アンティークマン

 裸にて生まれてきたに何不足。

ノミだって諦めたらそれで終わり

2025年03月15日 | Weblog
 小学校、中学校の校長先生には「ノミ」のお話しをされる方がおられます。
 朝礼で、お話しされたり、「校長室便り」で書かれたり。

 どんな内容か…
 皆さんは、ノミを観たことがありますか?犬や猫にくっついて血を吸うんです。
 平均的な大きさは、1~2mm。小さな虫です。ところが、ジャンプ力は凄いんですよぉ!自分の体長の約100倍~150倍もの高さまで跳ね上がるんです。
 これは、人間なら、30階建てのビルを飛び越えることになります。

 ここまでなら、「あっ!それ、イグ・ノーベル賞のノミのジャンプじゃないか」と、おっしゃる方も。
「イヌに寄生するノミは、ネコに寄生するノミより高く跳ぶことを発見」したことに対して、イグ・ノーベル賞が贈られたことがありました。ウソだろうって?ホントホント!

 イグ・ノーベル賞は「愚かなノーベル賞」といった意味…私は、全然愚かじゃないと思います。レスペクトしています。本物のノーベル賞受賞者を含むハーバード大やMIT(マサチューセッツ工科大)の教授らが書類選考し「他の誰もやりそうにない、ユーモアと独自性を兼ね備えた研究や開発」に授与する賞。受賞者には賞状とトロフィーが贈られる。賞金はないけど、名誉なことですから…賞金がなくてもいいんじゃないか、名誉だもの。

 閑話休題。校長先生のお話でしたね。
ジャンプ力が優れたノミがいます。そのノミをコップに入れて透明の蓋をかぶせます。するとノミは、コップから逃げ出そうとして何度も跳び上がり、透明の蓋にぶつかります。

 しばらくすると、蓋ギリギリのところまでしか飛ばなくなってしまうのだそうです。そのノミをコップから出しても、コップの高さよりも高く跳ぶことができなくなってしまっております。

 では、もう一度、元気な時に跳んでいた以前の高さまで跳ばせるためには、どうすればいいのでしょうか?
 その方法は、高く跳べるノミと一緒にすることだそうです。
 跳んでいる仲間を見せてやることによって、自分の姿を取り戻し、やがて元通りに跳べるようになるのだそうです。

(ここからが、校長先生のお話しの結論)皆さんも同じような経験はないでしょうか。自分には無理だと思い込んで「自分で限界を決めてしまっている」ということはありませんか?
 何かに取り組む前から、「自分にはできない。難しい」と決めつけないでください。
 やるべきことに、向き合いましょう。諦めたらそれで終わりです。

 いいお話しです。勉強されている校長先生ですね。
「ノミで全体を惹きつける」⇒「くじけてしまいそうなノミで、児童生徒にボールを預ける」⇒「元の跳躍を取り戻したノミで、全体を安心させる」

 隅々まで校長先生の思いが行き届いている。素晴らしい。


赤いフンドシのマフラー…

2025年03月14日 | Weblog
 老後の楽しみの一番は、旅行だという。それで、旅先の楽しみは、「温泉」とのこと。どなたでも、予想がつきますね。
 同情していただこうという事ではありません。両足がなくなってしまった私には、旅行の楽しみも、温泉の楽しみもなくなってしまいました。
 銭湯も、二度と行くことはない…。銭湯では、脱衣場でのシニアの皆さんの「ホラ吹き大会」のギャラリーになるのが好きでしたぁ。
 政治・経済・エンタメ・スポーツ、どの分野でもホラを吹ける!失礼、精通しておられる。面白かったなあ!

 銭湯の思い出、コーラの大瓶(1.5Lだったか?ペットボトルではなく、「瓶」)
 学生時代。遠い昔のことですがね。アパートに風呂がないので、銭湯に通っていました。入浴料金は165円。湯上がりの楽しみは、ビンの牛乳ではなく、コカ・コーラの大瓶。通常は、今も売られている500mlの瓶なのですが、風呂上がりは奮発して大瓶!

 銭湯関連でもう一つの思い出は、かぐや姫の「神田川」。 銭湯へ行くシーン。
「♩小さな石けん かたかた鳴った」
 その神田川がどうかしたのかって?

