goo blog サービス終了のお知らせ 

おんにょの真空管オーディオ

趣味などのよしなしごとを思いつくままTwitter的に綴っています。

また6G6Gを落札

2024年09月17日 | 真空管アンプ
ヤフオクでNOSのRCA・6G6Gペアを落札した。ウォッチリストに
入れていた人ごめんなさい。
手持ちには今回のアンプ製作で使った2本しかないし、1本が不良に
なるともうそのアンプは聴けなくなってしまうから。
別のアンプに作り替える手もあるけど、6G6Gの形が好みなので
なるべくならそのまま使いたい。
そうやってアンプに使うタマの予備球が増えていく。
EL32の手持ちを調べたら、アンプに挿していないタマが20本くらい
あって、OTLをやるわけじゃないし今回使ってやることにした。
なんでこんなに集めたんだろ。


次期真空管アンプ

2024年09月16日 | 真空管アンプ
ミニオフ会が11月初めに予定されており、それに出品するための
真空管アンプを新規に製作しようと考えている。あまり時間がない。
OPTはARITO's Audio LabのSE-7K4Wを入手済み。
出力管を何にしようかと考えたら、手持ちの中で在庫の多いEL32
はどうかと思っている。新たに入手するにはお金が必要だし、
そのタマがどんな音色なのかわからないので不安だから。
いまブログ記事を作成中だが、初段をFETと3極管のカスコード、
3極管のカソード直結ドライブはどうかと考えている。
電圧増幅には6DJ8系の双3極管かなあ。


出力管の音の違い

2024年09月09日 | 真空管アンプ
私には直熱3極管と傍熱5極管(の3結)の音の違いを見い出せない。
というより、好みの音がするタマは直熱管と傍熱管のどちらにも
存在する。その音色の違いで両者を聴き分けることができない。
直熱3極管が良いという人は、それ以外のタマの音色の違いを認識
しているのだろうか。むしろ直熱3極管の音が良いと言う人の意見
を鵜呑みにしているんじゃないか。
知られている直熱3極管は種類が少ない。2A3・6B4G・300B・211・
845の他にこれが好きと言える人はマニア以外居ないのではないか。
直熱3極管にはもっと他にもあり、前述のタマが音が良いという
理由で生き残って(知られて)いるだけではないのか。

あふれかえる

2024年09月06日 | 真空管アンプ
いやはや真空管アンプの製作ペースが早い。もっとゆっくり製作
すれば良いと思うのだが性格が許さない。でも気兼ねなく製作でき
るのは今しかないだろう。
かくして製作した真空管アンプがあふれかえる。売れば良いのだが、
高圧の箇所があるし、リスクがあるものを売る気になれない。
だから真空管アンプの知識がある人に譲渡という形をとっている。
同じ機能のものを作り続けて飽きないのは、私がアスペルガー的な
性格をしているのが影響しているように思う。普通の人なら数台
製作すれば飽きてしまうはずだ。
製作台数が多いとそれにつぎ込むお金も多くなる。パーツに産業用
を使うことでコストを抑えている。高いのはトランスと真空管。
真空管にWE300Bみたいな銘球を使う気にはなれない。駄球アンプの
製作費の10台分くらいかかってしまうからだ。

6G6Gシングルアンプって

2024年09月05日 | 真空管アンプ
6G6Gシングルアンプで検索してみると拙ブログの記事ばかり引っ
かかってくる。そんなに製作例が少ないのかな。おそらくネット
に上がってこないアンプがあるに違いない。
せいぜい出力0.8Wだからドライブ段に使ったり、プッシュプルに
したりというアンプが多い。大抵の人は出力が足らないと思って
いるのだろう。
私のように3結での使用例は見当たらない。だからそういうアンプ
を真面目に製作して見栄え良くする人はおそらく皆無だ。
なにそれ、ミニアンプだからイージーリスニング用だね?
いや、私はニアフィールド、メインで使えるシングルアンプを
目指している。