石匠風間ブログ!

読書、音楽、雑学

『世に棲む日日』司馬遼太郎

2005-09-30 | 読書
今回は吉田松陰と高杉晋作を主人公にした物語。
吉田松陰の活躍したのはとても短い期間であったが、後にとてつもない影響力を残した。しかし松蔭の思想は決して優れてはいない、後の世まで通用するものではない。確かに攘夷思想で長州藩はまとまって大きな力となった、が、長州も薩摩も外国を相手に戦争を起こしこっぴどくやられている。
つまり、松蔭の存在価値というのは藩の中に確かな志を確立したということかな。松蔭以前の長州藩は幕府に従順であったそうだから。

それにしてもこの吉田松陰の生き様というのはどうだろう。「人間は公のために生きるものだ」という原則の下にストイックなまでに知行合一を実践し、その若すぎる死をもって後進への影響を大にした。とても共感できる人物じゃないが、幕末の動乱に出現したひとりの志士としては、怖いくらいの魅力がある。

その松蔭に師事した高杉晋作が後半の主人公。4カ国艦隊戦争、長州征伐、蛤御門の変などをうけて長州は滅亡寸前であったところをこの男が救ったと言っても過言じゃない。その高杉を尊敬した伊藤博文や山県有朋などが明治日本を動かしていくことになる。

高杉がつくった奇兵隊は日本で初めての階級無差別軍隊で、侍から百姓から町人までありとあらゆる人間を集めた。その奇兵隊が正規の藩軍より強かったというのだから、武士社会が滅びるのも仕方ない。
高杉自身は28歳の若さで結核で早逝する。幕府の滅亡を見ずに早々と舞台から姿を消すのだが、彼の生き方もまた魅力的だ。

「おもしろき こともなき世を おもしろく すみなすものは こころなりけり」
というのが高杉の辞世の句。下の句は死を見取った人が加えたものだそうで、上の句の「おもしろく」までが本来だと言う説もあるらしい。この1句によって『世に棲む日日』という題名がつけられたそうで。

なんだか人生の最期にこんな詩を詠めるというのは、楽しかったんだろうなあ。
お墓にこう書いてあるそうだ。
「動けば雷電の如く 発すれば風雨の如し 衆目蓋然 あえて正視するなし これわが東行高杉君にあらずや」

ん~、かっこいい!


細木数子がウケルのは

2005-09-24 | テレビ・映画・芸能
半年前くらいに占い師の細木数子が「お墓には家紋をつけるな」みたいなことを発言し、日本石材協会が抗議して・・・結果どうなったか知らないが、そんなことから関心を持った。
ことわっておくけど、ぼくは占いに関しては何の興味もない。否定はしない。あってもいいと思うけどぼく本人はまったく聞く耳を持たない。

その細木の番組が高視聴率らしい。何回か見て思ったのは、占い自体がメインではないということ。もしかしたら流行っている占い師はそうなのかもしれないが、純粋な未来予測ではなく「生き方講座」「人間力指導」のような道徳に関わるものが大半で、細木ががんがん感情的に怒鳴りまくることで人心を掴んでいるのだろう。

細木数子のいっていることは特別なことではない。ああいうおばちゃんはちょっと前なら珍しくなかった。個人主義の横行する時代において他人の干渉を嫌い、おせっかいおばちゃんが少なくなったその結果、逆におせっかいおばちゃん的タレントが大ブレイクするというのも逆説的に見えてその実当然の成り行きか。

仏教の説法に「他人に叱ってもらえる幸せ」というのがあったが、みんな叱ってもらいたいんじゃないかな。


自民圧勝

2005-09-15 | 政治経済
日曜日の衆院選は小泉自民党が圧倒的な勝利を収めた。良くも悪くも小泉純一郎というのはすごい政治家だと思う。

さて、単独過半数の議席を手に入れ議員の多くが小泉チルドレンと言われるいわゆる首相の手下。スポーツ誌の見出しは「小泉翼賛会始まる!」まさに大政翼賛会さながらの状況になったわけだ。

ここまで勝ってしまうと支持した有権者もいささかひるんでるんじゃないかな、特に戦後生まれ世代にとってはこういうファシズム的政治状況は経験がない、どのように展開していくのか予測が付かない。

それでも国民の望んだ方向性である。国民は今まで散々嫌われてきたファシズムを望んだのだ。これは良いとか悪いとかという問題じゃない。末期的状況下にある日本の方向性を、日本的ことなかれ馴れ合いシステムには任せられないと判断したのだ。ここまできたら仕方がないと思う。