 子育てをしていた頃、小学生の長男と二男を柔道の練習に連れて行っておりました。車で片道20分ほどの道すがら、私が神田川を歌いました!息子達は喜んでくれましたよ。
 変な父親だって?歌詞を変えて笑いをとるようにしていましたので…。
「♩あなたはもう忘れたかしら 赤いフンドシ マフラーにして…」
 とかね。息子達は、「また始まった!」とか言いながらも笑い転げておりましたよ。毎度同じ替え歌でも、喜んでくれましたね。

 そうえば…近年銭湯がぁ…少ない!一頃はやった、岩盤浴も「なんとか薬湯」も続々と閉店。売り上げ減に加えて燃料の高騰で経営が成り立たないという。
 浴場の壁に描かれた富士山の絵…もう見ることもないのかと思うと寂寥感が。
 ただ、「銭湯があったら行くのか?」と、問われると…「行けません」としか答えようも無いけどね。

 コーラ大瓶の学生時代も、フンドシをマフラーにした神田川も遠くなって…ずーっと遠くなって消えるのですね。
 私の神田川を聴きながら柔道に励んだ息子達は…それぞれ、子どもができて、仕事に励んでおります。彼らは、子どもにどんな歌を、歌って聴かせているのでしょうか…。
「赤いフンドシのマフラー」は、聴かせないと思いますが…。


開いてもダメ 閉ざしてもダメ

2025年03月13日 | Weblog
 闇バイト強盗、留守宅に侵入するのではなく、住人が在宅の時に入ってくるという。理由ですか?皆さんご存じかと。
 住人が居れば、「現金を置いてある場所を聞き出せる」「カードの暗証番号を聞き出せる」。留守ですと、聞き出せません。当たり前。

 実行役は、窓なり、ベランダなりのガラスを割って侵入する!ど素人ですねえ。指示役も、ど素人でしょう。
「テレグラムとかシグナルなど、秘匿性の高いメッセージアプリ」を使っている。腹立たしい。
 闇バイトの強盗に、命を奪われた方もおられる。
 実行役は…
「頭をハンマーで殴れば、おとなしくなる」
 死ぬつーのっ!
「手や、足を殴打しても、おとなしくならない」とも。
 闇バイトは、ここ数年の傾向かと思いましたが、10年以上前からあるのだと(龍谷大学の研究者)。

 ノーロック、つまり「開かれた家」は、やすやすと入られる。「開かれない家」は、ガラスを割られて入られる。
 いずれにしろ、狙われたら、おしまいですね。

 不謹慎のつもりはありませんが、「開かれた家」から、「開かれた学校」を連想してしまいました。

 学校が、閉鎖的・硬直的だということで、中央教育審議会が開かれた学校のあり方を答申。
 1 運動場などの施設の開放
 2 一部を公民館や図書館などにする建設上の工夫
 3 地域からの学校運営についての意見の反映

 校門開放?施設開放?…つ、つまり、いつでも、誰でも入ることができる学校が、「開かれた学校」という誤解が生じてしまいました。
 確かに、ハード面では、門扉・玄関を開いておくのが「開かれた学校」…その通りですね。
 ソフト面では、「保護者や地域社会との連携」。 
 ハード面とソフト面のバランスがとれて、はじめて「開かれた学校」ですがね。

 中教審の「開かれた学校」の答申から5年後、大阪教育大付属池田小学校事件が発生しました。
 児童8人が犠牲に。犯人(死刑執行)は…
「校門が閉まっていたら、多分入ってなかったと思う」
 と供述していました…。

 この供述により、全国の学校で校門(玄関)を閉めるなどの不審者対策がとられるようになったのです。

 宝塚市のY中学校。「地域に開かれた学校」という理念のもとで、校門を設置していなかった。ところが、盗撮目的で男が校舎へ侵入する事件が発生しました。
 あらら…。かたくなに、開き続けていた学校…裏目に出ました。
 それで、Y中学校に校門が設置されることになりました。それはそれで良かったです。
 しかし、「せっかくの開かれた学校を閉ざすのか?」と、校門設置に難色を示す地域住民も居られたそうです。
 難色を示す住民の皆さんに、私からも難色を示したいです。学校は、「子どもを守るところ」でしょう。安全が最優先です。
 我が子が元気に学校へ行きました。遺体で帰ってきました。このようなことが実際に起こったのです。

