goo blog サービス終了のお知らせ 

ぬえの能楽通信blog

能楽師ぬえが能の情報を発信するブログです。開設16周年を迎えさせて頂きました!今後ともよろしくお願い申し上げます~

マリカ姫とはだあれ?(付・ぬえのネット史)(その12)

2008-12-28 02:39:08 | 能楽
。。というようなワケで、年末に向けて諸事に多忙な ぬえでありました。。いや、決して年賀状ばっかり書いていたわけではないですが。

ん~、ホントのことを言いますと、ぬえにとってこの年末は。。あまり良いニュースがありませんでした。まあ。。そんなに深刻というわけでもないですし、また目出度いこともあったのでなんだか複雑。公私ともにいろんなことが起こった年末ですが、まあ、おいおいご報告させて頂くこともありましょう。

さて悠さんからもコメントを頂きましたが、たしかに つい最近のことであるのに、もうパソコン通信時代は大昔のように感じられますですね。マリカ姫(2世)が失踪して、その後マリモ(2世)をお迎えして。そのことについてご報告を書いているうちに、ははあ、そういえば「マリカ」という命名もネットからだっけな! と思い返して この記事を書き始めたわけですが、書けば書くほど今とはずいぶん通信環境や、それだけに留まらずネット上の交友関係、そもそもネットで発信する、という「書き手」のスタンスまでも ずいぶん急速に変化してきたように感じます。

これまでこの記事に書いてきたことからもわかるように、当時は現在よりもずっと頻繁にオフ会が開かれていました。書き込みにIDが反映されるニフティの会議室の仕様が、通信の匿名性を著しく下げていたのが最も大きな原因なのかもしれません。他人のハンドルを騙る「なりすまし」は不可能だったので、普段の書き込みはハンドルを使っていても、現在の掲示板よりも連帯感が生まれやすく、そうなると「リアルで会ってみたい」と考えるのも不自然ではないでしょう。書き込みされた情報から同じ舞台を見ていた、なんてことがわかると、住んでいる地域が同じだとわかる。そうするとアクティブ同士で連絡を取り合って「あの公演に行く?」「それじゃ終わってからお茶でも」。。と。ぬえがニフティに入会したときにはすでに東京近郊在住アクティブによる忘年会も恒例になっていました。

ぬえもそういうオフ会に参加して、ぬえと同年輩なのに これほど能を楽しんでいる(そこでは ぬえにとっては大先輩の能楽師をほとんど流行歌手のことを話題にするように会話されていました)方がたくさんおられたのも驚きだったですし、謡や仕舞、そして囃子について、アマチュアなのにヘタすれば ぬえよりも詳しい人までありました。いや、新参者の能楽師だった ぬえにとってオフ会は本当に刺激的でした。後のことになりますが、ぬえが会議室の牽引役のような感じになってきてからも、オフ会は積極的に開くようにしていました。もともと宴会好きの ぬえにとっては苦もありませんでしたね~ (^◇^;)

でもまた、ぬえがオフ会を開いたのは、普段顔も知らない会員同士の親睦のためばかりではなくて、別な理由もあったのでした。それは前述のようなネット上での会話の行き違いから発生するトラブルを経験してから考えたことで、会議室での書き込みの文体に注意することに加えて、オフ会は会議室の円滑な運営のためにも重要な意味があると思ったのです。

書き込みの言葉によってトラブルが起こったとき。。やはり最後はネット上だけでなく、実際にそのトラブルの相手の顔を知っているかどうかは大きな違いです。現在のネット事情とは違うかも知れないけれども、たしかに当時のパソコン通信では、これによってトラブルを沈静することはできました。ですから、オフ会を開くことによってアクティブ同士が実際にお話をし、ぬえもお互いの住所や電話番号を交換するように努めておりました。

こうして、実際のところ ぬえの言葉が誤解されてトラブルになったとき、ぬえはお詫びメールを出したこともありますが、そうでなければ直接そのお相手に電話を掛けて、直接自分の声で謝罪したこともあります。前にも書きましたが、能楽師である ぬえは、能の愛好家が集まるニフティの会議室の中では、話題を盛り上げることも多かったと思いますが、一方ではじつは常に微妙な立場でもあったのです。


最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
パソコン通信 (とおま)
2008-12-28 08:17:47
楽しく拝見しております…。此処でやっと気が付きました…。

如何やら自身もニフティーマネージャーのIDを一応持っていたように思われます(大文字の英数字のもので御座いましたが…)

忘れている所でした。有難う御座いました…感謝申し上げます…。

尚…某所での「石橋」のお答え…大変勉強になりました(こっそり拝見致しました)

何卒今後とも宜しく御願い申し上げます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。