まるぞう備忘録

無題のドキュメント

【防災備蓄】 カビが生える条件。

2022-10-14 10:12:20 | 防災情報。

防災カレンダー


電離圏全電子数観測
https://aer-nc-web.nict.go.jp/GPS/QR_GEONET/AMAP/




カビの繁殖が発生する条件。

 御米の備蓄で一番問題になるのは「カビ」です。
 そしてカビの繁殖には「温度と湿度」がとても関係があります。


引用:https://tokyo.jpncat.com/recommend/dehumidifier/dehumidification/

 温度と湿度が水色の範囲になるとカビの繁殖が盛んになるということです。
 この水色範囲に入る日数が多いほど、カビが進行して行きます。

・まず温度が20℃を超えることが条件の一つです。
・そしてその温度で湿度が60%以上になるとカビが活動し始める。
・湿度が70%を超えると2〜3ヶ月でカビが発生。
・湿度が80%を超えると2週間でカビが発生。

ということになります。



ご参考:東京の気候。

 ちなみに私が住んでいる東京の気候を見てみると。

月 温度 湿度
1月 5.4℃ 57%
2月 8.5℃ 49%
3月 12.8℃ 62%
4月 15.1℃ 60%
5月 19.6℃ 73% ✗
6月 22.7℃ 77% ✗
7月 25.9℃ 83% ✗✗
8月 27.4℃ 80% ✗✗
9月 22.3℃ 82% ✗✗
10月 18.2℃ 76% ✗
11月 13.7℃ 65%
12月 7.9℃ 60%

✗:2〜3ヶ月続くとカビ発生。
✗✗:2週間でカビ発生

 う〜ん。このように御米を普通に常温保管しただけだと、湿気をきちんと防げないとひと夏を超え(1年備蓄)は結構難易度が高いことがわかります。



ひと夏ふた夏を超えるローリングストック。

 たとえば湿気の少ない時期にペットボトルなどに密閉して湿度が低い状態だと温度が20℃以上でもひと夏くらいは持つかもしれません。
 しかしペットボトルに封入した日の湿度がたまたま高い日だったりすると、その高い湿気も一緒にペットボトルに封じ込められると、保管場所の温度が高い日が続くとカビが活動し始めるかもしれません。

 少なくともネルパックによる脱酸素保管はひと夏〜ふた夏は大丈夫だったのが私の経験値です。温度や湿度が上がってもそもそもの酸素がないので、カビの活動は抑えられていたということです。



マンション納戸+除湿機保存。

 今回私は、除湿保存に挑戦してみたいと思います。
 20℃を超える季節の時は、湿度を70%以下に抑えれば、ひと夏は超えられる。もし60%以下であればひょっとしたらふた夏はいけるかもしれません。

 それでもカビの進行はゆっくりと進んでいきますので、ひと夏超えかふた夏超えが(東京の気候では)限界かなと思います。やはり保冷庫のように数年〜10年とはレベルが違います。



 本当は来年の5月くらいの時期になってから除湿機を購入して実験する予定でしたが、やはりこの実験は早い方が良いかもしれません。
 ということで除湿機を購入することにしました。

納戸+除湿機の効果については、また近日ご報告いたします。



つづく




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
ローリングストックとは別途、「籾殻付き玄米+自作の柿渋ハッスイ袋+布団圧縮袋(冬は北側の部屋、夏は冷房部屋へ移動)」は本気の備蓄用としてまずは目標2年で様子を観察してみるつもりです。
(籾殻付きはいざというとき苗にもできないかしら?)

→ 私も籾殻保存は魅力的だと思ったのですが、現代の一般家庭では脱穀する適当は方法がないので諦めました。1〜2キロなら手作業で突くことも可能でしょうが100kg超えだといかがでしょう。

あともし籾米を保存する実験ならば1kgぐらいを普通の紙袋に入れた状態で同じ場所でどうかも知りたいところです。おそらく籾米ならば、圧縮袋も柿渋袋もあまり変わらないと思います。ローリングストックは手間がかからないのが一番。脱穀問題さえ解決すれば。