 ところで、「家の戸締まりはどうしたらいいか」って?私としましては、まずは、戸締まり。ガラスを割られて侵入されたら…もう殺される覚悟ですね。頭を守りましょう…。
 あとぉ…「テレグラムとかシグナルなど、秘匿性の高いメッセージアプリ」ですが、入れただけで逮捕してほしいですがぁ!危なくてしょうがない…。秘匿性の高いメッセージアプリがなければ、闇バイトに命を奪われなくても済んだかも知れません…。
開いてもダメ、 閉ざしてもダメ…。暗~い話題になってしまいました。


外国で日本人が活躍!嬉しいです

2025年03月12日 | Weblog
 テレビ番組欄に、「鶴瓶の家族に乾杯~幸せの国ブータンSP~」とありました。ブータンへ行ってきたあとでしたので、どんな番組になっているか楽しみで観させていただきました。

 鶴瓶さんと水川あさみさん(日本の女優さん)が、ブータンの空港がある町「パロ」で日本人女性と会いました。その人の名は、釜野真理子さんでした。
 釜野さんは、9ヶ月前、私どもがパロでお会いした女性でした。その時は、お名前はうかがいませんでした。鶴瓶さんの番組で、釜野真理子さんというお名前であると知りました。こんな偶然があるとは!(NHKテレビで実名を出しておりましたので、本ブログが実名を出しても叱られないかと)

 ブータンについては、何度か書きました。重複があるかと思いますが、エッセンスを少々。
 ブータンで、とりわけ意外だったことは、「一夫多妻」「一妻多夫」でした。最高は4人の妻を持っている男で、一人は前国王、もう一人は、タクシーの運転手だということでした。
「一妻多夫」の方は、二人の夫を持つ妻が紹介されておりました。こういうことも、「国民総幸福量世界一」と関係あるかも知れません。
 なお、夜這いの習慣は薄れてきたということですが…既婚者でも平気で未婚者にアプローチする。「一夫多妻」「一妻多夫」も、むべなるかな…。

 なお、ブータン農業の近代化に尽力した農業専門家で、国王から「ダショー」という爵位を贈られた(今でも外国人では唯一の受爵)西岡京治さんは、2人の妻を持っていたそうです。28年間もブータンで頑張ったのですから、妻が2人いるのもむべなるかな?

 ともあれ、ブータンの人々が日本(人)に大変好意的なのは、西岡さんの働きがあったからにほかならないと思います。
 ブータンと日本は、互いに大使館を持っていません。それにもかかわらず、日本とブータンの関係は良い。西岡さんが敷いたレールの上を、JOCVが誠実かつ着実に走っているからでしょう。むべなるかな!

 …さてここから、釜野真理子さんの登場…
 パロの街で、「日本からの方ですか?」と話しかけられました。日本でもあまりお目にかかることが出来ない、大和撫子でした。長身の美女。気さくな笑顔に親しみを感じました。
 彼女は、JICAから2年間の予定で、パロに派遣されているのだと。現在2年目に入ったところだという。任務は、ブータンの学校教育における美術科のカリキュラム作りだとのこと。ブータンの学校には、「図画工作」も「美術」もないのだそう。
「新しい住まいへ引っ越すんです。今、これから引っ越し先の家の掃除に行くところなんです」
 掃除の手伝いに20歳前後のブータン人の女の子を一人連れていました。なお、パロに住んでいる日本人は、10人とのことでした。(鶴瓶さんの番組内では、8人と言っておりました。2人帰国したのかな?)
 掃除に行く忙しいところを、干しマツタケを買って雑貨屋から出てきた私どもに声をかけてくださった。その気持ちが嬉しい。

 さらに嬉しかったのは、日本の代表のような大和撫子が、ブータンで、溌剌と仕事をしておられること。ブータン人にとって、「日本人は、美しくて、優しくて、元気で、笑顔一杯で、思い遣りがあって、頭が良くて、行動力がある。引っ越す前に掃除をする」…このように受け取られていると思われたからです。日本人に対するイメージは、グングン昇ります。

 こういう大和撫子がおられるから余計にだと思うのですが、3.11の東日本大震災にかかわってブータンは…
「ブータンが日本のためにできることは少ないが,精神的な連帯感は常に日本とともにある」
 と、国王自らが追悼式を開催しました。チャリティー・イベントでの義捐金が日本に届きました。ブータンが日本に義捐金金をくれたんですよ!金額の多寡など、関係ないですよね。心ですよね。ブータン人って、心底日本に対して友愛を感じてくれているんですね。西岡さんとJICAの女性のお陰です。むべなるかな。

