新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

ハイビスカスに蕾が   追記です   さらに追記です

2024-05-26 18:29:13 | 花木

 

去年買った「ロングライフシリーズ」のハイビスカスです。

一般的なハイビスカスは「一日花」だが、この系統は夏場でも2日咲いていて、気温が低いともっと長く咲きます。

それどころか、低温にも強いようで、我が家でも楽に冬を越しただけでなく、真冬に花を咲かせました。

そして、早くも成長を再開し、蕾を付け始めています。

 

 

 

 

蕾が付きやすいようで、今年もまたたくさん咲きそうです。

 

その一方で・・・・。

 

 

これも同じハイビスカスの仲間で、「ラバテラ」だが・・・・。

先月までは盛んに咲いていたのに、今月に入ると元気がなくなり、花の数も激減です。

去年も同様で、冬にはよく咲くが、夏になると全く咲かなくなる。

「芙蓉」に近い感じなのだが、芙蓉とも開花期がまるで違います。

2024.05.19.

 

 

追記です。

 

イマイチ色の再現が良くないが、何とか咲き始め増した。

が・・・・。

これは日の当たるところで写しのだが、日陰だとまっ違う感じに写ります。

 

 

これが日陰で写した画像だが、この花はまだ違いが少ない方で、「別の花?」と言いたくなるくらい違うことも多いので。

2024.05.26.

 

 

追加の画像です。

 

赤も咲きました。

明るさで色が変わるところを写したかったが、あいにくの曇り空で、写せませんでした。

 

 

こちらはオレンジ色の方だが、これが咲くのはまだ少し先のようです。

正直、今までハイビスカスがまともに冬を越したことはなく、何故今回はうまくいったのか?。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 原種のデンドロビウム | トップ | 何とか、らしくなってきたが... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

花木」カテゴリの最新記事