寒い寒い火曜日です。
韓国から孫美姫さんが参加されました。
![]()
長﨑さんの第一声はじまりました。
☆長崎さん
風が冷たいです。秋から冬へと季節が変わるような、今日も593回目の火曜日行動をスタートします。
私たちは朝鮮学校の問題で行っていますが、日本と国の関係が悪化したら、たとえばかつて太平洋戦争を起こした時の日本で暮らすアメリカ人の子どもたち、また、中国との関係が悪化した時の中国人の子どもたちに対して、自分の国の文化や言葉を学ぶことを奪っていくという在り方はどの国であれ間違っています。
かつてアメリカと日本の戦争中、交戦国のアメリカの移民の中でドイツ系、イタリア系移民の人たちは収容所に入れられませんでした。日系移民だけが収容所に入れられ財産を奪われました。これに対し戦後アメリカは誤りを認め謝罪し補償しました。国と国との関係が悪化した時どの国の子どもたちであれ人権や学ぶ権利を奪うことに対しては朝鮮学校の子どもたちだけでなくすべての国の子どもたちに対して声をあげていきたいと思います。
参加者の皆さん❗
ヨシナリさんがマイクを持たれました。
☆ヨシナリさん
アンニョンハシムニカ みなさんお疲れ様です。
先週、北大阪ハッキョを支える会の給食づくりをオンマ2名を含め17名で行いました。メニューは、ビーフシチュー、マカロニサラダ、キムチ、デザートはヨーグルト。子どもたちのお昼ご飯はいつもは愛情たっぷりのお弁当ですが、北大阪ハッキョの取組みとしてオモニ会での給食も週二回行われています。今回私はおかわりは無いか子どもたちを見て回っていましたが、子どもたちには自分から動くという行動がたくさん見られました。自分の子育てを振り返りながら気づかされることが多いです。こちらが”ありがとう”という気持ちになります。ハッキョに行けば子どもたちのいきいきとした姿を見ることができます。いろんな人にぜひ参加してもらいたいです。
まもなく1月でこの火曜日行動600回目となりますが、無念とは思わず、子どもたちの未来が少しでも良くなるよう負けずに行動したいと思います。
参加者の皆さん❗




☆長崎さん
今日は、東京でも試写会が行われましたが、「ソリヨモヨラ(声よ集まれ)」という、日本各地で朝鮮学校と共に歩み支えている日本のみなさんをドキュメンタリーフィルムにした上映会が行われます。この映画を作るきっかけを作ったソン ミヒさんが今日はおみえになっています。アピールお願いします。
☆ソン ミヒさん
みなさん、こんにちは。韓国で朝鮮学校を支援する市民の会の代表を務めるソン ミヒです。よろしくお願いします。
私は500回目の火曜日行動に参加したのですが、その時から今まで長い時間が流れましたが何一つ変わったものがありません。どうしてこのような状況が続いているのでしょうか。
私たちの国のことばの中に”粘る者は勝つ”ということばがあります。10年経とうが20年経とうが必ず勝利の日は来ます。その日まで共に闘いましょう。
私は、同胞のみなさんはともかく日本の方々がこんなに大勢絶えず共に闘っていることに対して感動を禁ずることができません。「コッソンイ」を作る中でいろんな日本の方々とお会いする機会がありましたが、いろんなお話を聞きながら、こんなことがあるんだ、あんなことがあるんだといつも感動していました。同胞のみなさんと共に我々の運動を支援して下さっている日本の方々の声を一つにまとめて今回ドキュメンタリー映画「ソリヨモヨラ(声よ集まれ)」を作りました。
11月16日に東京でまず第1回目の「ソリヨモヨラ」上映会をしましたが、いろんな方の感動的な感想をお聞きし、胸が詰まる思いでした。今日は大阪で上映されますが、これから愛知、広島、神奈川、いろんな所で上映されます。ぜひみなさん、応援よろしくお願いします。
☆長崎さん
ありがとうございます。16日の上映会には先日ここにも来られた大椿ゆうこさんの秘書をしている西尾慧吾さんが参加されて、とても感動的な映画で多くの方が口々に”気持ちが温かくなる、一緒に生きていこうという気持ちになる”と言われていた、という感想を送って来てくれました。