 ブータンのパロで偶然出会い、親しくお話しさせていただいた女性は、釜野真理子さんという方でした。彼女が元気で、溌剌と仕事をされている様子も鶴瓶さんの番組内で放送されておりました。

 いやーっ!驚きました!このような偶然があるんですねえ!
 さーて!誰に自慢してやろうかな?…寂しいかな、自慢する友人知人がいない…。むべぇ…ならないね。


和裁は鯨尺 棟梁は曲尺

2025年03月11日 | Weblog
 誘われるがままに居酒屋へ。ボランティア以外に肩書きがないので、飲みに誘われることが貴重。大変ありがたいことなのです。

 その日は、2年間期限付き教諭として頑張って、とうとう採用試験に合格した若者のお祝い。なぜ、アンティークマンが誘われたかって?
 多分、「呼べば応える山びこのようなおじさんだから」かな? 年末の「ギックリ腰(別名 ビックリ腰)は、痛みが残っておりまして、席に着くまでが無様。
 席についてしまえばこっちのもの。酒は、普通に飲めるし、ホラも吹き放題。

 さて、ホラじゃなくて、蘊蓄の絶好の機会が、まるで仕込んだかのようにやってきました。
 壁に、「春夏冬二升五合」と書かれた紙が貼ってあったのです。
 参加者は6人でしたが、私以外だーれも目に留めない。しょうがないので、こちらから仕掛けました。
「春夏冬二升五合の意味知ってる?」
「えっ?アレに意味があるの?メニューかと思ったぁ(20代女性)」
「春夏冬二升五合…秋以外は、二升五合飲むってこと?(40代女性)」

 正解など出そうもなかったので、説明しました。
 春夏冬…秋がない、つまり「商い」。「二升」は「升(ます)が二つ」だから、「ますます」。「五合」は、「一升の半分」、つまり「半升(はんじょう)」なので、「繁盛」。
「商いますます繁盛」という意味。
 皆さん教職に携わっているせいもあり理解が早く、すぐさま全員が納得。簡単すぎますね。

「春夏冬二升五合」の横に、「くじら有ります」の張り紙が。これも、話題としては格好のもの。私にとっては、渡りに舟。
 なぬ?「鯨を釣ったさぁ!」というホラを吹く気だったのかって?私にとりまして、そういうのは、「ホラ」じゃなくて「ウソ」ですから!私はウソは嫌いです。恥だと思っています。

 鯨のヒゲで作った物差し、「鯨尺」の話題を提供しようかと。
 なぬ?ナマズじゃあるまいし、鯨にはヒゲなどないだろうって?
 鯨のヒゲは「鯨髭(くじらひげ)」と呼ばれ、特にヒゲ鯨類(ミンク鯨、ザトウ鯨、シロナガスクジラなど)の口にあります。ナマズ、鯉、ドジョウ等のヒゲとは違うものです。

 合格祝いが、その昔の計量単位談義(鯨尺)に。合格祝いの話題にはイマイチ華やかさがない。もっとも、それで良かったのです。なぜなら、合格者のほかに、教員採用試験を受けて落ちてしまった若者もこの会に参加していましたから。

 さてさて、鯨尺(くじらじゃく)の話をしたら、だ~れも信じない。そんな時代なんですねえ。どんな話をしたのかって?

「鯨のヒゲで作られた、鯨尺というのがあってね。鯨尺の一尺は約38cmなんだよ。和裁は鯨尺を使うんだよ」。
 鯨のヒゲで、物差しを作ったなんて、信じてもらえるはずがないだろうって?ホントなんだけどなあ…初めのころ鯨のヒゲを使ったから、鯨尺と呼ばれるようになったのに…。

 40代女性の参加者が、鼻の穴をめいっぱい広げ、「一尺は、30センチメートルでしょ、一尺が38センチメートル…、それはないワ、それはないっ」

 数人がすぐさまスマホで検索して、
「ああっ、あった!ホントだぁ!鯨尺ってのがあるぅ!」
 と、なって、ウソツキの汚名を免れましたがね。
 ホント、スマホって便利です。け、結論は、それかい!
 なお、鯨尺のほかに曲尺(かねじゃく)もありましたねぇ。