ただやったことのない新しい保存法の場合は、半年おきに食べてみるというチェックをすることをお勧めします。カビ全滅廃棄を避けるために。また結果を教えてくださいね。

==========
未接種枠は簡単でしたが、食糧危機は個人的に無理かもしれません。精神的にもやられる気がします。一号では我慢できず、すぐに底をついて、餓死する可能性が高く、今から準備しても10年は本当に無理だと思います。
核実験なくても農薬でアウトにしようとするなんてもうめちゃくちゃ酷い人達がいるものです。

→ 多分それは大丈夫です。また記事にしようと考えていますが。
人間の身体は「飽食」よりも「飢餓」の方がずっと強いのです。人類の身体は何十万年という飢餓の歴史で鍛えられています。
ただし人間の心は「飢餓」に弱いです。特に現代人は一日のうちで「お腹がすいた(おなかが空腹でぐうと鳴る)」という過程を経ない人も多いです。
それは「身体」が欲しているのではなく、「心」がいつも何か食べて満たされていないと。ということなんじゃないかな〜。という考察を考えております。

だから食糧不足が起きた時は、現代日本人は「身体の空腹」よりまず「心の空腹」と対峙することとなります。

==========
地球で農作物が取れなくなっても月で取れるようになれば、食糧難も少しは緩和されるかもしれません。まだまだ時間はかかるでしょうが、勇気あるフロンティアスピリットだなーと思います。

→ ベンチャーの夢は素敵ですが、それとは別に私は日本国土の土を信じておりますよ。土の中の菌たちの生命力は日本の国土全てをあっと言う間(たった100年ほど)で荒れ地でも深い森林にする力を持ちます。
日本の農業はその土の生命力のお裾分けで、食べ物を分けて頂く作業であると思います。

==========
まるぞうさん、いつも参考にさせていただきありがとうございます。まるぞうさんのお米の備蓄のお話は冷静で、読ませて頂くと、まるで散らばったアリのような心境も落ち着いてきます。我が家の出来る範囲の事をやるしかない、と腹を括れます。感謝の気持ちが溢れます。ありがとうございます。

→ いずれは「生存本能のお試し」を体験することとなるのですから。今あるものを工夫してしのぐという練習ですね。
今あるもの今できることで頑張れば良いと思います。腹を括ると見えてくる景色が「本当のこと」です。

私達の身体に潜んでいる「生存本能」の力は、あなどれないです。人をスーパーマンに変えると思います。

==========
我が家では洗濯ものを乾かすために除湿機を使っていますが、(部屋を閉め切って使っていることもあると思いますが)梅雨時期の少し暑いときや夏場は機械が発する熱でかなり室温が上がります。
(電気料金も機種によりますが、まあまあかかります。)

もし除湿機をお考えでしたら、、機械の特性も参考にしていただければと思います。(機種にもよりますが音もかなりするものもありますよ。)

→ 私はコンプレッサー方式の除湿機を購入しました。50%くらいまで湿度を下げられる機能があるようです。

いずれにせよ、納戸除湿保存として役に立つかどうかは(機能面だけじゃなく実用運用の面でも)やってみないとわからないので、試してみます。お楽しみね。

==========
もちろん、誰でも無理は不要なんですけど、A8の答えは安易だとも思います。
”まるぞうさんだったらこうします、
”だったらわかるのですけど、大勢の皆さまに向かって「間に合うでしょう」は、無責任に思えますm()m

→ なぜ私が小型冷蔵庫と書いたのか。それはあなたと違って、今回の考察はご家族の1年分の備蓄しか出来ない人が対象だということです。

少なくともネルパックを使えば1年は玄米の備蓄は可能だということは私は検証できました。そしてそれをローリングストックとして回すことは(大きな専用保冷庫を用意できない家庭でも)備蓄可能です。

もし今後歴史的な食糧危機の非常時は、その今備蓄してある1年分の御米を(たとえば一人1年10kgぐらい)節約ペースで大切に食べていく生活に切り替えることが想定となります。

食糧危機非常時の節約生活に対応するため
・直近1〜2年分については引き続きネルパックで保存。
・それ以降の年数については、小型冷蔵庫に保存に切り替える。
もともと1年分しかない備蓄米から取り分けて冷蔵庫に保存して3年目以降をもたせることにします。だから冷蔵庫は巨大なものは必要ありません。
その時のそういう食糧の非常事態であれば、ご家族もその程度の冷蔵庫を購入することも理解されることでしょう。

