石匠風間ブログ!

読書、音楽、雑学

『図書館戦争2~4巻』有川浩

2012-08-30 | 読書
toshokan_hyoshi.jpg
お盆の間に貪るように本ばかり読んでいた。
ちょうど1年前に読みかけであった本作を一気に読みきる。

内容(「BOOK」データベースより)
正義の味方、図書館を駆ける!―公序良俗を乱し人権を侵害する表現を取り締まる法律として『メディア良化法』が成立・施行された現代。超法規的検閲に対抗するため、立てよ図書館!狩られる本を、明日を守れ



正化33年という架空の年号による近未来が舞台となってるが、描かれた社会は現代日本。公序良俗を乱し人権を侵害する表現を取り締まる「メディア良化法」(実質上の検閲の合法化)が施行された世界。

検閲に際しては武力行使さえ許される。

メディア良化法を運用する「メディア良化委員会」とその実行組織「良化特務機関(メディア良化隊)」の言論弾圧に唯一対抗できる存在が図書館だった。かくして図書館は表現の自由を守るために武装し、良化特務機関との永きに渡る抗争に突入することになる。

というわけで、現代日本で重火器を使用した戦闘が実現されるのだけど、そこらの生半可なライトノベルと違い軍事的知識が半端無いため、リアルな軍組織、作戦行動、戦闘が繰り広げられる。

痛快なエンターテイメントとはこういうことだ。
著者有川浩という人はまぎれもないエンターテイナーだと思う。前に書いたか。

本を守るために機関銃を手にするというと大げさな気もしようが、作品の根底にあるのは現実世界でも問題視されている「言葉狩り」。

「床屋」という言葉を使ったがために検閲対象となるなど、軍が絡むか絡まないかの違いはあれど、リアルと変わらない。知らなかったがメディアでは「床屋」は実際に差別用語として認識されてるそうだ。

まあ、現実にこのような戦闘が起こったら先進諸国から糾弾され、内戦状態とされて政治的干渉を受けそうなものだけど、そこは置いといて。

案外と漢字の言葉が多く、検閲のおおもとが法務省だったりして政治的思惑が入ってくる関係で堅い表現も少なくない。っつーか、法律の解釈などがしょっちゅう出てきて、それでも読みづらさがないのは疾走するようなスピード感溢れる展開。

そして登場人物たちが魅力的なのは著者の持つ優れたバランス感覚のなせる技だろう。

今の自由に読みたい本を読める世界というのは当たり前のように感じているが、実はとても奇跡的で貴重なことかもしれない、なんて感じてしまう。

あえて苦言を呈するなら、女流作家ということで仕方ないが、ちょっとばかり甘ったるいんだよなあ。社会の動向とともにキャラクターたちの恋愛模様も展開するのだけど、思いっきり女性視点で描かれてるので、いささか辟易する描写も。いや、そこも人気の要素なのはわかるけどね。


いじめ事件その後

2012-08-27 | 社会・出来事
先月書いた記事で大津いじめ自殺について取り上げた。
過度の正義12.07.13

ネットで祭りのごとく騒ぎ立てることに異を唱えたのだけど、その後の推移は全国でいじめ被害を訴える人が急増、今迄泣き寝入りしていた被害者が声を上げるきっかけとなったと考えると、ネットの祭りもまんざらでもない、どころか有意義だったと、そう思われて益々そういう傾向に拍車がかかるのだろうか。

ただし、これに限らず物事には光と影があるもの。いじめ撲滅の一助となるも、新たな冤罪被害者を生み出す温床でもあるのだから。要所要所で是々非々の判断を冷静にしてもらいたい。

そして、大津市の教育長が19歳の少年にハンマーで顔を殴られるという事件が勃発。

驚いたのは、この件で少年のかたを持つ意見がSNSなどで続出しているという!理路整然と「少年を罪に問うべきでない」なんてのも多いという。以下に詳しい。
山本弘のSF秘密基地ブログ「世の中にはこんなにも異常者が多い・・・」

山本氏の反応はぼくと同じ、法治国家において暴力を是認する風潮を嘆いているものだ。

そもそも加害少年ならばまだしも、教育長を攻撃するなんてどう考えてもおかしい。
あの教育長がどんな人だか、何を考えて言動を施しているか、すべてはマスコミ報道のままの知識で判断してるわけでしょ?