トイレ巡りツアーまである!ニッポン

2025年03月10日 | Weblog
 外国からのお客様は、口をそろえて、日本のトイレを賞賛します。それって、よーく分かります。第一に、公衆トイレでも「ウオッシュレット」であることが素晴らしい。

 女性の場合、排尿の音を聞かれたくない。そこで登場したのが、排尿音を打ち消す、「せせらぎの音」「小鳥のさえずり」などを出す装置。
 TOTOの擬音装置は名付けて、「音姫」。「音を秘める」ので「音秘→音姫」。ウマイなあ!因みに、LIXIL(INAX)のトイレ用音響装置は、「サウンドデコレーター」。

 空港で、男性小便器にターゲットが付いているモノを発見。そこを狙えば、周囲に撒き散らかさない?アイディア商品ですね。
 この小便器のターゲットマークも、日々進歩しています。「アタルーニョ」と名付けられた小便器のターゲットマークは、立体です。「タテ9cm×ヨコ5cm×高さ(突起)1cm」。
 デザインは、「燃料タンクタイプ(目盛りが付いてFとEの文字も)」「ダイナマイトタイプ」「空き缶タイプ」…。ジョークだろうって?アタルーニョは、市販されていますよっ。

 世界最大のトイレはどこにあるか?万里の長城にあります。 どのくらいの大きさか?いわば、地球全体が便槽。
 トイレを示す表示は、コンクリートの基礎に銅板をはめ込んだ、大きく立派なもの。男女の別は…もちろん、なし!
 便器は…?これもなし。「便器兼歩行者落下防止の石壁」があります。高さ50cm、幅40cm、長さは万里の長城ですからぁ、計測不能。
 その上に上がって用を足す。片側は、観光客が往来。もう一方は、万里の長城の大パノラマが広がる。真下は、崖。落ちると数十メートル落下して、運が悪ければ汚物まみれ。
 ドア?そんなもんありません。仕切りもない。「キンカクシ」もない。手すり…ないですねえ!な~んもない。地球全体が、トイレ!

 万里の長城へ行かれる方は、朝から水分を控え、しっかり用便をすませてから行かれた方がいいです。衆人環視でも、用便出来る人は別ですがね。
 なお、どの入り口から万里の長城に入るか。それによっては、立派なトイレがある入り口もあります。
 北京市内から近い、「八達嶺長城」の入り口にあるトイレは立派です。中国のトイレとは思えない。

「男女共同参画」の視点から、とりあえず日本の公衆トイレについて重大な提言をさせて頂きます。
 男子トイレには、小便器と大便用の個室があります。女子トイレは個室のみ。これは共同参画に反するんじゃないか?
 女子トイレにも、立ったまま用が足せる小便器を設置すべきです!
 大府市なら検討するかなぁ?意識の高い人たちがおられるようだから。


男子トイレのアイコンが「赤」…いいと思います

2025年03月09日 | Weblog
 トイレのアイコン(ピクトグラム)、日本は、男子用は、色が青(または黒)、女性用は、赤が多い。そしてデザインは、女性がスカート姿が多い。日本では、このスタイルが社会的に受けいられ、常識となっているようです。
「女は赤でスカート」これって、ジェンダーフリーの観点から問題ありでしょうか?

 愛知県大府市で、市のトイレに従来とは違うデザインアイコンを導入したことがありました。ジェンダーフリーの意図を感じました。
 大府市の試みは、アイコンの形は男女共に「洋式トイレに腰をかける人」。その色は緑色でした。
 そのトイレにおける男女の区別を示す掲示は“男 Man”と“女 Woman”の大きな黒文字だけ。
 これが、大変な悪評。廃止になってしまいました。

 大府市が採用していた、男女とも緑色で便座に人が座っているデザインのアイコン。これは、世界中探してもなかったでしょう。面白かったのですがね。

 スペインでは、「男子トイレの表示は赤、女子トイレの表示は青」という街がありました。(一部なのかもしれませんがね) 赤と青…色で判断してトイレに入ると、日本人の場合、間違えるかもしれません。書かれている字を読むことが大切。
 なぜ、男が赤?スペインだけに、男のイメージを色にすると、赤なのでしょう。「男→闘牛→吹き出す血→赤」ということ…(もちろん、アンティークマン流の解釈ですがね)。

 トイレ表示で、「便座に人が座っているデザイン」も、見たことがなかったです。

 便座に座る…女性の場合は、大小に関わらず座るでしょう。男性の場合どうでしょう?大の時は座るのが一般的。では、小の場合どうでしょう。

 小用の例1
「洋式便器に座っての小便は、蓋と便座を上げて、立ったままする」
 小用の例2
「立ったままなら、しぶきが飛ぶ。小便も座ってする」

…意見というか実践が真っ二つに分かれそう。双方、自分の方式は常識と思っている。
 個室の話ですから、日常的に他人の方法を見ることがないわけで。他人が自分とは別の方法で小便をしているのが新鮮な驚き。だけど、お互い、それは許せない?

