内容(「BOOK」データベースより)
しゃべるスマホ、自動運転車、ビッグデータの解析―。共通するキーテクノロジーは、AI=人工知能。人間が機械に合わせる時代から、機械が人間に合わせる時代への移行は、ビジネスにどのようなインパクトを与えるのか?クラウド以上の変化を生む、AIの未来を読み解く。
とても読みやすく冷静に著述され理解しやすいこの本は、実はとても深刻な内容な気がする。以前似たような本を読んでブログにしている。
『2045問題~コンピュータが人類を超える日』松田卓也
重複する部分も多いのだけど、明らかな違いがある。それは「いずれ近い将来コンピュータが人類を凌駕する」という視点で書かれた『2045問題』に対し、本著では「もうかなりの分野で凌駕されてしまっている!」という厳然たる事実を訴えている点。
グーグルやアップル、フェイスブックなど超大手企業はこぞってAI開発に全力を注いでいるんだって。
たとえば、すでに為替相場では大手の証券会社がAIを導入し取引を全面的に任せている社もあるのだとか。AIは様々な要因から売り買いのタイミング・取引量を決定し、コンマ数秒で注文を出すという。
ここで言う「様々な要因」とは以前の新聞情報とか会社発表のようなものに限らず、ネット上にある大量の情報、つまりビッグデータのこと。瞬時にビッグデータを分析しそれを矢のような早さで意思決定に結ぶのだとすれば、そりゃ人間はかなわない。
また、自動運転車はすでに実験段階を終えてあとは交通法規の整備を待つばかりだというではないか。医療現場でも様々な雑務をコンピュータに任せているし、もちろん製造工場は言うまでもないがほぼ無人。
ふーむ、知らないうちにAIはものすごい速度で我々の生活に社会にはびこっているわけだ。この勢いで進化が進んだらどうなっちゃうのか?
「文明の始まりから21世紀初頭までに生産された情報量は約5エクサバイト(10の18乗バイト)だが、これと同じ情報量が現代社会ではたった2日で生産される」らしいから、そんなのは人間では到底捌けないしね。
労働が機械で代替され、芸術や音楽など文化的な生産も、環境保護も、宇宙開発も、もうありとあらゆる活動が機械のほうが優れてしまった場合、人間の存在価値ってなんなの?