私の考察をヒントにそれぞれが「今できること。今あること。」を工夫しながら将来のご家族を守る方法を模索して頂ければ幸いです。

納戸除湿備蓄もその試行錯誤の一つです。ローリングストックの手間をさらに低減することができるといいなと思います。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
エアコン (Unknown)
2022-10-14 12:19:28
いつもいつもアリンガトウございます。
もし一部屋つぶせるなら(使用しない部屋あれば)除湿器よりエアコン(ドライ)付けっぱなしの方が良いのではと思います。
私は7俵玄米冷蔵庫設置を処分してしまった者ですが、置き場所あるのに、家にトラックが2tまでしか入れないので、同じものなのに搬入無理とかいわれました。処分時は軽トラに十分でしたのに・・・
今回7俵冷蔵庫無理なら、イナバの物置(一畳くらいの組立て)に最安5万のエアコン付けて玄米を保管しようと思っています。(値段もこっちが安いくらい)
仕事で現場の計器配電盤にエアコンを取り付けて成果をあげています。というか
エアコン付けないと半年で錆が発生、排気FANも腐食て1年も持ちません。
現場の配電盤(キュービクルといいいます)は作りだけ丈夫で、超高価なのに欠陥だらけです。
私はお客様に何度もイナバの物置にエアコンが安くていいですと進めていました。
役所などは、建築法?(置くだけの物はダメとか)丈夫さばかり求めて(内部ぼろぼろ、最近は全てが電子機器になっているので、温度、湿気で持つわけがないのに。
ちなみにエアコンは付けっぱなしで、パナの最安品で十分、最低5年は持ちます。
まあ広くて二畳ぐらいなんで、すぐに冷えますし電気代も除湿器より安いかもです。
Unknown (Unknown)
2022-10-14 12:42:08
まるぞうさん、こんにちは。お米の備蓄は、冷凍庫にジプロックに、唐辛子入れて備蓄すればいいですか。また、もち米も1キロ入りを買って来ましたが、ジプロックに入れ替えて入れた方が良いですか。我が家は米用の冷蔵庫は買えません。教えて下さい。宜しくお願い致します。

  
Unknown (たま♪)
2022-10-14 12:46:48
小型であれば冷蔵庫がいつでも入手可能なのか?
と考えたのでした。
ガスの給湯器は現在半年待ちです。
小型冷蔵庫ならば絶対大丈夫なのでしょうか?
Unknown (玲玲)
2022-10-14 13:01:48
今ちょっと心配なことは、ビニールハウスのビニールです。来年までに貼り替えるなら農業やめる人達が増える、個人経営の資材屋潰れる、あと、ビニールは産廃として処理されてしまうのですが、家庭菜園とかのトンネルに使えそうで勿体無い。
野菜で言うとベランダでも春菊は秋冬おススメです。家庭菜園でトンネルかければ、関東の気温で1ヶ月収穫し続けることが出来ます。脇芽が伸びるので、ほうれん草は株から切ったら終わり。
お米農家でまだご主人が60前半の人でも、来年米どうしようかな?と、陰謀論じゃなく、普通に高齢化と肥料高騰でお米作る人減りますよね、って言ったら、そうなるよ、安いもん。今政府になんとかして欲しいぐらいだ、と言われ。ここで出来る努力ってなんだろう。木で籾摺りの道具作れる器用さが欲しい、と遠い未来か近い未来か分からないけど、考えちゃう。
もう縁がある人は家族仲良く田舎に行ってもいいのかもしれないです。援農ボランティアの仕組みがあるところとか、そこで覚えて農家やめる人から機械や技術を頂いた方が良いかも。
ネタ帳の大坂の地震 (Unknown)
2022-10-14 14:04:16
ネタ帳の大坂の地震の話で。
防災科研の強震モニタはいつもつけっぱなしにしているので、この時もモニタを見ていました。
あれは地中の揺れに関してで、地上はモニタ上では揺れていない緑色でした。
地面の中だけ凄く揺れて、地上は揺れていないというモニタ表示です。

今までずっと観察してきた結果、局地的な微変化は2パターンあり、
・火山などのそば(北海道や奥羽山脈や石見銀山の震源地)
・都会で定期的に色が変わる(幹線道路沿いと思われる)

