goo blog サービス終了のお知らせ 

おんにょの真空管オーディオ

趣味などのよしなしごとを思いつくままTwitter的に綴っています。

ファンクションジェネレータ故障

2024年12月02日 | オーディオ
ファンクションジェネレータがまた壊れてしまった。
GW InstekのAFG-2105で、ヤフオクで入手したもの。
正弦波が出なくなり出力のオンオフもできない。
やはり不具合のある商品だったのだろう。
修理を頼むと新品を買うのと同じくらいの費用がかかってしまう。
真空管アンプではオーディオアナライザで殆ど事足りるのだが、
矩形波が出ないので過渡解析ができない。
ファンクションジェネレータの新品ならOWONで安い機種があるし、
他のメーカーでは6万円台が底値のようだ。
計測器ランドなどに行くと個人の安価機種狙いは相手にされない。
ネットで買うしかないのか。

音の違い

2024年06月18日 | オーディオ
私は真空管やカップリングコンデンサなどの銘柄による音の違いを
聞き分けるのにはあまり興味がない。
駄耳でもあるし、違いがわかったとしてもどうでもいい。
むしろ、音楽を聴いて自分の嗜好に合った音質かどうかが大事だと
思っている。そういうふうに音の違いを捉えている。
世の中には違いを聞き分ける耳を持ったオレは偉い!という風潮が
あるようだ。でもそれがわかったとして何の意味があるのか。
結局希少な真空管やオーディオパーツに金を使うことになるのでは
ないのか。
そういうオーディオもアリだと思っているけど、自分とは違うな。

デジタルオシロ

2024年06月13日 | オーディオ
私が使っている岩通のDS-5105Bって50MHzの最廉価機種で、波形は
ギザギザだしUSBメモリへの保存はbmpで日時が記録されない。
垂直分解能は8bitだからどうしてもギザギザになるんだね。
もっと上位機種を探すと垂直分解能は14bitになって、波形が滑ら
かになると思う。電池を内蔵している機種ならjpgなどが選べ、
日付も記録される。
オシロも凝りだすときりがないが、なんでテレビの画像が滑らか
なのに安いの?とか素朴な疑問が湧いてくる。
おそらく量産効果で価格が下げられるのだろう。デジタルオシロ
の市場は小さいので価格が下がらない。

聴き方の違い

2024年06月01日 | オーディオ
私の聴き方はストリーミング(ex. Spotify)が中心だ。
これは私が好きなジャンルの音楽を選んで聴いていると、自分の
好みの曲を自動的に選曲してくれる。
だから誰が歌っているだとか、曲名を知らなくても聴ける。
逆に興味を持った歌手の曲を集中的に聴くということはまずない。
オーディオファンならこの曲とかこの歌手、グループといった
聴き方になると思う。だからCDやLPなどの媒体が適しているし、
ストリーミングは受け入れられないだろう。

私におけるオーディオ

2024年05月31日 | オーディオ
私がよく聴くジャンルの音楽はニューエイジ、ケルティックといった
もので、ジャズは好みでないので全く聴いていない。
いわゆるオーディオファンが聴くような、録音が良く低音も高音も
いっぱい入っている音源は、私の好みには合わない。
私にとってのオーディオは、「音」を聞いたり聞き分けるための
ものではない。自分の好きなジャンルの音楽が楽しく聴ければ良いのだ。
しかも自分の好みの音質で。
私が好きな南米民族音楽フォルクローレは、もっぱらマネて演奏する
ために曲を聴くもので、もちろん音質を問わないし、録音が良いもの
は皆無だ。