おりおん日記

電車に揺られて、会社への往き帰りの読書日記 & ミーハー文楽鑑賞記

「おれのおばさん」 佐川光晴

2011年11月30日 | さ行の作家

「おれのおばさん」 佐川光晴著 集英社 

 

 「ぼく」から「おれ」へ。大人の階段を上りつつある陽介少年の物語。

 

 陽介は受験を勝ち抜き、都内の名門私立中学校に通っていた。エリート街道の切符を手に入れ、本人も、周囲も「めざすは東大」と考えていたはずなのに…。銀行員の父親が愛人に貢ぐために顧客のカネを横領していたことが発覚し、逮捕。中学二年生にして、転落人生の悲哀を味わうはめになる。

 

名門私立中学を退学し、母親の姉・恵子が経営する北海道の児童福祉施設・HOBO舎に預けられる。決して優等生集団とはいえない、複雑な事情を抱えて施設に預けられている子どもたちの中で、陽介はいつかエリート街道に復帰してやらんとばかりに1人ストイックに勉強を続ける。同じ年の頃の子どもたちが1つ屋根の下で暮らせば当然、小さなフリクションがあり、しかし、心に傷を持つもの同士の連帯も生まれる。ちょっと異色な設定のスクール小説のようなのだが、大人が読んでも圧倒的に面白いのは、施設を経営する「おれのおばさん」恵子さんの存在があるからだ。

 

恵子さんは、北大医学部に進学したものの、演劇にのめり込んで中退。そしてバツイチ。大人になってから、自ら、エリート街道からドロップアウトすることを選んだ人。でも、少しも不幸そうじゃない。ちょっと(かなり?)変人だけれど、逞しく、元気で、生命力があり、そして、彼女を助けてくれる人のネットワークを持っている。そして、揺るぎない自分への自信。

 

陽介をはじめ、施設にいる子どもたちにとっては、単なる寮母というよりも、母であり、父であり、リライアブルな大人。大人の私から見ても、こういう大人でありたいなと思うような人。

 

人生は思い通りにはいかない。でも、それはそれで、結構、面白いことあるじゃん―というメッセージがじわり伝わってくる。しかし、今の中学生って、こういう小説、読むのかなぁ??? 中学生のための小説というよりも、下を向いている大人が上を向くための小説のような気がした。



コメントを投稿