新へそ曲がりおじさんの花便り(旧へそ曲がりおじさんの、へそ曲がりなオカヤドカリ飼育法)        

わけあってリニューアルオープンします。オカヤドカリの飼育はやめたので、花便りがメインになります。

唯一の生き残り?   追記です

2024-05-20 04:09:28 | 花木

 

黄色い花の牡丹です。

他にも何種類かあったが、去年イノシシに裏庭を荒らしまくられ、これ以外は枯死しました。

どれも鉢植だったが、この鉢だけがなぜか無事だったのです。

 

 

こちらは芍薬です。

この鉢もひっくり返されはしたが、何とか助かりました。

 

 

これは「シラーペルピアナ」です。

他にもたくさんあるのだが、今年はきれいに咲きそうにありません。

2024.04.28.

 

 

追記です。

 

真っ赤な芍薬が咲きました。

10年近く前に買ったのだが、買った年に貧弱な花が咲いただけで、それ以来の開花です。

イノシシに鉢をひっくり返されて植え替えたのだが、それでもこうして咲いてくれました。

株自体も元気そうなので、来年も咲いてくれるかも。

 

 

これは牡丹の台木として使われていた芍薬です。

肝心な牡丹は枯れてしまい、台木だけが生き残ったのです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ニッコウキスゲ」が・・・・   追記です   さらに追記です

2024-05-20 03:56:47 | 山野草

 

これでも「ニッコウキスゲ」なのだが・・・・。

去年イノシシに庭を荒し回され、その時に鉢が逆さまに。

 

 

右はヒヤシンスだが、とにかく惨憺たる状況に。

イノシシの目的は「ヤブカラシの地下茎」だったようで、とんかく惨憺たる状況に。

で、ヤブカラシが完全になくなったわけではなく、イノシシの食べ残しがあちこちから芽を出していて、それを掘っていて見つけたのです。

正直、まだ半分も手を付けていない状態で、ダメになって見つかるものも数知れず。

それにしても、想定していないほどヤブカラシがはびこっていたようです。

2024.05.06.

 

 

追記です。

 

気温の上昇とともにヤブカラシが至る所から芽を出し始め、最近はその対応に大わらわなのだが・・・・。

その中でまた見つけました。

 

 

ユリです。

鉢や落ち葉で覆われていて、まさに「モヤシ状態」に。

取り敢えず有り合わせの鉢に植えておいたが、花が咲くかどうかはまだ微妙です。

2024.05.10.

 

 

その後の様子でも。

 

取り敢えず普通の成長を始めています。

この調子なら花が咲くかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする