goo blog サービス終了のお知らせ 

もて木みち子 オレンジニュースブログ版

今年のキーワードはゆっくりやさしく社会を変える

ボランティアから見えるもの

2007-10-24 | 市民活動・ボランティア
私の活動のベースは、今までかかわってきた、ボランティアや市民活動だと思っています。ところが、「公務」というものが入ってくると、優先順位が変わってしまいなかなか出席できない現状があります。

きのうひさびさ、「三木おはなし会*絵本の森」の月例勉強会に出席しました。
今は連続でピーターラビットの絵本を取り上げているのですが、今回は活動している現場でのさまざまな課題について話がでました。

おはなし会では、図書館やアフタースクール、学校などで活動しています。
他に依頼されて、各種イベントや、集まりに出かけていきます。

そこで出された課題。年齢や集団にあわせてどんな絵本を選んだらいいだろう、とか、子どもたちや家族の抱えた問題をどう解決したらいいだろうテーマになります。これは一見、政治や行政などとは全く関係のないことのようですが、実は大きなかかわりがあります。

ひとつには今の子どもたちの様子が、見えることです。自分の子どもが大きくなると、子どもたちの集団にはなかなか直接はいっていけません。議員の「来賓」という立場ではお客様ですからなかなか現場に入っていけないのです。

その点、「ボランティアのおばちゃん」はもっと近いところでこどもの現場にかかわることができます。
絵本というひとつの切り口で、こどもの世界とかかわることができます。
子どもに近づくことが目的ではなく、ボランティアしながらこどもとかかあることで結果的に見えてくるものがあるということです。

回り道のようですが、そんなじかに触れ合う関係を大切にしながらこどもの問題に
取り組んでいきたいと思います。

子育て支援をウオッチング

2007-10-23 | 市民活動・ボランティア
三木は少子化対策としての子育て支援に力を入れようとしています。
子育てキャラバンもそのひとつでしょう。各地の公民館や公園に出向いて、母子の居場所づくりをしようというもの。

キャラバンにはまだ行ってないのですが、行政主導の子育て支援だけではなく、各地でさまざまな場作りをしています。三木市内の子育て支援の、情報提供してほしい!と6月の議会の質問でも言ったのですが、検討するというお答えはあったものの、その後、行政はあまり動きありません。

イベントだけで終わりにせず、子育て支援の情報を流してほしい(行政主催だけでなく市民主体でやっているものも含めて)と思うのですが・・・。

要求するだけでは芸がないので、自分の足であるき、目で見ることにしました。
今日は口吉川幼稚園で月1回第4火曜に開いている「キッズ広場」10組ほどの、2歳から4歳ぐらいまでの親子が参加していました。出産間近のママもいました。ここのよさは幼稚園だった建物(この春から統合し、アフタースクールが使用)
と園庭が利用できること。遊具もそろい、絵本やおもちゃもあり、スペースもたっぷり。外遊びしたい人にはオススメです。

スタッフの方々も落ち着いた信頼できる雰囲気でした。
たとえ月1回でも継続した会は、親子とも落ち着いて人間関係が作りやすいと感じました。それは今のキャラバンではちょっとむずかしいかも。
今度はキャラバン見に行きます。他のグループものぞいてみるつもりです。

こどもの救急講習会

2007-10-21 | 市民活動・ボランティア
あるお母さんから提案のあった、こどもの救急講習会、sihopapaさんからも提案があったので、早速動いてみました。

まず子育て支援課に行き、子育て支援の場、例えば子育てキャラバンとか、他の親子で集まる場での講習会を提案。検討してみますとのこと。

消防署に行き、現在の講習の様子やパンフレットなどについて話を聞いてきました。通常10人以上集まれば、講習会をしてくださるとのこと。ただ子ども特に乳幼児を対象にしては、したことがないとのことでした。
普通救急講習は3時間ぐらい時間がかかるとのことで、子連れの親子にはむずかしいと思いました。どこかで企画して、依頼したほうが早い!と思い、次にボランティアセンターへ。

ボランティアセンターでは、救急講習を受けた方たちのボランティアグループがあるらしく、そことタイアップしてできないだろうか、という話になり、ボランティアセンターにコーディネートを依頼。
実現の方向で検討してもらうことになりました。

sihopapaさん、実際に受けた講習の内容、教えてくださいね。ぜひ参考にします。
またパンフレットも子ども向けに作ってもらうよう働きかけてみます。

行政に頼むだけではなく、市民が提案して実現に向けて動くことが近道だと思います。
議会ではそれを後押ししながら、一般化、予算化に向けて提案していくことかな、と思います。