goo blog サービス終了のお知らせ 

ぬえの能楽通信blog

能楽師ぬえが能の情報を発信するブログです。開設16周年を迎えさせて頂きました!今後ともよろしくお願い申し上げます~

師家の物置に。。

2007-10-29 22:43:12 | 能楽
このところ書き込みの回数が減っておりますが。。すみません、特に催しなどで忙しいわけでは、必ずしもない ぬえなのですが、いま 師家の来年の番組を作る追い込みの時期でして~。ぬえは毎月の番組の解説文を書く事を担当しております。やっぱり解説書から丸写なんてするわけにもいかないし、限られた紙幅の中で解説をまとめるのは難しい場合もあります。『海士』とか『歌占』などは、能の舞台の背景となっている物語が膨大だったりするので説明が難しいですね。

それと、和文の解説は自分で書けても、英文の解説は自分で書くだけでは やはり不備が大きいので、ネイティブスピーカーに添削してもらわないといけません。これまでは米国の友人にメールで原稿を送って添削してもらっていたのですが、相手が最近ちょっと忙しくなってしまって。今回は代わりに日本在住の友人に添削をお願いしました。彼にとっては初めて携わる作業で、以前の友人と比べるとあまり能に精通しているとも言えなかったのですが、幸い ぬえが書いた原稿の行間までよく読める人で、何度か説明を補ったり、疑問に答えたりはしましたが、比較的スムーズに作業は進行したのではないかと思います。昨日ようやく番組のデザインもしてくださっている印刷会社に、来年の上半期の番組のための半年分の解説文を送信することができました~。あ~やっと終わった~

さてそんな昨日は師家のお弟子さんの おさらい会のお手伝いで地謡を勤めていました。師家のお弟子さんは能楽堂を借り切って行う大きな発表会が年に何度かあるほかに、師家の稽古舞台で おさらい会を毎月開いておられます。ぬえは。。今回はんぜか『花筐』と『船橋』と、2番の素謡の地頭を勤めさせて頂きました~。あんまり地頭をする機会もない ぬえとしては緊張致しましたですが。。

で、まあ大過なく勤めることができて、ホッとしたとき、何気なく師家の内玄関から外へ出て、前日の台風の暴風とはうって変わった秋空を眺めていました。内玄関の外だから、勝手口と繋がる師家の裏側にあたるところで、我々門下は普通、来客用の本玄関ではなくこの内玄関から出入りしています。師家の事務所の窓の下を通って勝手口の方へ廻ると。。そこには今となってはちょっと崩れかけた。。というかだいぶ老朽化した物置が建てられてあります。ぬえの内弟子時代はここが事務所として使われていて、ぬえは昼間はここで師家の演能に関わるあらゆる事務作業をしていました。

電話番から番組作り、チケットの印刷、発行、それから師家では月刊の機関誌『橘香』(きっこう)を発行していますが、その掲載記事を研究家にお願いしたり、校正などの編集作業をしたり。。内弟子時代には、このほかに師匠のお弟子さんの稽古日にはいらっしゃったお弟子さんにお茶を出したり、もちろん舞台や家の中の掃除もして。自分の稽古は朝と夕方が中心になりますが、それでも師匠にはよくお稽古をつけて頂くことができました。ああ懐かしい。でもよくまあ自分でもあの忙しい作業をこなしていたものだと思います。若かったのねぇぇ。

何となくいまは物置となったその「小屋」?に近寄ってみると。。 ミャ~ミャ~。。

ええ? 小屋の外側に取り付けられた、これまた物置となっている納戸の中からニャンコの声が。。えええっ?? と顔を近づけてみると、真っ黒なニャンコが勢いよく飛び出して来ました。

ああ~~、こりゃ いつの間にか誰も近づかない納戸の中でニャンコが子育てしていたのね。。ゴメンゴメン。少し離れた塀の上でまん丸な眼でこちらを窺うママニャンコにお詫びを言って、早々にその場を離れました。

いまの書生さんに「あの納戸の中で。。ニャンコが子育て真っ最中」と知らせると「ええ~っ? 数日前に見たときは何もいませんでしたが。。」というお返事で、彼と「春になるまでそっとしておいてあげようね」と申し合わせました。

これからだんだんと寒くなるけれど、あそこなら ちょっとは雨風をしのげるかも知れないですね~。ん~、大切に使ってくれたまえよ~ (^.^)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。