恐ロシア」が、当てはまらないです。

 コロナが蔓延する前ですが、ロシアへ行きました。安心したことが2点ほどありました。

 その1⇒子どもの物売り、物乞いがいないのです(会わなかっただけなのかも知れませんが)。事前の調査では、ストリートチルドレンが100万人いるということでした。ですから、そこら中にウロウロしているのかと思っていました。ついぞ見かけませんでした。
 校外学習で、教員を先頭に並んで歩いている子ども達は何度も見かけました。先生一人が、20名ほどの子ども達を引率していました。日本では、(児童数が多い学級の場合)35人程度ですから…これって凄いかも知れません。

 その2⇒街がきれい(ゴミが散乱していない)。決して、民度は高いとは思わないのですが、ゴミのポイ捨てがない。だったら民度が高いだろうと言われそうですが、いかんせん、タバコのポイ捨てが目立ちました。ロシア男性の喫煙率は42%。高いですよ。世界23位。

 観光地での大人の物売りや物乞いは、世界標準よりは少なかったですが、おりました。ただ、あまりしつっこくない。
「そんなにあっさり諦めたら、生活していけないだろう」と、心配してしまうほど。旅行したのが、10月だったからよかったらしい。
 なぜ10月がよかったのか?それは、夏場はロシアを活動拠点にしていた「移動型民族」が南下するから。ロシアから移動型民族がいなくなるため治安が良くなるわけ。

    移動型民族は、今は、「ロマ」と、呼ばれています。ロマは、ジプシーのことですが、日本においては、「ジプシー」は差別用語とみなされております。放送禁止用語です。そのため近年「ロマ」と言い換えられています。
「エスキモー」は差別用語だから「イヌイット」にしようというのと同じですね。(知ったかぶりで申し訳ありませんが、私は、エスキモーが差別用語だとは認めません。「エスキモーが生肉(アザラシ)を食う人}という意味だから差別用語だと言うなら、日本人だって{馬の刺身」を食べています)

「ロマは、日本人が大好き」という話も聞きました。無防備で、かつ、お金を持っているから…。


昭和99年 ポロシャツ誕生から98年かぁ

2024年10月05日 | Weblog
 ポロシャツは、ポロ競技の人たちが愛用していたウエアに手を加えたもの。誰でもご存じ。赤ちゃん以外はね。ラルフローレン社がパイオニアかと思ったら、そうではありませんでした。

 1927年、テニス界の名選手であったルネ・ラコステがポロシャツを開発。ブランドは「ラコステ(ワニのマーク)」。
 1927年は、昭和2年です。と、いうことは、ポロシャツは、98歳ですね。昭和は、今年99年!
 1952年、フレッドペリー(月桂冠のようなマーク)。
 1955年、和製ポロシャツ「マンシングウェア(ペンギンのマーク)」誕生。
 1968年、「ラルフローレン(ポロのマーク)」。

 ポロシャツも、なかなか奥が深い。奥も深いけど、価格も高い。正規の品物は、私などには買えません。

 家内が、「こんなのあるよ!」と、差し出した通販の服のカタログ…「二枚襟ポロシャツ」だという。
 二枚重ね着しているように見えるポロシャツ。1枚3,000円前後。3,000円で2枚重ね着しているように見える…お買い得ですよって事か?つまり、年金では暮らせない人向けって事?!

 ふざけた洋服が売り出されているものです。この洋服は、「詐欺」ですよね?えっ!「犯罪とは言えない」って?そ、そうかい!

 それにしても…見る人を欺くシャツ…。着る人はどんな心理で着ているのでしょうか?
 まあ、人様の考えですから、口出しするようなことではありませんがね。重ね着がそんなに偉いのかなあ?

 服ではないが、よく解らんのが、「やくみつる」。
「正確には、なんなんだーっ!」
「約みつる」ということは、「おおよそみつる」ということでしょ?おおよそではなく、正確には、「なんなの?」
「やくみつる」さん、麻雀の「役満(やくまん→やくみつる)」からの命名説が有力らしいですがね。

 服でも、人名でもないけど、「ハーゲンダーツ」と言うと、
「ハーゲンダッツ(Häagen-Dazs)!です」
 と、言い直してくださる人がいます。「ダーツ」で通じているんだから、「ダッツ」と、わざわざ言い直さなくてもぉ…いいと思いま~す。
 なぬ?「ダッツ」を「ダーツ」と言う無知な老人が、あちこちで恥をかかないように教えてくれたんだろ!って?そうだったのかぁ!

 ハーゲンは、コペンハーゲンのハーゲンなんです。このあたりになると、私のほうが詳しいかも。ハーゲンにくっつけるのは、「ダーツ」がいいか「ダッツ」がいいか協議がなされました。結局、ダッツが採用になりました。「ダッツ」に意味はありません。アントニオ猪木とも無関係。彼は、「ダーッ!」

 私は、ダーツゲームも好きですから、「ハーゲンダーツ」のほうが言いやすいのですがね。
 あとぉ…ハーゲンダッツと聴いたとき、「ハゲ脱毛!」と、悪口を言われたような気がするんですよぉ。