大阪中高オモニ会の高さんがマイクを持たれました。
☆コウ キリョンさん
ご通行中のみなさん、府庁で勤務に励まれているみなさん、アンニョンハシムニカ
今日は、11月16日に受賞された宮崎駿監督の記事を紹介します。
スタジオジブリの宮崎駿監督がアジアのノーベル賞と言われるマグサイサイ賞を受賞されました。フィリピンの首都マニラで開かれた授賞式でメッセージが読み上げられました。
監督は、太平洋戦争中、旧日本軍がマニラの市街戦で多くの民間人を虐殺した行為に触れて、
「日本人はこのことを忘れてはならない」と訴えました。マグサイサイ賞は、飛行機事故で在任中に死去した第七代フィリピン大統領のラモン・マグサイ氏を記念して1957年に創設され、宮崎駿監督の授賞理由を「アニメに人間の状況を照らし出すことに生涯をかけた才能ある模範的な芸術家」と称えました。
宮崎駿監督が受賞メッセージで訴えた民間人殺害はマニラ大虐殺とも呼ばれています。日本軍は1941年12月8日の真珠湾攻撃後アメリカ統治下のフィリピンへ上陸。1942年1月にはマニラを無血占領しました。その後戦争が進行しフィリピン奪回を狙うアメリカ軍がマニラに攻め込み日本軍は抵抗しました。それが1945年2月3日から1か月間行われたマニラ市街戦です。巻き込まれたマニラ市民10万人が亡くなったと言われています。
みなさん、このことはご存知だったでしょうか。私は知りませんでした。こういったことはテレビでは報道されません。教科書にも載っていません。第二次安倍政権以降教科書から、従軍慰安婦や徴用工や日本の加害の歴史が改ざんされ修正され消えていっています。今学ぶ子どもたちは加害の歴史を知らずに、戦争の時に起こった悲劇は降って湧いた悲劇のように思っています。子どもたちに罪はありません。罪があるのは当時それを起こした国家権力です。でも、歴史を語り継ぐ責務はあります。歴史の無い民族には未来はありません。今私たちが生きている未来は過去からの地続きです。
まだ解決がされていない私たち在日朝鮮韓国人に対して補償が何一つ成っていません。その一つがウリハッキョに通う子どもたちです。あと1か月もすれば今年が終わります。来年になればこども基本法が施行されて2年になります。その前に全ての子どもに等しく権利を与えてください。
今日は東成区民センターで6時半から「ソリヨモヨラ」上映会があります。当事者ではなくここにおられる日本の支援者の方々、韓国、アメリカ、世界各国の人々の声を集めた映画です。おかしいことに声をあげるのが人の道です。年内にこども基本法を朝鮮学校の子どもたちにも施行してください。
火曜日バンドは不滅です❗



南大阪地域の金さんがマイクを持たれました。
☆金さん
みなさん ごくろうさまです。
今日ここに来ると “拉致被害者を返せ” と書いたプラカードを持った人がいました。
拉致の被害を受けられた方々を、わたし達や朝鮮学校の子ども達に “かえせ” と。
とんでもないことです。
大阪府庁で働いているみなさん!
朝鮮学校の子ども達は、日本で、朝鮮で、世界で活躍する、そういう夢をもった子ども達です。その子ども達が社会で活躍するようになった時、大阪府や大阪市また日本から助成金も貰わずにこのように立派になりました、と言ったらどうするのですか?
わたし達は子ども達を差別する人間には絶対に育てません。
朝鮮学校では、日本の方々や世界の方々によく知ってもらおうと、いつも門戸を開放しています。訪ねて来てください。無関心が一番の罪です。
わたし達はお金が欲しいと言っているのではありません。
子ども達を守る当然の権利を保障してください。教育環境を同じように整えてください。
と、当然のことを訴えているのです。よろしくお願いします。




女性同盟申さんのアピールとシュプレヒコールです。
☆ オモニ
みなさん こんにちは
この火曜日行動も600回に近くなりました。いろいろな人に支えられて闘っています。
今も右翼の街宣車が回ってきていますが、わたし達の歴史をきちっと分かって来ていると思えません。
金福童(キム・ポットン)ハルモニが言われました。「諦めないことが勝利だ」と。
日本軍「慰安婦」としてハルモニが受けたような日本の植民地支配を、きちんと理解していないことが、今の差別に繋がっていると思います。
街宣車の彼らに怒りもこみ上げてきますが、今日は「ソリヨモヨラ」の上映会もあるので、凄くわくわくしています。
この闘いを続けて行こう! という力がみなぎっています。
思いを込めて力強く歌いましょう!
☆ オモニたちと共に歌とシュプレヒコール
歌「声よ集まれ歌となれ」
(シュプレヒコール)
子どもたちの学ぶ権利を保障せよ!
行政が差別するな!
朝鮮学校に高校無償化を適用せよ!
朝鮮学校に補助金支給を復活せよ!
朝鮮学校の子どもを差別するな!
みんなの力で豊かな共生社会を作ろう!

![]()









![]()
大村さんのアピールと最後の歌は「勝利のその日まで」❗❗
☆ 大村さん
先ほど仲間からも報告がありましたが、先週の水曜日に北大阪初級学校の給食作りをしました。新しい協力者も4人来られました。
みなさん、朝鮮学校に給食がない、保健室がない、などと驚かれます。子ども達に絶対に必要なものが無い。そういった人権を無視するようなことがなされている。
枚方市の小学校では給食が無償化になっています。無償化の財源は税金です。
朝鮮学校の保護者も同じように税金を納めていますが、朝鮮学校は給食がありません。
給食作りに来られた方々も状況を知り怒りを持ちながらも、子ども達のあの笑顔に喜びを感じた一日でした。
この前も報告しましたが、泉南市の女性の市会議員が、この火曜日行動でも協力されていた、もとオモニ会会長の方をX(ツイッター)上で、酷い中傷を流しています。火曜日行動の写真などもSNSで流している。
それに対し、オモニは名誉棄損、プライバシー侵害、肖像権の侵害で5月に提訴されました。その第3回の裁判が金曜日にありました。相手の要望で非公開で行われましたが。
朝鮮学校のこども達は朝鮮民主主義人民共和国の迎春公演に毎年行っていましたが、コロナが明けて再開されます。
産経新聞が「朝鮮学校はそんなことをしている学校」と取り上げました。そしてそんなことを彼女は支援している、とオモニのことを市会議員は書いています。
大阪府・市補助金中止のきっかけを作ったのも、当時の産経新聞が朝鮮学校迎春公演参加記事を載せたことからでした。それまで何事もなく行われてきたことだったのに、です。
わたし達はオモニの裁判を全力で応援したいと思います。
その思いを込めて力強く歌いましょう!
「勝利のその日まで」