 大府市のトイレのデザインの問題点の一つは、そこにありますね。便座に人が座っているデザインなら、「あ、ここは立ったまま小便できないんだぁ」と思ってしまう男性もいるでしょう。

 外国の便器の場合、「あなた自身を守るため、便座に紙を敷きなさい」という意味の張り紙があったりします。
 紙の便座シートが置いてある。日本にもそういうトイレがあるね。「あなた自身を守るため」とは、どういう意味なのであろうか?シートを敷かずに座ると、便座の細菌が皮膚を通って体内に侵入するのだろうか?

 便座シートがビニールで、スイッチを押すと、「ビーーン、カッチャン」と、自動的にビニールシートが敷かれる便座に遭遇しました。おもしろいので、仕掛けに興味があり何度か動かしているうちにビニールが詰まって、モーターが「ウーウー」と、うなって…動かなくなってしまいました。

 逃げようか、自首しようか?武士道を愛する性格上、逃げるのは卑怯。係の人を探して、説明しました。これが通じない。
「モーター、ウーウー」じゃあ、通じませんよね。トイレまで来てもらいました。
 叱られると思いきや、「no problem(問題ないよ)」。面倒なことにならなくて良かったです。
 便座で遊んでゴメンナサイ。


「義」がある「虫」が「蟻」?忌々しいっ!

2025年03月08日 | Weblog
「アリ」と、戦った時代がありました。
「そんなもの、『アリの巣コロリ』でやっつけてしまえばよかったのに」
 と、おっしゃられるかもしれませんが、連戦連敗でした。
 どう頑張っても、勝ち目がないと思いましたねぇ。
(冒頭から「アリの巣コロリ」が出ましたが、昨日の続きではありません)
 家に入ってくるアリについては、「アリの巣コロリ」でなんとか防御しました。
 問題は、畑のアリでした。畑に巣を作るので、作物が枯れてしまいます。被害は増大の一途。

 昔…(また昔話!)「黒い絨毯」という映画を見ました。これは、古いワ!アリと人間の戦いを描いたSF映画でした。怖い映画でしたよ。アリと戦いながら、アリは恐ろしいものと認識を新たにしましたねえ。

 アリは、一見吹けば飛ぶような昆虫ですが、実に奥が深くて…アリについての知識を楽しむだけならアンビリーバブルの連続で良いのですが、被害者としましては、感心している場合じゃありません。難敵です。

 <アンビリーバブルなアリたち>
○ 毒針で狩りをする。大人の人間を殺傷する能力はないようですが、焼けるような激痛が全身をに走るのだそう。(パラポネラ )

○ 花の蜜を回収し、「働きアリを蜜の貯蔵壺」にしてたくわえる。(ミツアリ。オーストラリアに分布。アボリジニがおやつにする。仲間を蜜壺にしてしまうってんですから…。アボリジニの皆さんも、甘いものが好きなんですねえ)

○ 農業をする。ハキリアリ。木の葉を巣の中へ運び、その葉で培養した菌類を主食にする。
 私の夢は、「どぶろく作り」なんですけど…発酵食品もどきを作るという点で、アリ並ってところでしょうか。

○ 木の上にボールのような巣を作る。(ツムギアリ。我が家の畑に巣を作る連中よりずっと良い奴です。木の上で何を作ろうと、私に被害はないから)

○ 自らが集団になって固まり移動式の巣を形成する。集団のアリ1匹1匹がしっかり組み合わさることによって即席の筏を作り、水上を移動することもできる。獲物を求めてジャングル内を放浪し、通りがかった動物・昆虫など全てを集団で襲い食べ尽くす。人間やライオン等にも襲いかかった例がある。(グンタイアリ…こいつとは戦いたくないですねえ。)

