小学校、中学校の校長先生には「ノミ」のお話しをされる方がおられます。
朝礼で、お話しされたり、「校長室便り」で書かれたり。
どんな内容か…
皆さんは、ノミを観たことがありますか?犬や猫にくっついて血を吸うんです。
平均的な大きさは、1~2mm。小さな虫です。ところが、ジャンプ力は凄いんですよぉ!自分の体長の約100倍~150倍もの高さまで跳ね上がるんです。
これは、人間なら、30階建てのビルを飛び越えることになります。
ここまでなら、「あっ!それ、イグ・ノーベル賞のノミのジャンプじゃないか」と、おっしゃる方も。
「イヌに寄生するノミは、ネコに寄生するノミより高く跳ぶことを発見」したことに対して、イグ・ノーベル賞が贈られたことがありました。ウソだろうって?ホントホント!
イグ・ノーベル賞は「愚かなノーベル賞」といった意味…私は、全然愚かじゃないと思います。レスペクトしています。本物のノーベル賞受賞者を含むハーバード大やMIT(マサチューセッツ工科大)の教授らが書類選考し「他の誰もやりそうにない、ユーモアと独自性を兼ね備えた研究や開発」に授与する賞。受賞者には賞状とトロフィーが贈られる。賞金はないけど、名誉なことですから…賞金がなくてもいいんじゃないか、名誉だもの。
閑話休題。校長先生のお話でしたね。
ジャンプ力が優れたノミがいます。そのノミをコップに入れて透明の蓋をかぶせます。するとノミは、コップから逃げ出そうとして何度も跳び上がり、透明の蓋にぶつかります。
しばらくすると、蓋ギリギリのところまでしか飛ばなくなってしまうのだそうです。そのノミをコップから出しても、コップの高さよりも高く跳ぶことができなくなってしまっております。
では、もう一度、元気な時に跳んでいた以前の高さまで跳ばせるためには、どうすればいいのでしょうか?
その方法は、高く跳べるノミと一緒にすることだそうです。
跳んでいる仲間を見せてやることによって、自分の姿を取り戻し、やがて元通りに跳べるようになるのだそうです。
(ここからが、校長先生のお話しの結論)皆さんも同じような経験はないでしょうか。自分には無理だと思い込んで「自分で限界を決めてしまっている」ということはありませんか?
何かに取り組む前から、「自分にはできない。難しい」と決めつけないでください。
やるべきことに、向き合いましょう。諦めたらそれで終わりです。
いいお話しです。勉強されている校長先生ですね。
「ノミで全体を惹きつける」⇒「くじけてしまいそうなノミで、児童生徒にボールを預ける」⇒「元の跳躍を取り戻したノミで、全体を安心させる」
隅々まで校長先生の思いが行き届いている。素晴らしい。
朝礼で、お話しされたり、「校長室便り」で書かれたり。
どんな内容か…
皆さんは、ノミを観たことがありますか?犬や猫にくっついて血を吸うんです。
平均的な大きさは、1~2mm。小さな虫です。ところが、ジャンプ力は凄いんですよぉ!自分の体長の約100倍~150倍もの高さまで跳ね上がるんです。
これは、人間なら、30階建てのビルを飛び越えることになります。
ここまでなら、「あっ!それ、イグ・ノーベル賞のノミのジャンプじゃないか」と、おっしゃる方も。
「イヌに寄生するノミは、ネコに寄生するノミより高く跳ぶことを発見」したことに対して、イグ・ノーベル賞が贈られたことがありました。ウソだろうって?ホントホント!
イグ・ノーベル賞は「愚かなノーベル賞」といった意味…私は、全然愚かじゃないと思います。レスペクトしています。本物のノーベル賞受賞者を含むハーバード大やMIT(マサチューセッツ工科大)の教授らが書類選考し「他の誰もやりそうにない、ユーモアと独自性を兼ね備えた研究や開発」に授与する賞。受賞者には賞状とトロフィーが贈られる。賞金はないけど、名誉なことですから…賞金がなくてもいいんじゃないか、名誉だもの。
閑話休題。校長先生のお話でしたね。
ジャンプ力が優れたノミがいます。そのノミをコップに入れて透明の蓋をかぶせます。するとノミは、コップから逃げ出そうとして何度も跳び上がり、透明の蓋にぶつかります。
しばらくすると、蓋ギリギリのところまでしか飛ばなくなってしまうのだそうです。そのノミをコップから出しても、コップの高さよりも高く跳ぶことができなくなってしまっております。
では、もう一度、元気な時に跳んでいた以前の高さまで跳ばせるためには、どうすればいいのでしょうか?
その方法は、高く跳べるノミと一緒にすることだそうです。
跳んでいる仲間を見せてやることによって、自分の姿を取り戻し、やがて元通りに跳べるようになるのだそうです。
(ここからが、校長先生のお話しの結論)皆さんも同じような経験はないでしょうか。自分には無理だと思い込んで「自分で限界を決めてしまっている」ということはありませんか?
何かに取り組む前から、「自分にはできない。難しい」と決めつけないでください。
やるべきことに、向き合いましょう。諦めたらそれで終わりです。
いいお話しです。勉強されている校長先生ですね。
「ノミで全体を惹きつける」⇒「くじけてしまいそうなノミで、児童生徒にボールを預ける」⇒「元の跳躍を取り戻したノミで、全体を安心させる」
隅々まで校長先生の思いが行き届いている。素晴らしい。