まるでダリアの花のように盛り付けられたてっさ
江戸時代、毒に当たって死んでしまうこともあることから「てっぽう」とも呼ばれていたふぐ。そのてっぽうの刺身だから「てっさ」という名前になったと云われています(笑)
愛知県知多半島の先端、南知多町師崎(もろざき)にある『活魚 美舟』さんでとらふぐづくしを頂いてきました
風光明媚な伊勢湾を望む海岸線に建つ料理旅館で、ロケーションも最高でした
まずは前菜。
ふぐの陶板焼。
特製のポン酢につけて、てっさいただきま~す 結構肉厚にスライスされていたから食べ応えがあります。
贅沢にも2, 3枚を一度に摘まんで口の中へ・・・・嗚呼、この食感最高!・・・めっちゃ旨くてシアワセ~
これ何かな?と思ってたらふぐのお寿司でした。白いふぐの身だからご飯と被ってよく見えませんね(笑)
さぁ、この後も続々ととらふぐづくし出てきますよ!
つづく
よろしければ、応援クリックお願いします!