新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

このラバテラはへそ曲がり?   追記です   さらに追記です

2024-03-14 18:05:41 | 花木

 

チョットわかりにくい画像になってしまったが、冬に花が咲いていたものを買ってきた「ラバテラ」だが・・・・。

寒い時期は盛んに花を咲かせ続け、枝が伸び過ぎてしまったので初夏のころに切り戻しをしたが・・・・。

何とも奇妙な事ではあるが、それ以来ほとんど花が咲かないのです。

ネットで調べると「開花期は夏」と出てくるが、その夏になぜか花が咲かない。

そう、切り戻しをするまでは結構咲いていたものが、切り戻しをして以来あまり咲かない。

ハイビスカスと同じ「フヨウ科」なのだから夏に咲くと思うが、これはなぜかほとんど咲かない。

寒い時期は良く咲いていたのだが・・・・。

2023.07.25.

 

 

追記です。

やはり「フヨウ科」としては異端児のようで、ここにきてまた蕾が出来始めました。

 

 

この感じから言うと、蕾が出来始めたのは1年でもっも寒い時期です。

気温が高い時期には全く咲かないで、気温の低い冬に咲く。

弱いながら、耐寒性もありそうな感じも。

今年は夏に挿し木をしてみようかとも思う。

そして、屋外での耐寒性の有無の確認もするつもりです。

2024.02.24.

 

 

咲いたので。

 

ハイビスカスと同じ仲間ではあるが、若干寒さには強いようで、凍らさなければ冬でも成長をし、こうして花も咲かせます。

が、夏はほとんど咲きません。

2024.03.01.

 

 

さらに追記です。

 

 

写しやすい位置で咲いていたので写してみたが、「ムクゲ」に近い感じも。

が、ムクゲは夏に咲く花で、これは夏には何故か咲かないのです。

夏にはなぜか咲かないが、成長自体は普通にします。

で、今年は咲き始めたのが遅いので、このまま咲き続けてくれるといいのだが・・・・。

2024.03.06.

 

 

花の数が増えました。

花持ちは良いので、1つの花が10日は咲いています。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« またもや気まぐれです | トップ | 日本水仙が満開に »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みね)
2024-03-08 01:06:52
原産地はフランスなのにね。
なんとも不思議なことだが (へそ曲がりおじさん)
2024-03-08 03:52:28
これを買ったのは2年前の12月で、その時も花が咲いていたんだよね。
そう、冬に花が咲いたので買ってきたが、その後も寒い時期には花が咲くが、初夏から夏にかけては株自体の成長はするも、花は全く咲かないんだよ。
今シーズンは去年より温度が低いところに置いたので開花が遅れたが、それでも2月には咲いている。
が、ネット検索では「3月から8月」が開花期になっている。
なのに、この株は5月までは何とか咲くも、それ以後は全く咲かない。
花は「バイカラー種」によく似ているのだがね。
正直、花の少ない時期に咲くので助かるが。

コメントを投稿

花木」カテゴリの最新記事