あまつさえ物理的暴力を加え、それを世間が賛同するって・・・自分らがイジメ側じゃん。

上記ブログでは多数のコメントがよせられている、山本氏を支持するものもあるが多くは「何言っとんじゃボケ」的な批判。

一連の騒動に思う。
人間というのはどういう形であれ潜在的に「いじめ」を求めているのかもしれないと。「いじめ撲滅」と叫びながらどこか別の対象を生贄にする、本能的欲求としてそれが備わっているような。人類の持つ業なのか。


映画『おおかみこどもの雨と雪』

2012-08-24 | テレビ・映画・芸能
8b47684f8a4e66e9e7f1b960b97468c0.jpg

娘にせがまれてお盆の期間に見てきた。という設定で実は自分が見たかったのだけど。『サマーウォーズ』の細田守監督が作ったってことで俄然期待してしまう。

アニメといえばほんの少し昔には子供向けの、というより子供だましの物が多かったのに、今や世界に誇れる日本文化に成長した。

ジブリのレベルの高さはもはや言うまでもない、また『サマーウォーズ』も『ラピュタ』の頃のジブリの真っ直ぐで元気な痛快さを持っていて、とても面白かった。

さて、およそ2時間のこの映画を見終えて、娘たちはとても面白かったと。ぼくの率直な感想は、うーん。。。って感じかな。いや面白いんだけどねw

狼男との間に授かった子供二人がオオカミこどもで、その子育て奮闘記と言ってしまうと安直に過ぎるか。身も蓋もないか。

普段は人間なのにふとしたはずみで狼に変身してしまうため、人の目を避けるように田舎暮らしを始める。どことはなく『トトロ』的な描写が多いので、当然ジブリ作品と比較するように見てしまうのはいささかハードル高いかな。

総体として面白いのだけど、なんかこう、不満が残ってしまうんだなあ。それをうまく表現できずにいたのだけど、無理やり言うならば。

例えば狼人間という特質が映画の肝なわけなのに、それが何か役に立ったかというとそういうこともなく、普通の人にはできないような奇跡を生み出したということもなく、ただただお母さんの子育ての障害になっただけという。

つまり「ちょっと特殊な体質のこどもが生まれ、苦労して育てる」だけじゃないか?
いや、子育てをディスる気はない、子育ては崇高にして社会の要!

けど、物語として表現するならもうちょっとね、その特質を生かした展開とか、技を魅せて欲しい気がした。

けど、そんなネガティブな意見は少数で「傑作!」の声が多いらしいから、まあ変人の穿った見方として流してください。。。


『ビブリア古書堂の事件手帖3』三上延

2012-08-21 | 読書
fb867fda1.jpg

内容(「BOOK」データベースより)
鎌倉の片隅にあるビブリア古書堂は、その佇まいに似合わず様々な客が訪れる。すっかり常連の賑やかなあの人や、困惑するような珍客も。人々は懐かしい本に想いを込める。それらは予期せぬ人と人の絆を表出させることも。美しき女店主は頁をめくるように、古書に秘められたその「言葉」を読みとっていく


まず、シリーズ化して続いていくらしいことを素直に嬉しく思う。中に出てくる古書の知識はとてもありがたい。ぼくは取り立てて古書マニアとは呼べないが、それにしても自分の知らないところでこれほどの市場があることはすごく興味深い。

今回では古典SF『たんぽぽ娘』という作品に激しく興味を持ったが、調べたらやはり高価だった。誰も知らないような古い本が数万円で取引される実態に驚愕を覚える。

推理小説というほど大上段には構えておらず、ほんわかした空気が心地良い。舞台となっている鎌倉という土地柄がそれに拍車をかけているのか。

読者レビューでは「キャラが薄い」だの「謎解きが安易」だの、不平も多いけど、個人的にはキャラや謎解きはおまけみたいなもので、太宰治から藤子不二雄までジャンルを問わない古書の豆知識はそれだけで十分楽しめる。