○ 殺人アリ。(ファイアーアント→刺されると急性のアレルギー症状を起こし死亡することもある。ナンベイオオアリ→強い神経毒を持ち、毒の威力はスズメバチ並。色々な死にざまがあるけど、アリには殺されたくないんですけど…)

○ 海に巣をつくる。(ウミトゲアリ。泳ぐのが得意。信じられないけど図鑑に載ってます)

 子どもの頃、図鑑で「アリ」を見ていた人は、懐かしかったでしょう。

 我が畑を席巻していたアリは・・・
 作物の根に巣を作り、巣を拡張する。作物が、しわじわと枯れる。私の「三馬ゴム」の長靴に侵入し、刺す。
 痛いし、かゆいし…まあ、刺された人でなければ分かりませんね~。
「アリが刺すわけないだろう」って?アリは、「昆虫綱・ハチ目・スズメバチ科」ですから。前述のパラポネラやファイアーアントがそうであるように、刺します。

<戦いの軌跡>
 アリ用殺虫スプレーをかけても、逃げていく…。効かないのかなあ。
 水責めも敢行しました。巣穴へ水を入れたのですが、8リットルの水を入れても、巣穴から溢れてきませんでした。一体巣穴にどれだけの容量があるのか?
 スコップで巣を破壊して土を入れ、ガンガン踏みつけました。 そして翌朝、さすがのアリも私の仁義なき「非道攻撃」には適わなかっただろうとぉ・・・ギャー!す、す、巣は補修が進んでおり、さらに、新天地の開拓が進み…アリたちが元気に働いていましたよ!徹夜での工事らしい!こんな巣穴が、十数カ所。
 そのほか物件探しなのか、アリが歩いている・・・!
 歩いているアリを見るだけで、戦慄をおぼえましたねえ。

 それでも、私だって意地ってものがありますから巣穴破壊へ行くわけで…。
「焼け石に水」の同義の新諺…「老人にアリの巣」。


家宅侵入の蟻対策、外に砂糖を撒く?

2025年03月07日 | Weblog
「暮らしの相談」というイベントがありました。相談に行ったのかって?そ、それが逆で「相談を受ける側」でした。相談員は、私ともう一人のベテラン相談員。

 年配の夫婦が相談に来ました。
「それから先は、極秘事項じゃないか?書いちゃダメだろう」 って?もう時効であることと、相談に来た人が特定されるわけじゃないので…。架空の話しって事でもいいしぃ…。

 名前も、住所も名乗らないまま…奥さんがいきなり話し始めました。
 
 これが領収書です。このように、毎月、3万3千円を10回払いましたから、全部払い終わっているのです。
 去年の5月だったか6月だったかに大家が代わって、そのことについてなんの連絡もなく…
 窓ガラスは、私が割ったんじゃない。2万円かかると言われたけど、近くのガラス屋さんは8千円だと…
 蟻が家に入ってきて…冷蔵庫にまで入ってきて…大家の代理人の男が「気持ち悪い」って言って、蟻の出入り口にガムテープを貼っただけで帰ってしまって、蟻はそのあとも入ってきて冷蔵庫にも…蟻は寒くないんでしょうかね…。

 失礼ながら、暇つぶしで暮らしの相談に来たのでしょうか・・・?

 話は、延々と続きそうなので遮りました。
「あのうぅ…どのような御相談なのでしょうか?」
「(奥さん)えっ・・・?」
「窓ガラスと蟻の対策ですか?」
「(御主人)そ、そうです!そうなんです!」
「窓ガラスは、自分で修理されたらいいんじゃないですか?」
「(御主人)はい。そうします」

 …なんなんでしょう?こんなことが、本当にあったのです。
 ともあれ、これで窓ガラスの件は解決?次は、蟻。

 ここで、私のとなりにいたベテラン相談員が、家に入ってくる蟻について、噴飯ものの提案をしました!