なんか本当に幕末に似てきた気がする。今購読中の司馬遼太郎『世に棲む日日』では長州藩がまさに危機的状況。1藩で4カ国連合と海戦をしたというのは現代人の感覚では信じられない。無論ボコボコにされたがそれでも長州が滅びなかったのは傑出した人物がいたからだ。普通なら領土や賠償金を分捕られる講和会議を毅然とした態度でのりきるのに高杉晋作がいなくては何もできなかったであろう。

だが、平穏な世においては高杉晋作も吉田松陰も大して役に立たなかったかもしれない。平時であるか有時であるかによってリーダーの持つべき資質は大きく違う。

何が言いたいかというと英雄と言えども役に立つ時期とそうでない時期があるように政治かも時節を見極めて適切な人を支持すべきだということ。小泉純一郎が必要な時期と不必要な時期を見極めたい。


将棋

2005-09-09 | 将棋
最近、というかここ半年ほど将棋にハマっている。
といっても、身の回りに将棋する人なかなかいないのでもっぱらネット将棋。当初は自分のあまりの弱さに愕然とした。
まあ、今でも強いとは言い切れない腕前でこのコラムに書くのも弱さゆえの躊躇であった。

しかし、本当によく負ける。それでもやめられないほど面白い。小学校のときからルールくらいは知っていたが、こんなに奥の深い面白いものとはわからなかった。そんでもってネット将棋はヤフー!ゲームの中の将棋ラウンジだが、むちゃくちゃ強い、みんな。

ちょっと前なんかネット対局を何度かしてこちらが全敗して多少仲良くなった人に年齢を聞いたら小学6年生だった!うちの長男と同じ歳か!あれはショックだったな。

去年に比べて将棋のせいでコラムの更新がままならなくなっているらしい。決して書くことがなくなったのではない、もっと面白いものを発見してしまったのだから仕方がない。ぼくは基本的には飽きっぽい性格だからどれくらい続くものかわからないが、少なくとも今年いっぱいは「将棋」熱は冷めないだろう。やたらと将棋指したがるオヤジに変身しているので、行き会ったときはご用心ください。


靖国神社に行って来た

2005-09-02 | 歴史
先月末日、去年とは半月遅れで靖国神社に参拝してきた。8月15日とはぜんぜん雰囲気が違う、出店もないし右翼みたいな人もいない、サラリーマンがただの通り道にしているだけ。とても閑散として、個人的にはさっぱりしてすがすがしかった。

巨大鳥居を抜けて進むと大村益次郎像がたたずむ。益次郎については司馬遼太郎の『花神』に詳しいが、近代軍制を確立し明治維新を推し進めるのに欠かせない人物であった。暗殺されなければ初代陸軍大臣になったはずの人。この銅像がすごい高い位置に鎮座していて顔がよく見えない。けれどそれがゆえに神々しさがある。

お賽銭投げて2礼2拍手1礼して遊就館へ行く。遊就館は一種の歴史博物館で軍事的側面から捉えた歴史館といえる。折りよく「日露戦争展」が開催されていたのでゆっくりと見る。

勇壮な姿をしたゼロ戦の展示にしばし見とれる。その上にもっと小ぶりの飛行機が天井からつるしてある。やけにちっちゃいなあと思ってたら、特攻専用機なんだそうだ。しかも自分で飛び上がる能力がない、上空まで他の飛行機に連れてってもらい敵艦の上でポイッと落とされる。これはなかなか当たらないんじゃないかなと素人でも思う。

日本刀もたくさん展示してある。当時の日本刀は純度99.9%のスチールで外国でも重宝されたという。現代の新日鉄でもそれほどの純度のスチールは作れないらしいからたいしたものだ。

ところどころで日露戦争の記録映画を放映していた。どれも1本調子でなんだか北朝鮮のニュース番組のようだった。

展示を抜けると売店があっていろいろな右翼グッズを販売している。様々なサイズの国旗が売っている。買おうかなあと、しばし考える。祭日に家の前に掲げてみたいのだ。でも、と思い直す。わざわざここで買わなくても同じものが売っていよう。それに帰りの電車で荷物になるのが嫌だった。

若い兵士たちの遺言には「靖国で会おう」という言葉がつづられているものが少なくない。戦前はお国の為に死ねば靖国神社に招魂されることが常識であったという。ならば、靖国には間違いなく英霊がいるのだ。

靖国神社には当初戊辰戦争の犠牲者を合祀した。官軍でも幕軍でも分け隔てなく神として祀ったというところが日本人らしい。たとえ敵でも死ねば神なのだ。外国が何を言おうと遠慮することはない。日本の民族文化として存在する以上異論を挟む余地はないだろう。敬虔なクリスチャンに協会に行くなというのといっしょだろ。