中でも今回宮沢賢治が採り上げられてテンションが上った。あたりまえだけど好きな作家が脚光を浴びてつまらないわけがない。

そういう意味では“本好き”に限りお薦めしたい本かな。

ところで、巷では「ビブリアバトル」なるものが開催されるようになったそうだ。要は書評コンテストのことで、個人的には興味津々だが、まあ都内の話だろうから田舎モンには関係なし。


ペルセウス座流星群

2012-08-18 | 科学
Z20120813GZ0JPG000238001000.jpg

去る12日(日)、家族で裏の駐車場にてゴザを敷いて流星群を観察した。夜9時から2時間くらい。立ってると疲れるので完全に仰向けに寝転がって。夜半だというのにウォーキングなどの往来もあり、家族で寝転ぶ姿を目撃した人には変な一家だと思われただろう。


3大流星群のひとつ、やはりペルセウス座(カシオペア座の隣あたり)の付近を放射点として出現するから命名されたそうで、「かっこいい名称を選んだ」というぼくの推理はもろくも崩れ去った。

あいにくの曇り模様ではあったが、それでもはっきりしたやつを数個は見られた。

流星は「流れ星」とも呼ばれるが、その実態は1cm前後のチリ(宇宙塵)。地上から100km程度で光り始め50km程度で消滅。まれに隕石として地上に到達することもあるそうだ。しかしこれを真に受けてはいけない、天文学の「まれ」は本当に稀であって一人の人生体験の中ではまず出現しないだろう。

「流れてる間に3度願い事を唱えると叶う」なんてのが有名だが、実はネガティブな伝説も多い。
「流れてる間に3度唾を吐かないと不幸になる」なんて真逆な言い伝えも。

あるいは三国志の中で、赤い流星を見た孔明が自分の死を察知するなんて場面もある。流星と死を結びつける逸話は割と多い。

10時半を過ぎた辺りで雲が出張ってきて、殆ど見られなくなった。2時間で数個かぁ。
まあ、雲間にわずかの数を見られただけでもよしとするか。中にはなが~~~い奴もあったし。缶ビール片手に音楽聴きながら、考え様によっちゃ極楽状態。

けど、本当は娘たちとバカっぱなしを語り合ったことのほうが嬉しかったりしてw


原発の是非2

2012-08-15 | 社会・出来事
オリンピックが閉会した。ロンドンはいつもに増して感動を呼んだ大会だった、日本人があれだけ活躍すると喜びも一入(ひとしお)だろう。

さて、一方現実社会は国内外に問題山積。韓国との領土問題は言うに及ばず、国会の解散やら社会保障改革、TPP加盟。そして原発についても日々報道があるが解決の糸口は見つからぬまま。

個人的に乏しい知識で判断し見識を深めようとするも「馬鹿の考え休むに似たり」。

そんな中、アルファブロガーとして名高い池田信夫のブログ
池田信夫BLOG 放射能についての基本的な事実

この中で放射能に関する世間的誤解を指摘し正している。
いや、これが絶対的真実なのかは確証はないけど、読む限りとてもロジカルで整合性に高く、嘘や誇張とは思えないので紹介したい。

読むのが面倒な人のためにトピック的に羅列

◆子供に放射線障害が遺伝することはありえない
知らなかった。普通にあるもんだと思ってた。広島長崎でも被爆二世に遺伝的障害は見られないそうで。風評で出回っている「福島出身だから結婚できない」などの誤解をバッサリと。
◆「被曝リスクはわからない」は嘘
「癌死亡率は100mSv以上ではほぼ線形に増加するが、それ以下では統計的に検出できないほど小さいだけで、上限値は0.5%である」と。これは喫煙よりはるかに小さいそうです。
◆福島の被曝リスクは無視できる
これもびっくりした。「福島の線量は最大でも毎時数十μSvなので、健康被害は考えられない」のだとか。
◆過剰な避難は被害を拡大する:「チェルノブイリ事故についてロシア政府の報告書によれば、直接の死者は消防作業員など数十人だったが、35万人を強制移住させたために数千人の精神疾患や自殺者が出た。福島でも、原発事故で避難した高齢者が100人以上死亡したと伝えられ、過剰防護による二次被害のほうがはるかに深刻だ」マジですか!