「外に、砂糖を撒いておけば、蟻はそちらに気をとられて家の中に入ってこないんじゃないでしょうか!」

 ホント、噴き出しそうになりましたよ!しかし、彼は、まじめにアドヴァイスしているわけで…。相談に来た夫婦は…
「そうですかぁ!砂糖ですかぁ!早速やってみます!」

 私は、すっかり呆れてしまいまして…
「『ありの巣コロリ』を置いてください。450円(当時)です。毒餌を巣に持ち帰るので、蟻の幼虫がそれを食べて死ぬ。よって、数日で蟻の巣ごと全滅しますよ」

 そのあとの、「夫婦と、もう一人の相談員」の反応が素晴らしかったです。私は、この反応に笑いを堪えきれず、下を向いてしばし苦しんでおりましたよ。

「そ、そうゆうのがあるんですかぁーっ!」

 この人たち、何時代からワープしてきたのでしょうか…
 領収書とか家賃とか大家の交代とかで始まったので、面倒な相談かと思ったら…あ、あ、ありの巣コロリで落着とは…!
 数分のやりとりのように簡単に書きましたが、相談時間、つまり、「ありの巣コロリ」まで、65分もかかりました。
 でも、夫婦には気持ちよく帰ってもらえたので良かったです。
 暮らしの相談員でも、「ありの巣コロリ」を知らない人がおられるということも分かったしぃ…。


落書き…名前と電話番号も書いてね

2025年03月06日 | Weblog
 落書きの話題…昨年5月、靖国神社の入り口にある石の柱に赤い塗料で英語で「トイレ」の落書きがありました。
 さらに8月には、同じ石柱に、簡体字で、「厠所(トイレ)」
「狗屎(犬のクソ)」「軍国主義 去死(軍国主義は死ね)」の落書き。犯人はどちらも中国人。
 中国のSNS「微博(ウェイボー)」は、落書き犯への賞賛の声で埋め尽くされていたのだと。「落書き犯人=英雄」

 これが日本ではそうはいきません。「器物損壊」と、場所によっては、「不敬罪」。英雄どころか、逮捕です。

「日本の恥」と、いわれた落書き事件がありました。
 世界遺産、イタリアのフィレンツェ大聖堂への落書き… 
 <書いた人が特定された分は>
1 岐○市立女子短大 学生
2 京○産業大 学生
3 常○大高校(水戸市)野球部監督

 なぜバレタかって?いずれも、学校名、自分の名前を書いてしまいまして…。早い話が、自首ですね。

 野球部監督は、自分と奥さんの名前を漢字で書き、ハートマークで囲んじゃった。
「落書きすると幸福になれると聞いたから…」とか。

 学校名や名前を書いたら、バレるの当たり前。つまり、罪の意識が低かったというより、無かったということでしょう。だから許されるということではありませんがね。

 日本の最高裁は、過去の裁判で「建物の外観や美観を著しく汚損し、原状回復に困難を生じさせたのは、損壊に当たる」とし、建物への落書きに建造物損壊罪を成立させました。

「落書き」で最高裁まで争ったという事例も凄いのですが…。
 もともと、落書きについては明確な司法判断などあるはずもなく、拘留(30日未満)と科料(1万円未満)の罰則しかない軽犯罪法違反を適用するだけでしたけどね。

 最高裁まで行った落書きは、公衆トイレの外壁に、赤や黒のスプレーペイントで、「戦争反対」「反戦」などと書いた件でした。
「戦争反対」も「反戦」も、良いことです。だけど、何でトイレの壁への落書きなんでしょう?!
 いいこと言っても、主張する手段が大間違い。懲役1年2月、執行猶予3年は、妥当だと思います。
 ん?落書き自体より、「書いた内容への判決」の要素があるのかな?暴走族の、「夜露死苦(ヨロシク?)」「×××参上」などの落書きなら、これほど重くなかったかもね?

 大聖堂に落書きした日本人のその後は…
 レプブリカという現地新聞は、常○大高校の野球部監督が落書きで解任された問題について、
「日本は、休みの日でも、地球の反対側にいても落書きは許されない」
 と、処分の厳しさを指摘していました。監督に同情的。

 京○産業大学は、書いた本人と、傍観していた2人に謝罪文を書かせ、イタリア大使館を通じて大聖堂のあるカトリック教会に届けました。

 岐○市立女子短大学も「ごめんね」を送付。大聖堂側は、「律儀な謝罪に感心した」と語っているそうです。
 また、「わざわざ消しに来なくても、自分たちで消すから」とも言ってきたそうです。ただぁ…今も消した様子がないとか。まあ、その程度の扱い・・・。
 気にしないところがいかにもイタリアらしい。
 これが、チリだったら逮捕でしたね。イースター島のモアイ像に名前を彫って逮捕された日本人観光客がいました。逮捕容疑は「国立遺産法違反」。
 彫っちゃアウトです。修復できないから。
 落書きも、完全には消せないからアウトですね。