地中だけがあれほど濃い色になったのを見たのは初めてです。
地面の中は不思議な状態です。
Unknown (Unknown)
2022-10-14 14:21:10
食品用の乾燥剤がありますが
湿度と防カビ効果にもなるようです
脱酸素剤とそこが違う点かな…

Amazonで食品 乾燥剤 で検索すると
色々ありました
スーパーでも販売してるとこありましたよ

真空パックじゃないお米も購入した
のでその保存用にと思って購入してみました

ジップロック(密閉力が高い袋でないと効果しない)かペットボトルに
お米いれて(空気もできるだけ抜く)ぺったんこにしてその上から乾燥剤適量数入れ小分けにした5袋分(合計10㎏)を常温保存します
開けたら冷蔵庫にいれてローリングストックしていく方法です。

もっと大量にしたい方は圧縮袋にホッカイロ入れて真空にする方法もあるようですが
これはどこまで持つのか微妙かなと思ってます
Unknown (Unknown)
2022-10-14 15:07:13
心の空腹との対峙が問題、なるほどです。
家には玄米保冷庫がありますが、義父はそんなに玄米買わなくても、、という考えです。
そこで
お歳暮やお中元に、人に差し上げる分として、10キロの玄米を一袋ずつ買うようにします!
コイン精米も10キロごとに精米できますからね。今も10キロ100円かな?
Unknown (まるお)
2022-10-14 16:31:20
我が家は妻と2人暮らしです。今月は旅行支援での旅行に行かず、非常用品の点検、備蓄に励んでいます。
保存用の米はとりあえず次のように手配しました。

1) 5kgの無洗米 2袋 (妻が言うには1ヶ月分とのこと)
2) あきたこまち産直農場自然工房の米10kg 1年保存
3) 越後製菓 非常用パックごはん 5年保存
この状態で、明日から非常事態になると約3ヶ月は持ちます。ご飯ばかり食べるとそんなにはもたないでしょうけど。お金との相談になりますが、今後どのくらい備蓄するかは思案中です。旅行に行かずにそのお金を備蓄米に回してもよいかも、と思っています。

山田屋本店 備蓄王は、冬眠米専用袋に無洗米が入って5年保存とのことです。現在は売り切れですが、これもよさそうです。白米で5年には驚きです。本当に持つのでしょうか。

面倒くさがりの性格なので、なかなか玄米保存までは行きません。まるぞうさんのブログを読みながら、検討中です。
参考になります! (ゼッケン24番)
2022-10-14 17:08:10
お忙しい中色々と検証して下さりありがとうございます。

お米の備蓄はどうしたものかと思いつつ、福井のお米屋さんで60キロを注文出来ました。問題は保管場所です。物が溢れる我が家に玄米冷蔵庫は置けません...。

そこで考えたのですが、もうすぐこちらに帰ってくる息子の家に20キロ!
介護の為良く行く義父の家に20キロ!
実家に20キロ!全員一人暮らしなのでたりるかな...と。
「みんな、2年分だよ。ゆっくり食べてね!」と差し上げる。

と言っても、みんな1年から1年半くらいで食べてしまうかもしれませんが...。

そうこうしているうちにお米が値上がりしたり購入しずらくなってきたら節約してくれると思います。

今日たまたま知り合った農家さんが今年度の玄米を譲ってくださるそうで、我が家の(3人分)60キロは手に入りそうです(涙)
しかも保冷庫ではないけど家族用に置いてある納屋?でしばらく預かってくれるそうです。
農家さん曰く、毎年ここに1年置いているあるが虫も湧いた事がない。カビなんて生えないよ!とのことでした。

置き場所確保次第持ってかえり、後はこまめにネルパックのエージレスを入れ替えて常温でクローゼットや押し入れ保存しておこうと思います。

主人の事務所にも20キロくらいなら置けそうです。

とにかく我が家は常温で
息子、義父は冷蔵庫?
✳︎分散 ✳︎ネルパックチェック で試してみようかと思います。

まるぞうさんと似てますね!笑



エージレスを多めに購入したいと思います。

何年分も、と言われるとチーーーンとなりますが少しずつ備えていきたいと思います!

有難うございました♪
Unknown (Unknown)
2022-10-14 19:10:08
「日本国土の土の中の菌たち」

私も好きな言葉です。
ありがとうございます。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。