池田氏は原発を推進はしないが、現存する原発は使うべきだという立場。別の記事にその論拠は詳しく書いてある。『原発危険神話の崩壊』という著書も出ている。とにかく常識だと思い込んでたことがいろいろ間違っているようだ。

以前からツイッターで論争などで話題になっていた同氏だけど、実際の文章を読んでだいぶ印象が変わった。そして原発に対しても。

闇雲に反原発を謳うのは思考停止と同じ事だと感じた。
無論これを盲目的に信じるつもりはないけど、とりあえずスキのない論理展開なので異論を挟む余地がない。

っつーか、政府はこういう意見も加味した上で政策を進めているのかな?それとも何も考えず官僚の言うとおりなのか?


『季節の記憶』保坂和志

2012-08-12 | 読書
k1985846638.jpg

内容紹介
ぶらりぶらりと歩きながら、語らいながら、静かに時間が流れていく。鎌倉稲村ガ崎を舞台に、父と息子、便利屋の兄と妹の日々・・・それぞれの時間とうつりゆく季節を描く。谷崎潤一郎賞受賞作。


今年はエキセントリックな小説ばかり読んできたので、こういうゆるふわ系のを読むと新鮮に感じる。

特別な事件は何も起きず、深刻な悩みもなく、我々の日常に近いこんなものが小説になるんか?というところが逆にすごい。ただ、しゃべってる内容は高度に哲学的ではあるが。

『ビブリア古書堂~』で鎌倉に興味を持っていたところへ、さらにより鎌倉をクローズアップしたこの本、益々関心が高まった。鎌倉散歩してみたい・・・

まあストーリーと呼べるものは殆ど無いのだけど、それでも強く惹かれるのはキャラクターに感情移入できるかどうかなのだなあ。この主人公が自分と似てるとか思っちゃうと、完全に捉えられちゃうわけだ。

軽妙なおしゃべりも魅力の一つ。いちいちすごく理屈っぽいところもかえってよい。ストーリーがないくせに登場人物がやたらと多いのもよいし。

ところで、著者の名前をどこかで見たなあと思ってたら『羽生』の作者だった。
41wEOaRB3j.jpg
ブログにも書評を書いてた2007/8/21保坂和志『羽生~最善手を見つけ出す思考法』
これは将棋棋士羽生善治の思考を研究した内容。羽生ファンなので読んでみたが正直ちんぷんかんぷんだった。最後まで読みきれなかった気もする。

