goo blog サービス終了のお知らせ 

おんにょの真空管オーディオ

趣味などのよしなしごとを思いつくままTwitter的に綴っています。

真空管アンプによる暖房

2017年01月26日 | 真空管アンプ
毎日寒い日が続いている。こんな時期なら真空管アンプで暖を取れればと
考えるのだが、いま試聴しているのは6HA5パラシングルアンプで消費電力
は13.3Wしかない。ヒーターが灯っているのは見えるけど暖かさなんて全然
感じない。
去年のこの時期はというとSV811-10Aシングルアンプで70W×2台の消費電力
だったしトリタンフィラメントで輝くから見た目でも暖かさがあった。
でも6HA5パラシングルアンプのチューニングは時間がかかるし頭は1つ、
耳は2つしかないのでしばらくそればかり聴くことになる。
真空管を20本くらい使ってOTLアンプを組めば良いのかもしれないが、音色
が自分の好みに合いそうもないし真空管に無理をさせているという気持ち
が払拭できない。

ISO TRANSFORMERS雑感

2017年01月25日 | 真空管アンプ
ISOタンゴが廃業してずいぶん経つように思うが、今はISO TRANSFORMERS
の立ち上げ中で、だんだん製品が増えてきた。
それでも会社として継続していくには技術の継承が必要で、真空管アンプ
産業自体が尻すぼみなことから将来性に不安が残る。
アンディクスオーディオではU-808の復刻をFacebookでアナウンスしており、
いずれは製品化されるだろう。
でも私としてはFC-12Sを買っておきたい。もちろんポンと出せる金額では
ないけれど、いつか買おうと思っているとラインアップから消えてしまう
とも限らない。

白手袋

2017年01月24日 | その他
最近は白手袋が手放せない。DIYショップに行くと10枚1組とかで売られて
いるのでまとめて購入している。
真空管アンプのシャーシに艶出し塗装をするようになってからは指紋が
つくのが気になり、この白手袋をしている。もちろん塗装する時には使う。
シャーシ内部の電圧を測定する際、感電防止に役に立つ(マネする時は
自己責任で!)。
冬に配線作業やシャーシ加工をすると手が荒れるので、スキンクリームを
指先につけてから手袋をすると保湿になる。ただPCのキーボード入力を
し難くなるのが難点か。

シャーシ加工が好きな人

2017年01月23日 | 工作
世の中は広いから、シャーシ加工が好きな人がいるのではないかと思う。
例えばスポーツ好きな人は普段からトレーニングを怠らないに違いない。
スポーツ好きな人はトレーニング好きと言えないこともない。
シャーシ加工は肉体労働だから、それをトレーニングと考えれば良い。
主に腕と背中の筋肉のトレーニングである。筋肉を使って心地よい疲れ
があり、トレーニングを続けることによって筋肉が強化される。
シャーシ加工をしても疲れない体になる。アルミよりも鉄に、ステンレス
の加工をしたくなる。そんなことは無いか!?
私は年に数回程度のシャーシ加工しかしないから、強化された筋肉が元に
戻ってしまう。だからシャーシ加工のたびに疲労困憊する。

AC100Vの変動

2017年01月22日 | 真空管アンプ
真空管アンプの内部電圧を測定する際、AC100Vの変動で測るたびに数値が
異なるということは普通にある。
例えばAC100Vが100Vから102Vに上昇したとすると、+B電圧が100Vの時に
250VであったとすればAC102Vでは255Vと計算される。これは電源トランス
を使い、+Bを定電圧化しないかぎりそうなってしまう。
加えて真空管を扱っていればわかるけど、真空管の個体により特性が異なり、
電圧がバラつくのは当たり前のように起こる。
私の場合は備忘録としてWeb上に電圧を記載した回路図をアップしている
ので、アンプに何か異常が起きた時に電圧のリファレンスとしてなるべく
正確な値を回路図に書いておきたいという思いがある。
ところが電圧を測定している間にAC100Vが変動してしまい、大体の値を
書くことになってしまう。電圧の有効数字が3桁では無理で、せいぜい2桁
といったところ。
こんな細かいことにこだわるのも私の性格のせいなんだろうな。