goo blog サービス終了のお知らせ 

ぬえの能楽通信blog

能楽師ぬえが能の情報を発信するブログです。開設16周年を迎えさせて頂きました!今後ともよろしくお願い申し上げます~

橘香会『卒都婆小町』。。ICレコーダー初出動(続)

2007-10-21 21:41:00 | 能楽
さて今回の ぬえはいつもと違う。

先日ICレコーダーを手に入れまして、これを持って楽屋入りしたのです。以前から後輩の書生さんが使っているし、他家の能楽師でも申合などをこれで録音している方は何度か見かけたのだけれど、なんだか ぬえは手が出なくて、ずっとMDで申合や当日の舞台を録音して、自分の勉強の糧にしていたのですが。。

MDってのは、どうしても録音時間の関係で、申合はともかく、当日の舞台というのは全体は録れないないのですよね~。地謡に出る直前までギリギリねばって録音ボタンを押して。でも後で聞いてみるとキリが途中でバッサリ切れていたり。。こんな時は本当にアタマに来ますっ。(--#)

ところが今回手に入れたICレコーダーは1Gの容量があって、へ~~~っ、これなら開演前に録音を始めてしまっても終演までずうっと録音できまする。実際、ぬえの後輩の書生さんは、楽屋では師匠のお世話から事務作業のお手伝いまでこなし、そして地謡やらツレやら。。ぬえも経験した事ではありますが、ともかく書生さんは楽屋で大忙しなので、彼はICレコーダーを早々に買い求めて、実際に開演前から終演までずうっと録音しておいて、あとでパソコンで編集しているのだそうです。技術の進歩は留まるところを知りませんですね~~。だいたい書生さんがパソコン操る時代だもんなあ。ぬえもこの書生さんから教えてもらってICレコーダーの購入に踏み切ったわけですが、考えてみれば書生さんにキカイの事を教えてもらうなんて。。ぬえも おっさんの仲間入りですじゃね~~。。あ~お茶がおいしい。

さてMDの録音時間の問題が理由なんだか、能楽師の中にはIT時代のいまどきに、カセットテープレコーダーの愛用者もいまだに多い、という状態です。ああ、そういえば ぬえも以前はカセットテープで録音していました。これとても90分テープとか、120分テープでないと能は録音しきれないので、そんなのばかり使っていました。今どき家電量販店で120分テープを買い占めているアナログな人を見かけたら、それは能楽師だと思って間違いありませぬ(と思う)。

でも、カセットテープというものは巻き戻しやら頭出しやら、本当に手間が大変なので、MDが登場したときは ぬえは喜びました。なんせ不要な部分をカットしたり、つないだり。今じゃ当たり前ですが、カセットテープ時代を過ごしてきた ぬえにとってそんな芸当ができるのは本当に画期的でした。そういえば ぬえが一人で海外に講義や公演をしに出かけるときも、MDが使えるようになってからデモンストレーション公演の際に流す囃子の録音を精緻に編集して持参できるようになって、大変上演の成果が上がりました。シテ謡だけを消去して空白を作り、その前後の地謡と自然に繋げる、なんていう音源は、カセットテープではとても作れませんでしたから。。

そんなわけでカセットテープからMDに乗り換えた ぬえではありましたが、前述のような録音時間の制約は如何ともしがたく、なんとなく舞台の録音記録も怠るようになってきてしまいました。

今回のICレコーダーの導入はまた ぬえにとっては画期的で、今日は「橘香会」の録音を編集して曲ごとの音声ファイルに分割、それにタイトルや演者の情報を埋め込んで、あまつさえCDに焼くところまで到達しました。やれば出来るじゃないかっ、ぬえくん。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。