けれど、もう一度トライしてみようかな・・・


ネットで拾った名言集

2012-08-09 | 雑記

毎日掃いても落葉がたまる。 これが取りもなおさず人生である。
  田山 花袋


そういうことですね・・・主婦でなくても主婦業やってるようなものか。
けれど・・・

底荷(そこに)のない船は、不安定でまっすぐに進まない。 一定量の心配や苦痛・苦労は、いつも誰にも必要である。
  ショーペンハウアー 哲学者


ということなのですね。誰にでも必要なら仕方ないね。諦めよう・・・

最も強い者が生き残るのではなく、 最も賢い者が生き延びるのでもない。 唯一生き残るのは、変化できる者である。   ダーウィン


弱くてもバカでもへっちゃらだと・・・けど生き残ることより賢いほうがいいなぁ。

鋭さを面にあらわして歩いているような男は才物であっても第二流だ。 第一流の人物というのは、少々、馬鹿にみえている。   司馬 遼太郎


司馬作品で言うと西郷とか竜馬とかのことか。

人は自分が幸福であることを知らないから不幸なのである。  
 ドストエフスキー


そんな事言われても、ねえ。

弱い者ほど相手を許すことができない。 許すということは、強さの証だ。
  マハトマ・ガンジー


激同!まあガンジーが言うから説得力があるんで、ぼくが言ってもただの弱虫だけど。

ジョンレノンってたかが4人のグループで仲違いしてたくせに戦争反対とかよく言えるな    ネット民


そういやそうだなと、不覚にも感心してしまった。けどそんな事言ったら誰もなにも主張できないけどね。


ここであえて首相擁護

2012-08-06 | 政治経済
巷の話題がオリンピックに強く偏る中、あたりまえだが政治も黙々と続けられている。野田政権の支持率が危険水域だというトピックが続く昨今、掲示板やSNSなどにも野田首相を避難・揶揄するつぶやきが多い。

ネット民には特に人気がなくて下記のサイトによると支持率3%前後・・・!
今日の内閣支持率

それほど詳しくないので強く主張できないが、今迄の歴代首相を鑑みても野田さん、よくやってる方に部類するように感じるんだけど。少なくとも鳩山さん管さんはひどすぎたと。

ひとつひとつの政策をすべて支持すると言うつもりはない、そりゃ問題もあるだろう、だとしても様々な選択肢の中で考えうる国益を考慮してベターな方向を選んでるのではないかと。

かといって批判する人をディスる気持ちはない、トップの判断に異を唱えるのは大事なことだ。それが無くなったら将軍様が治める国と一緒。ただ、政策を批判することと政府自体を否定することを一緒くたにしてはいけない。

だって野田さんじゃなければ誰が首相を担えるのか?

こう言ったら元も子もないが、経済が右肩上がりの局面なら誰がトップでもうまくいくんじゃないの?逆に国力の弱った現状ではどううまく司ってもなんらかの不満は残ろうし、バブル時代のようないい時代と比較したら全てダメってことになる。

そんな中、正解不正解は知らないけど、批判されても民意に無駄に流されずに、己の信念を極力曲げずによくやってると思うわけだ。

なのにこれほど民意が極端に「野田政権No」に偏ってるというのは、ぼくの認識が甘いのかもしれんが。

こんなの某掲示板に書き込んだらボッコボコにされるんだろうなあw


『新世界より』貴志祐介

2012-08-03 | 読書
1103023214.jpgsinsekiachuu.jpg1103023216.jpg


傑作キタコレ!ってところでしょうか。上中下3巻を、寝る間も惜しんで、息つく暇なく読み耽りました。

内容説明
ここは汚れなき理想郷のはずだった。1000年後の日本。伝説。消える子供たち。
著者頂点をきわめる、3年半ぶり書き下ろし長編小説!
子供たちは、大人になるために「呪力」を手に入れなければならない。一見のどかに見える学校で、子供たちは徹底的に管理されていた。いつわりの共同体が隠しているものとは――。何も知らず育った子供たちに、悪夢が襲いかかる!第29回日本SF大賞受賞



なんとなく端々に「オタク臭」もするんだけどw
そして所々「いや、それはないだろ」的な状況設定も見受けられるのだけど、それでもねそれを差し引いても1000年後の世界をここまで創造する小説家って凄いな、と思う。

すでに漫画化されアニメ化もされている、当然の帰結と言うべきだろう。

呪力=サイコキネシスを使えるようになった人類の物語、絵的に見栄えがするのだろう。でも文字を追って呪力の様相を想像するほうがより楽しめると思うけど。

正直、物語の最後近くになるまで「この呪力が使える設定って必要なのか?」くらいに思ってた。それをきっちり納得させてくれた結末。どことなく『ジェノサイド』のなかで問う「この世界で人類の存在ってなんなの?」みたいな哲学的な疑問が根底にうかがえる気がした。

両方ともとことん残酷でエゴイスティックな人類の一面を描いているしね。

生意気を言わせてもらうと、文章はそれほどうまいとは思わない、まあ上手さを狙って書いてないのかもしれないが、セリフとかすごく平坦だしキャラクターもひねりがないし。

それを補って余りある設定、ストーリー。
こんな話、よく思いつくわ・・・もう、呆れるわwww